片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サンライズ幼稚園との交流会を行いました。来年度小学校に入学してくる時に、安心して登校してもらえるように、楽しく小学校のことを知ってもらいたいと考えました。
グループごとに分かれて、自己紹介をした後、ランドセルを背負ってもらったり、読み聞かせや簡単な遊びをしたりしました。その後、学校の中を案内して回りました。最後に幼稚園の子ども達から手づくりのこまのプレゼントをもらいました。1年生はとても喜んでいました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から2つ話がありました。
一つ目は季節の話をします。今日は二十四節気の啓蟄です。啓蟄とは冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくるころです。体育館前の梅がきれいに咲いていて、桜の芽がだいぶ膨らんできました。暖かくなると気持ちがうきうきして落ち着かなくなるので、足元を見つめてけがのないように過ごしましょう。
二つ目は命についての話です。3月11日は12年前に東日本大震災が起こった日です。地震、津波、火災などにより約3万人もの犠牲者が出ました。日本だけでなく世界でも地震による被害が出ています。地震が起きた時どうしたらよいか、日頃から家族で話し合っておいてください。どうすれば自分の命を守れるか考えてほしいです。
次に生活指導担当から、3月の生活目標について話がありました。
今月の目標は「学校をきれいにしよう」です。机、いす、ロッカー、靴箱など、次の学年が気持ちよく使えるようにしましょう。また、壊れた掃除道具があれば担当に言ってください。
最後に養護教諭から、3月の保健目標について話がありました。
今月の目標は「1年間の生活を振り返ろう」です。
自分自身を振り返ることで次の成長につながります。規則正しい生活のリズムを意識して、手洗い・うがい、換気を心がけ、友達と仲よく、心も体も元気に4月を迎えましょう。

たてわりお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みにたてわりお別れ会を各教室で行いました。なんでもバスケット、ゼスチャーゲーム、伝言ゲーム、人間知恵の輪などの室内遊びをしました。どの班も6年生との最後の遊びを楽しみました。最後にお世話になった6年生に下級生からメッセージを渡しました。6年生からもサプライズで各学年に寄せ書きを渡しました。午前中の6年生を送る会の時と同じように、6年生が優しいとてもいい表情をしていました。

6年生を送る会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に全員で校歌を歌いました。終わりの言葉の前に、司会から6年生に今日の感想を聞きました。「一人ではできなかったと思います。みんながいてくれたおかげです。」「1〜5年生のみなさんありがとうございました。中学校に楽しく行けます。」「感動しました。練習の成果がみんなに届いているとうれしいです。」と6年生が感想を言ってくれて、思わず胸が熱くなりました。退場する6年生の晴れやかな姿に、最後まで大きな拍手が送られました。
みんなの心が温まる素晴らしい会になりました。残すは卒業式。小学校生活の最後を悔いなく自信をもって巣立っていってほしいと願います。

6年生を送る会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生の出し物の後、最後に6年生は合奏「千本桜」を2回披露しました。この日のためにたくさん練習してきた成果を存分に発揮しました。全員の気持ちが一つになった迫力のある演奏に、会場が一体となって手拍子を送りました。演奏の後、6年生から5年生の代表に、手作りの配膳台用のふきんが送られました。

6年生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを、「ブラザービート」の曲に合わせてダンスで伝えました。曲の途中に人文字で「おめでとう」「ありがとう」を送りました。
5年生はスポーツデーで6年生と一緒に表現した思い出の曲「沈丁花」に合わせて、ダンスと寸劇で感謝の気持ちを伝えました。そして全員で力強いエールを送りました。
各学年のくす玉には「いつもそばにいるよ」「今までありがとう」「6年生ありがとう」「ブラボー!気合いだ中学生」「クラブや委員会で支えてくれてありがとう」のメッセージが書かれていました。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年から6年生にお礼や励ましの気持ちを伝えました。
1年生は呼びかけでたくさんの「ありがとう」を送りました。そして「ありがとうの花」の歌と、手作りの花をプレゼントしました。
2年生は感謝の気持ちを込めて「友達はいいもんだ」「ビリーブ」の歌を送りました。そして「一人はみんなのために みんなは一人のために」の言葉を送りました。
3年生は6年生との思い出ランキングベスト3を劇にして送りました。第1位はたてわり班活動でした。そして校歌の替え歌で「ありがとう」を伝えました。

6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間から1校時にかけて「6年生を送る会」を行いました。1年生が6年生をエスコートして入場しました。「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」をめあてに、代表委員会の5年生と4年生が会を進めていきました。校長先生からは「片倉台小学校のために、いろいろな場面で活躍してくれた6年生に感謝をする日です。みんなが心温まる会にしましょう。」と話がありました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時のはじめに予告なしの避難訓練を行いました。地震後に多目的室より出火したことを想定した訓練でした。子ども達は放送をよく聞き、避難経路を確認して、「お・か・し・も」「お・う・た」のルールを守り、落ち着いて第一避難所に避難できました。生活指導担当からは、今日の訓練が今年最後の訓練だったので、自分自身の1年間の訓練を振り返り、来年に生かして欲しいという話がありました。「自分の命は自分で守る」ことを常に意識して、訓練を本番だと思ってこれからも真剣に取り組んでいきましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「かさこじぞう」の学習をしています。「音読発表会に向けて、つけたしや動きを考えよう」をめあてに、グループごとに練習しました。5グループが場面を分担して、小道具を使いながら動きを入れて読みの練習をしました。本番の発表会が楽しみです。
生活では「みんなでつかうまちのしせつ」について学習しています。新しく来た先生や新入生に町のことを知ってもらうことを目的に、見学したやなぎ花園、南部会館、自治会館について伝え方を考えました。クロームブックを使い、見学したときに撮った写真を選びました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「はこのかたちから」の学習をしています。持ってきた箱の形や色をよく見て、何をつくるか考えて、組み立てていきました。箱をばらばらにしすぎない、硬いものはゆっくり切る、ボンドのつけ方などに注意しながら、楽しく活動していました。犬や猫などの動物、車や飛行機などの乗り物、カメラやパソコンなどの電化製品など、子ども達のアイデアが詰まった作品になりました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、今年度最後の栽培活動を行いました。プリムラ、パンジー、ナデシコ、アグロステンマ、ユリオプスデージー、ストックの花の苗を花壇に植えました。最後に振り返りでは「いっぱい花を植えられてよかった」「すばやく協力できたのでよかった」などの意見が出ました。地域の方からは「6年生との栽培活動は最後になるので残念です。5年生の進行もばっちりでした。」と感想をいただきました。1年間地域・保護者の方のご協力ありがとうございました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の委員会活動でした。この1年間、片倉台小学校の上級生として規律正しく、豊かな学校生活をつくり上げようと、それぞれの委員会で協力して取り組んできました。
3学期からは6年生から引き継ぎ、5年生が中心となって活動してきました。今日も優しくサポートする6年生の姿が見られました。どの委員会も1年間の振り返りを行い、来年度の活動に生かしていこうと話し合っていました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「発電と電気の利用」について学習しています。発電した電気を蓄えて使うことができるかを実験で確かめました。コンデンサーに手回し発電機を使って電気を蓄えて、豆電球やLEDが点灯するか実験しました。その他の条件は同じにするため、回す回数を30回(1秒に2回)時計回りと決め、比べました。
外国語では将来なりたい職業について紹介しました。「I want to be a 〜」と友達同士で紹介し合いました。また、日本の文化を伝える学習では、招き猫、百人一首、お茶漬け、あやとりについて、英語で紹介を聞いて、聞き取れた単語を発表していきました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動では班替えを行いました。今回は自分たちで見通しをもって声をかけ合いながら、班を決めていきました。自由に決めることは、そこに責任をもつこと、5年生最後に胸を張って終われるような班になることを確認しました。
図工では「でこぼこの絵」を作っています。うすい板材を切ったり重ねたりして思いついたことを絵にしていきました。電動のこぎりを使い切り出した板材を、画用紙にボンドで貼り付けていきました。どんな絵になるか楽しみです。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「直方体と立方体」を学習しています。空間にあるものの位置の表し方を理解することをめあてに、既習事項の確認をするため練習問題に取り組みました。直方体の展開図から見取図をかきました。見取図は全体のおよその形がわかるように表した図のことです。また、直方体の見取図から平行な面や垂直な面を見つけたり、展開図から重なる辺や頂点を見つけたりしました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「□を使った式」の学習をしています。問題を読んでわからない数を□として式に表しました。例えば「20こ入りのチョコレートのうち、何こか食べました。のこりのチョコレートの数を式に書きましょう」という問題では、食べたチョコレートの数を□ことして「20−□」の式に表しました。

運動委員会企画(中休み・昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が「ドッジボール大会」を中休みに、「キャッチボール大会」を昼休みに企画しました。先週17日(金)中学年、本日20日(月)低学年が行い、明日は高学年が行います。楽しく遊びながら投力をつけることを目的に考えてくれました。運動委員会の皆さんありがとうございます。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「はこの形」の学習をしています。先週までの復習で、箱には辺が12本、ちょう点が8つ、面が6面あることを確認しました。その後、実際に箱を作ってみました。工作用紙に面の形をかいて、はさみで切り取りました。切り取った面と面をテープでつなぎ合わせて、箱を組み立てました。箱を作ることで、面の位置関係を理解しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から2つの話がありました。
1つ目は「宇宙船地球号」についての話です。私たちは1つの大きな船に乗った仲間です。仲間は困ったときは助け合い、うれしいときは喜び合うイメージをもっていると思います。しかし、現在残念ながら争いがあり、大きな震災で被害が出ています。日本でも大きな地震、津波で被害が出た時、世界中から助けに来てくれました。今自分に何ができるのか考えてみてください。
2つ目は「信号の渡り方」についての話です。青信号の意味は何だか分かりますか。「進め」ではありません。「進むことができる」という意味です。青信号で渡っていても、車が信号無視をして突っ込んでくることがあります。信号の意味を考えて、安全を確かめてから渡るようにしましょう。
最後に令和4年度(2022年度)本のPOPコンテストで優秀賞を受賞した4年児童の表彰を行いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール