片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では善悪の判断をテーマに授業を行いました。教材文を読んで、よくないことだとわかっているが、やめたほうがいいと言えない登場人物の心の動きを考えさせました。正しいと思うことを実行するには、どんな気持ちが大事なのかを考えながら、自分自身の経験を振り返りました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から次のような話がありました。
「みそか」ということばを知っていますか。その月の最後の日を指します。この1か月をどんな風に過ごしましたか。10月を振り返り、気持ちを新たに11月を迎えましょう。11月は「霜月」とも言います。日本には1月から12月まで、月に名前がついています。調べてみてください。
次に青少対中山地区主催の健全育成標語の表彰を行いました。6年男子の作品「思いやり広げていこう周囲にも」が優秀賞に選ばれました。
養護教諭から今月の保健目標「よくかんで食べよう」について話がありました。11月8日は「いい歯の日」です。かむことで、あごや歯が丈夫になり、胃や腸の働きがよくなります。また、何でも食べてよくかむと、脳の働きがよくなり、唾液がたくさん出て、病気になりにくくなります。よくかんで食べることを心がけましょう。
最後に生活指導担当から今月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」について話がありました。日常生活の中にはたくさんのルールがあります。登下校の際、交通ルールを守っていますか。もう一度自分自身を振り返ってみましょう。また、学校では「廊下を走らない」「右側を歩く」など、自分もけがをしない、相手にもけがをさせないため、安全に気をつけて生活しましょう。登下校時にポケットに手を入れて歩くことも危険ですのでやめましょう。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「Reborn〜生まれ変わる自然素材〜」という立体作品に取り組んでいます。
「ほかの人の作品のよいところをみつけよう」をめあてに、作りたいものや表現したいものに合う形や色の素材を吟味して、素材の持ち味を作品に生かすよう工夫していました。
授業の最後にはお互いの作品を鑑賞し、よいところを付箋に書いて渡しました。

5年オンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片倉台自治会の皆さんとオンライン交流会を行いました。
今日前半は子供たちが考えた地域自慢を聞いていただきました。地域の方々が優しくあいさつをしてくださること、栽培活動でていねいに教えてくださること、ニコニコ教室で温かく迎え入れてくださること、町がきれいなことなど、子供たちはいつも温かく見守ってくださる地域の方々が大好きです。
後半は夏祭りに準備していた落語と漫才を披露しました。画面越しに笑顔で笑ってくださる姿を見て、子供たちもとてもうれしそうでした。
本日も自治会館にたくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。

1・2年生活科たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中生活科たんけんで、片倉城跡公園と片倉つどいの森公園に行ってきました。
片倉城跡公園では、たてわり班のグループごとにオリエンテーリングを行いました。5つのポイントでミッションを見事クリアして全ての班がゴールできました。
つどいの森公園では、グループで決めた遊びを楽しみました。
1・2年生がお互いに協力して、安全に楽しく活動することができました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では説明文「くらしと絵文字」の学習をしています。「はじめ・中・終わり」の3つの段落に分けて、見つけた絵文字を説明する文章を書いていました。今日のめあては「説明文の終わりの部屋を書こう」で、終わりには考えたことや感想、絵文字のよさについてまとめていました。

6年授業の様子

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、「プレゼン力を高めよう」をめあてに、「千人同心のことを5年生につたえよう」の準備を行っています。5年生に分かりやすい内容にするために、スライドの文字数を少なくしたり、背景をシンプルで見やすくしたりして工夫していました。

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の訓練は、授業時間中に地震が起きた時の避難訓練でした。
第一次避難所に集合・整列して、校長先生の話を聞いた後、市の防災課の方から話がありました。起震車は命を守る勉強に使っているので、この後に体験する4年生は真剣に参加してほしいという話でした。
その後、4年生は全員が起震車体験を行い、震度3〜6を段階的に体験しました。テーブルの脚を押さえて身の安全を守る姿勢を取りました。防災課の方から、話を聞く姿勢や、真剣に体験する態度をほめていただきました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では「友情・信頼」をテーマに、資料を読み「友達と協力するためにはどんなことが大切か」について考えました。ソフトバレーボールのチーム内ではじめは気持ちが分かり合えず、心の距離が離れていた仲間が、あることをきっかけに段々分かり合えていくという内容でした。
最後に自分自身を振り返り、学校生活の中でみんなが互いに分かり合うためにはどんなことが大切か考えました。相手の行動をよく見ること、相手の意見に寄り添うことなどの感想が出ました。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に体育館で、集会委員会の企画した「何がとんだでしょう」クイズと「何人残ったでしょう」クイズを行いました。
「何がとんだでしょう」クイズは、どんちょうを1mほど開けて、超高速・高速・普通の3段階のスピードであるものが飛んでいくので、それを当てるクイズでした。答え合わせのたびに歓声が上がりました。
「何人残ったでしょう」クイズは、はじめに舞台右側に10人の人がいて、3回の移動で最終的に右側にいる人の数を当てるクイズでした。どんちょうの隙間を右から左、左から右へと人が動くのでかなり難しい問題でした。
集会委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

1・2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年合同で来週27日(木)に行く生活科たんけんの話し合いを体育館で行いました。
たてわり班のグループに分かれて、4つのことを話し合いました。
1 自己紹介 2 班のめあて 3 歩くコース(並び順) 4 ゴールしてからの遊び
2年生がリードして、安全に楽しく学習ができるように、どの班もなかよく話合い活動ができました。来週も今日のような秋らしい天気を願っています。

3年自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で自転車安全教室を行いました。南大沢警察署、南大沢交通安全協会、八王子市交通安全指導員の方にご協力いただき実施しました。道路標識の確認、ヘルメットの着用、自転車の点検のポイントの説明の後、警察の方の見本を見て、代表児童が実際にコースを走りました。その後全員でコースを回りながら、今日習ったことを確認しました。日頃からご家庭でも自転車の乗り方、交通安全について話してみてください。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では漢字練習に取り組みました。今日習う漢字は「首」「茶」という漢字でした。まず読みを確認して、その漢字が使われている言葉を見つけました。次に筆順の確認をしながら、間違いやすいポイントについて説明がありました。最後にドリルとノートに練習しました。
図工では「光のタワー」を制作しています。「プラスチック段ボールを組み合わせて、光が通るタワーをたてよう」をめあてに、いろいろな形のタワーを楽しそうに作っていました。完成した人は「○○タワー」「○○な塔」などの題名を考えました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽ではリズムあそびを行いました。みんなの知っている曲「どんぐりころころ」を「ど」を歌わないで歌ったり、最初と最後の歌詞だけ歌い、途中は歌わずに拍を感じながら最後の歌詞を合わせたりしました。また、自己紹介(自分の名前)を手拍子でリズムを打ちながらリレーしていきました。
体育ではバスケットボールを学習しています。投げる、受ける、運ぶといったボール操作の練習をして、ゲームができるように学習します。シュート練習では2チームに分かれてドリブルシュート20本決まるまでを競争したり、4チームに分かれて斜め45度の角度からボードに当てて1分間に何本決まるかを競争したりしました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からはことばについての話がありました。
日本語の中でも世界に通じることばがあります。すし、カラオケなどがありますが、「もったいない」ということばもその一つです。アフリカの国の大臣が物を大切にするという「もったいない」ということばに注目して、世界中に広めてくれました。校長先生が子供のころ、雑巾は新しいものではなく使用した布で作って学校に持っていきました。また、ズボンに穴が開いたときはつぎはぎをして使っていました。みなさんの生活はどうですか。今4年生が総合的な学習の時間に「もったいない大作戦」に取り組んでいます。使えるものは最後まで使い切って、無駄のない生活を意識しましょう。
最後に「第11回はちおうじダッシュ」で入賞した児童2名の表彰をしました。4年生女子100m走で第1位、5年生男子100m走で第3位でした。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。「とびばこをつかったあそびをかんがえよう」をめあてに、まずは全員で跳び箱やマットなどを安全に気をつけながら協力して運びました。次にチームに分かれて、跳び箱を使った遊びを考えました。最後に4つの場をチームごとに回りながら、跳び箱ランドを楽しみました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「一つの花」の学習をしています。今日は第5・6場面を音読した後、「お父さんがゆみ子に手渡した一つの花には、どんな思いや願いがこめられているのか」について考え、話し合いました。一人ずつ考える時間を取った後、グループで意見を交流しました。
自分の考えだけでなく、友達の意見のよいところも見つけ、ワークシートに書き足していきました。

5年稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2校時に5年生が、みなみ野自然塾の皆さんにご指導いただき稲刈りを行いました。
大切に育ててきた稲が立派に実って、子供たちもこの日を楽しみにしていました。刈った稲を、下をそろえて根元をわらで縛っていきました。縛った稲はプールの柵に2・3週間ほど干して、その後脱穀を行う予定です。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「円と球」の学習が始まりました。今日は導入の学習で、「ふきごまをまわそう」をめあてに取り組みました。まず、一人2個ふきごまを作り、息を吹きかけて回してみました。次に、こまに点をかいて回すと点はどんな形を描くのか確かめました。最後に、円を描いたことを確認し、次回からまるい形について調べていくことを伝えました。

1・2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活では、2年生が「生きもの なかよし 大作せん」の学習で、1年生を招待して「生きもののひみつを伝え合おう発表会」を多目的室で開きました。
「生きものに興味をもってくれたらうれしいです」の司会のあいさつでスタートしました。ヤゴ、チョウ、ダンゴムシ、カナヘビ、ザリガニ、オオカマキリ、ゲンゴロウ、コガネムシなど、2年生が調べてきたことをクロームブックや手作りの本を使って、1年生に紹介しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール