片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、歌の練習で「絆」という曲を練習しました。すてきな歌詞で、子ども達は繰り返し練習して歌詞を覚えていました。リコーダー練習では、「夢の語らい」という曲を練習しました。シのフラットの指づかいを確認し、階名で歌い、目をつぶって歌った後、リコーダーで吹いてみました。
総合の学習の時間では、高尾山について調べ学習をしていました。個人やグループでテーマを決めて、クロームブックを使いスライドにまとめていました。「歴史」「自然」「食べ物」「登山コース」「お土産」など、テーマは様々でした。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八南助産師会の助産師さんを2名をお招きして「命の授業」を行いました。
3校時は人の命の始まりから赤ちゃんの誕生までのお話を聞きました。いのちのもと(受精卵)は画用紙にピンであけた小さな穴の大きさで、約10か月間お母さんのおなかの中で成長して赤ちゃんが大きくなることを人形で確認しました。
4校時は3つのグループに分かれて、おなかの中の赤ちゃんの人形に触れる、赤ちゃんの人形を抱っこしてみる、チャイルドビジョン(擬似めがね)をかけてみる体験を交代で行いました。優しく抱っこしている表情がどの子もすてきでした。
最後に、皆さんの命は奇跡の重なりであり当たり前のことではないことを話してくださり、命の大切さを子ども達に伝えていただきました。本日はご協力いただきありがとうございました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では説明文「川をさかのぼる知恵」の学習をしています。今日は「はじめ」のところをグループで2回読んだ後、大切なところはどこなのか話し合いました。「船は昔から生活を支える重要な役割を果たしてきたこと」、「高低差のある水路を船が安全に移動するための工夫が必要だったこと」を確認しました。
漢字練習では、こころがつく漢字「思」「悪」等、まだれがつく漢字「店」「広」等、しんにょうがつく漢字「週」「辺」等を調べて書きました。ドリルや辞書などを使って意欲的に調べて発表しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

学習ソフト・WEB会議ツール