片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

歩行訓練(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が2校時に歩行訓練を行いました。南大沢警察の方、交通安全協会の方にご指導いただきました。信号機・標識の確認をして、交通安全クイズに答えました。その後、実際に郵便局前の交差点で、横断歩道を全員が渡りました。「右・左・右を見て、手を挙げて、周りを確認しながら渡る」約束をしっかり守ることができました。大切な命を守るため、お家でも連休中に確認してください。

食物アレルギーエピペン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、教職員で食物アレルギーエピペン講習会を行いました。DVDを視聴し、対応の確認をして、エピペントレーナーによる実習を行いました。その後、体育館で体育の授業を始める直前に発症した想定で、対応シュミレーションを行いました。教職員全員が共有し、誰もが落ち着いて正しく対応できるように、日頃から常に準備しておくことの大切さを感じました。

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動時間は年間15回、火曜日6校時の60分間です。6年生を中心に、学年・学級の枠を外した異学年での活動を、協力して楽しく活動します。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時にクラブ活動を行いました。今年度はスポーツ、バドミントン、野球、合奏、カード、パソコンの6つのクラブで活動します。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度まで理科の授業でお世話になった河野先生が離任式当日は欠席されるため、6年生が企画して3校時に「プチ離任式」を行いました。思い出に残っている実験をしたり、授業の様子を寸劇で紹介したりしました。最後は感謝の気持ちをきれいな歌声で伝えました。河野先生から6年生の子供たちに「今を一生懸命生きることを大切にしてください」とメッセージをいただきました。心温まる素敵な式でした。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は米作りに取り組みます。今年もみなみ野自然塾の皆さんにご指導いただき、本日もみまきを行いました。クラスごとに育苗箱に種もみを蒔きました。種もみを蒔いた育苗箱を水につけて、苗を田植えができる大きさまで育てます。5年生みんなでしっかり世話をしていきます。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に委員会紹介集会を行いました。図書委員会、環境・衛生委員会、放送委員会、集会委員会、体育委員会、代表委員会より、それぞれの委員会の活動内容や、全校へのお願いなどについて発表しました。日々の学校生活の中で、全校の皆さんがより良い学校生活が送れるように活動しています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間を使って「1年生を迎える会」を行いました。代表委員会が計画し、1年生と仲良くなるためにじゃんけん遊びをしました。勝った1年生にこの日のために作った手作りの名刺をプレゼントしました。もらった1年生は笑顔でいっぱいでした。

4年授業の様子2

画像1 画像1
図工で「えのぐでゆめもよう」という課題に取り組みました。
絵の具や道具の使い方を工夫して、すてきな色やもようを作ることをめあてに取り組みました。自分だけの「ゆめの絵」に夢中で取り組んでいます。

4年授業の様子1

画像1 画像1
国語物語文「白いぼうし」の学習をしました。
場面の様子や、登場人物の気持ちを想像しながら、自分の意見を積極的に発表し、グループの友達と意見交換をしました。

避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は地震が起きた時の避難を知ることがねらいでした。初めて参加した1年生も、上級生も、「お・か・し・も」のルールをしっかり守って行動できました。
校長先生からは、「自分の命をどうすれば守ることができるのか」、頭を守ることはもちろんですが、避難時に足元に気を付けることも大切になるというお話がありました。
毎月1回様々な想定で避難訓練を実施します。

放課後子ども教室(ニコニコ)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は新1年生の体験の日で、多目的室において「まのさんショー」が行われました。
1・2年生の部では、手品・けん玉・こま・ハーモニカを披露していただきました。
まのさんは本校の学校運営協議会の委員をしていただいている方です。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の低学年保護者会ですべての学年の保護者会が終わりました。ご協力ありがとうございました柴沼校長先生からは片倉台小学校の子どもたちは、担任だけでなく片倉台小学校の教職員みんなで見て行くことのお話がありました。何かご心配なことがありましたら、遠慮なく担任や教職員にご相談ください。


3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で体育の授業を行いました。体つくり運動で楽しく体を動かした後、走の運動に取り組みました。普通に走った時と、手を振らずに走った時の違いを感じさせたり、いろいろなスタートの姿勢から反応よく走ったり、協力して運動に取り組みました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は少人数指導を行っています。「ひょうとグラフ」について学習しています。教科書にある学級文庫の本の数を調べ、本の種類ごと、本の大きさごとにひょうやグラフに表しました。ひょうやグラフを見て、気づいたことを発表しました。

1年授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは自分の好きな食べ物、動物、乗り物、スポーツ、遊びなど、集中して楽しく絵を描いていました。お家に帰ったら、どんな絵を描いたのか聞いてみてください。

1年授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工の時間に絵を描きました。「すきなものをおおきくかこう」をめあてにクレヨンを使って描きました。

委員会活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片倉台小学校の生活が豊かになるように、委員長・副委員長を中心にめあてを決めて、活動内容について話し合いました。

委員会活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度1回目の委員会活動を行いました。図書、環境・衛生、放送、集会、体育、代表委員会の6つの委員会で活動します。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生51名を迎え、対面式を行いました。新しい小学校生活が始まり疲れが出ていないか心配していましたが、今日も全員元気に登校してくれてうれしいです。
対面式の後は全校朝会に加わり、しっかりと話を聞くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール