片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の委員会活動でした。この1年間、片倉台小学校の上級生として規律正しく、豊かな学校生活をつくり上げようと、それぞれの委員会で協力して取り組んできました。
3学期からは6年生から引き継ぎ、5年生が中心となって活動してきました。今日も優しくサポートする6年生の姿が見られました。どの委員会も1年間の振り返りを行い、来年度の活動に生かしていこうと話し合っていました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「発電と電気の利用」について学習しています。発電した電気を蓄えて使うことができるかを実験で確かめました。コンデンサーに手回し発電機を使って電気を蓄えて、豆電球やLEDが点灯するか実験しました。その他の条件は同じにするため、回す回数を30回(1秒に2回)時計回りと決め、比べました。
外国語では将来なりたい職業について紹介しました。「I want to be a 〜」と友達同士で紹介し合いました。また、日本の文化を伝える学習では、招き猫、百人一首、お茶漬け、あやとりについて、英語で紹介を聞いて、聞き取れた単語を発表していきました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動では班替えを行いました。今回は自分たちで見通しをもって声をかけ合いながら、班を決めていきました。自由に決めることは、そこに責任をもつこと、5年生最後に胸を張って終われるような班になることを確認しました。
図工では「でこぼこの絵」を作っています。うすい板材を切ったり重ねたりして思いついたことを絵にしていきました。電動のこぎりを使い切り出した板材を、画用紙にボンドで貼り付けていきました。どんな絵になるか楽しみです。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「直方体と立方体」を学習しています。空間にあるものの位置の表し方を理解することをめあてに、既習事項の確認をするため練習問題に取り組みました。直方体の展開図から見取図をかきました。見取図は全体のおよその形がわかるように表した図のことです。また、直方体の見取図から平行な面や垂直な面を見つけたり、展開図から重なる辺や頂点を見つけたりしました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「□を使った式」の学習をしています。問題を読んでわからない数を□として式に表しました。例えば「20こ入りのチョコレートのうち、何こか食べました。のこりのチョコレートの数を式に書きましょう」という問題では、食べたチョコレートの数を□ことして「20−□」の式に表しました。

運動委員会企画(中休み・昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が「ドッジボール大会」を中休みに、「キャッチボール大会」を昼休みに企画しました。先週17日(金)中学年、本日20日(月)低学年が行い、明日は高学年が行います。楽しく遊びながら投力をつけることを目的に考えてくれました。運動委員会の皆さんありがとうございます。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「はこの形」の学習をしています。先週までの復習で、箱には辺が12本、ちょう点が8つ、面が6面あることを確認しました。その後、実際に箱を作ってみました。工作用紙に面の形をかいて、はさみで切り取りました。切り取った面と面をテープでつなぎ合わせて、箱を組み立てました。箱を作ることで、面の位置関係を理解しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から2つの話がありました。
1つ目は「宇宙船地球号」についての話です。私たちは1つの大きな船に乗った仲間です。仲間は困ったときは助け合い、うれしいときは喜び合うイメージをもっていると思います。しかし、現在残念ながら争いがあり、大きな震災で被害が出ています。日本でも大きな地震、津波で被害が出た時、世界中から助けに来てくれました。今自分に何ができるのか考えてみてください。
2つ目は「信号の渡り方」についての話です。青信号の意味は何だか分かりますか。「進め」ではありません。「進むことができる」という意味です。青信号で渡っていても、車が信号無視をして突っ込んでくることがあります。信号の意味を考えて、安全を確かめてから渡るようにしましょう。
最後に令和4年度(2022年度)本のPOPコンテストで優秀賞を受賞した4年児童の表彰を行いました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「お手がみ」の学習をしました。「お話の内容を整理しよう」をめあてに、登場人物の行動をワークシートに整理して、お話のあらすじををつかんでいきました。
学級活動では昔あそびを楽しみました。けん玉・お手玉・こま・おはじきの4つのコーナーを、グループごとにローテーションをして回りました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のたてわり班活動は6年生は参加せず、5年生が中心となり活動しました。
6年生へのメッセージカードを集めた後、それぞれの班で室内遊びをしました。
6年生の姿を見てきた5年生が、リーダーとして成長しています。

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館では、グループごとに2階から5階までの4つのフロアを回りました。展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れることができました。見学の後は北の丸公園で楽しくお弁当を食べて、帰校しました。

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。
国会議事堂では、参議院を見学しました。3階の傍聴席から本会議場の様子を見学した後、天皇陛下の御休所、中央広間等を回りました。最後に国会議事堂正面で記念撮影をしました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、卒業式の入場曲「ラバーズコンチェルト」の練習をしました。リコーダー練習では、「きれいな音を出すこと」をめあてにA・Bコースに分かれて練習しました。その後、それぞれの楽器に分かれて合奏の練習を行いました。合奏のテンポを意識して練習していました。本番の演奏が楽しみです。
体育ではバスケットボールを行っています。「作戦を立てて試合で生かそう」をめあてに、チームごとに分かれて、準備運動、パス・ドリブル・シュート練習、ゲーム形式練習を行いました。その後、試合をしました。試合では、作戦を生かしたチームプレーが随所に見られました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語書写では硬筆の学習を行いました。「言葉を楽しもう」をめあてに、百人一首を丁寧になぞり書きしました。その後、五七五七七のリズムを意識して、声に出して今日練習した4首を詠んでいきました。
社会では八丈島の農業について学習しました。八丈島でつくられる作物の半分以上を占める「フェニックスロベレニー」というヤシ科の植物について知ったり、八丈島で農業を行うメリットとデメリットについてまとめたりしました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「雪の世界をちぎり絵で表現しよう」をめあてに、ちぎり絵に取り組みました。
今日は一日雪が降っていたので、窓から見える雪景色を見ながら、一人一人自分のイメージで雪の世界を表現しました。

中休みの様子

画像1 画像1
真っ白くなった校庭に、子ども達が作った雪だるまが残っています。
「雪で楽しむ」「雪でふざけない」このルールを守って、子ども達は雪遊びを楽しみました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は学年合同で、マットを使った運動遊びを行いました。1組、2組で向かい合って、動物歩きでドンジャンケンポンをしたり、二人組でマットに横になって二人でボールを持って横転がりをしたりしました。また、ろくぼくを使って、足をかけて両手で体を支えながら横に移動する動きにも挑戦しました。最後は使った道具を2クラスが協力して片付けました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では「なべなべそこぬけ」を歌った後に、歌に合わせて手あそびをしました。二人組で向かい合って手をつなぎ左右にゆらし、手をつないだまま体をまわして背中合わせになりました。オリジナルの動きも入れながら、歌に合わせて楽しく活動しました。
国語では「学校のことをつたえあおう」の学習で、先日一人ずつ学校で働いている先生や職員にインタビューをしました。今日はインタビューした内容を、文で書く学習でした。「質問したこと」「聞いた答え」「理由」をワークシートにまとめました。最後に似顔絵を描いて完成させていました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育保健では、学校薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
前半はスライドを使って薬物乱用について話をしていただきました。クイズに答えたり、動画を見たりしながら、1度使ったら自分の意志ではやめられない、薬物依存症の怖さを学びました。後半は誰かがあなたを薬物に誘った場合どのように断ればよいか、グループで話し合いました。その後、担任が誘い役となりロールプレイングを行いました。最後には「勇気をもってきっぱり断ること」「自分を大切にすること」を子ども達に向けて話していただきました。貴重な時間をありがとうございました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では今までに習った学習の復習に取り組んでいます。プリントでの学習でしたが、小数のかけ算・わり算、最小公倍数・最大公約数、分数を小数で表す等、一人一人が自分の苦手なところを確認しながら、取り組んでいました。
家庭ではミシンを使ってエプロンづくりに挑戦しています。ミシンの各部の名前を覚えて、正しいミシンの使い方を学んでいます。それぞれが選んだ布で、手順を考えて計画を立てながら制作していました。保護者ボランティアの協力ありがとうございます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール