片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から各学年に向けてメッセージがありました。
6年生 日光移動教室をはじめ、最高学年として様々な場面ですばらしい活躍でした。
5年生 高尾移動教室では、自分たちで主体的に楽しむことができました。
4年生 浅草方面に行った社会科見学では、立派な態度で最後まで見学できました。
3年生 クラスの人数が多い学年ですが、自分たちで力を合わせて過ごせました。
2年生 かけ算九九やなわとびなど、粘り強く学習に取り組みました。
1年生 いつも大きな声で、学校で1番元気なあいさつができました。
校長先生ご自身は、4月に異動があり変化の大きな年で、たくさんの方との出会いがあった1年でしたと振り返られました。
児童代表の言葉では、1年生の代表児童2名が、2学期に体育の跳び箱や算数の計算を頑張ったことと、3学期に挑戦したいことについて発表しました。
式の後に、生活指導担当から冬休みの生活について、健康・安全・生活の3つのポイントについて話がありました。健康では感染予防を引き続きしっかり行うこと、安全では危険なことに巻き込まれないようにすること、生活では早寝早起きを心がけることを確認しました。

今学期も保護者・地域の方のご協力のおかげで終業式を迎えることができました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習の時間に、お正月飾りのしめ縄づくりを行いました。わら30本を3つ作り、湿らせたわらを叩いて柔らかくしながら、3本の束にしました。3つの束を編み上げていき、飛び出たわらをハサミで切って整えていきました。最後に輪にして、学校で採れたみかんを飾りました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、理科室でまゆの糸取りを行いました。一人まゆ玉3つ分の糸取りを体験しました。はじめは上手く糸を取り出せなかった子も、だんだん上手に糸を切らないようにペットボトルに巻き付けていきました。昔の方の苦労を体験した貴重な経験となりました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活では、体育館で「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。はじめに司会の2年生から「秋まつりに招待してもらったお返しに、おもちゃランドを計画しました。楽しんでください。」というあいさつがありました。
2年生は1年生に楽しんでもらうために、身の回りにある材料を使って様々なおもちゃを完成させました。広い体育館に射的や魚釣りなど15のコーナーが設けられました。
最後に1年生からの感想で「楽しかったです」「たくさんのコーナーを回れました」などが出て、笑顔でいっぱいの「おもちゃランド」になりました。2年生の皆さんありがとうございました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、なかよし教室の担任が5年生の授業を行いました。
人それぞれ感じ方の違いがあることを、いくつかの音を聞かせ心地よく感じたか不快に感じたかを確かめたり、数字を覚えるときに聞く方が覚えやすいか見る方が覚えやすいかを実際に確かめたりしました。すき・きらい、得意・苦手は人によって違い、人それぞれ感じ方が違いそれぞれにいいところがあることを学びました。
次に、「あなたはナニイロ?」と書かれたワークシートが配られて、自分の「いいところ」「苦手」を探して自分らしさを色で表現しました。また、苦手なことがあるときに役立つ「お助けグッズ」についても教えてもらいました。
最後になかよし教室の担任から「みんなちがってみんないい」という気持ちを忘れずに、ルールを守ってあったかクラスを目指してくださいという話がありました。

集会(宝探し鬼ごっこ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、集会委員による「宝探し鬼ごっこ」を行いました。校庭にある5つの島には1種類ずつ宝(カード)があり、5枚集めることができたら朝礼台の横に並びます。ただし、鬼に2回タッチされたらカードを取る人が鬼になります。1つの島からは1枚ずつしかカードを取ってはいけません。鬼も逃げる人も「歩いて」宝探し鬼ごっこを楽しみました。
最後に、「第6回調べる学習コンクール」で奨励賞を受賞した1年生男子の表彰をしました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では、「ええところ」という話を読み、自分の特徴に気づき、長所を大切にしようとする心情を育てることをねらいとして学習しました。授業の中で「クラスのよいところはどんなところだと思いますか」という発問に、たくさん子が手を挙げて発表しました。「みんな元気」「26人で仲良くできる」「みんなで一つになれる」などたくさんよいところを見つけました。
国語では、漢字練習に取り組みました。「金」と「花」の二文字を練習しました。読み方、筆順、総画数を確認して、言葉探しを行いました。金よう日、お金、金メダル、花びん、花見、花たばなどの言葉が出ました。その後、漢字学習ノートに「はらい」「とめ」「はね」などに注意して、どの子も集中して練習しました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここのところ朝の寒さが増していますが、片倉台小学校の子供たちは今日も元気いっぱいたてわり班活動を楽しんでいました。朝から6年生が準備をして、十字おに、ドロケイ、ドンジャンケン、ドッジボールなど、どの班も安全に楽しく活動しました。活動後の振り返りでは、「楽しかった」「最後まで逃げきれてうれしかった」などの感想を発表していました。


5年収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、収穫祭を行いました。お世話になった方を代表して、みなみ野自然塾の荒井先生、片倉台自治会長の大森さん、本校用務主事の田倉さんをご招待しました。
朝から子供たちは分担して、お米を洗い、食器を準備し、教室の飾りつけを行いました。
収穫祭が始まり、子供たちから一言ずつ感謝の言葉を伝えました。その後3人の方からもお言葉をいただきました。荒井先生からは「土を大切に育てて次の学年につなげてください。」、田倉さんからは「水が抜けてしまう田んぼの世話は大変だったと思います。」、大森さんからは「みなさんのことが大好きです。」という話をいただきました。
炊きあがったお米を、おにぎりにして食べる子、お茶碗によそって食べる子といましたが、どの子も自分たちが育てたお米の味を味わいながら、おいしそうに食べていました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「場合を順序よく整理して」の学習をしています。起こり得る場合を順序よく整理して、目的に合う場合を選ぶことができるように取り組みました。A地点からD地点まで行くのに、様々な乗り物を使ってどのような行き方があるのかを考えました。乗り物、所要時間、費用の読み取り方について確認しながら、問題を解きました。「1時間以内に行けて、費用が800円以内で行ける行き方は?」という問題では、電車・船・電車を使えば58分750円で行けることを確認しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、体育館で全校児童が集まった際に地震が起きた時の避難のしかたを学ぶ避難訓練でした。
体育館では、お(落ちてこない)・う(動かない)・た(倒れてこない)を確認してダンゴムシのポーズで安全を確保し、揺れがおさまった後はすみやかに第一避難所(校庭)に避難することができました。
校長先生からは「地震はいつ起こるかわかりません。どこで地震が起きても、どうやって行動し、どうやって自分の命を守るのか、常に考えておきましょう。」という話がありました。

集会(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に代表委員会より、12月20日(火)に行われる児童会行事について説明がありました。たてわり班の中で2人組または3人組を作り、タグをつかんで歩いて鬼から逃げます。たてわり班の中で3組が鬼に捕まったら、校庭にあるミッションに挑戦し、成功すると再度逃げることができます。今日はミッションの説明を実演して見せてくれました。ミッションは「の」の字探し、ジェスチャーゲーム、ピンポン玉リレー、缶つみタワーの4つです。「他学年と協力してより仲を深めよう」をめあてに、当日はけがなく楽しく遊びましょう。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に家庭科室でおいもパーテイーを行いました。子供たちは畑で収穫したさつまいもを、順番に包丁で切って、水に浸けてアク抜きをした後、キッチンペーパーで水気をきって、バターをひいたホットプレートできつね色になるまで焼きました。焼きあがったおいもを、どの子もおいしそうに食べていました。
たくさんの保護者の方にボランティアとして参加いただき、準備から片づけまでお手伝いいただきました。ありがとうございました。

4年社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーの展望台から。
街並みがまるで模型のようで、子供たちは大興奮です。

4年社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのいい青空のもと、隅田川公園でお弁当です。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草に着きました。
けっこうな混み具合です。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では割合の学習をしています。今日は百分率の増減が示された問題で比較量を求めました。例えば、「値段が15000円のデジタルカメラを10%引きで買います。代金は何円ですか。」というような問題です。問題からもとにする量、くらべる量、割合はどこにあたるかを考えて、式を立て答えを出しました。普段の生活にも役立つ内容を学習しています。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「ものの温度と体積」について学習しています。前回までに温度による空気の体積の変化について学習して、今回は温度による水の体積の変化について考えました。まず、水を温めた時と冷やした時の体積が変化するか予想を立てました。前回までの学習を生かして、理由をつけて自分の考えを発表しました。次に実験では、各班で協力して実験した後、教師実験で確認をしました。最後に事実を結果にまとめて、結論をまとめました。空気に比べて水の変化は小さかったことが分かりました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では「天国と地獄」の鑑賞を行いました。聞いたことのある曲に、関心をもって鑑賞しました。次に「富士山」と「となりのトトロ」の歌の練習をしました。今日も朝からきれいに見えた富士山を思い出して、きれいな声で歌いました。「となりのトトロ」は体を揺らしながらリズムを取って楽しく歌いました。最後にリコーダーの練習をしました。マスクを取ったらしゃべらない約束を守り、高いレの音の指づかいを確認しながら練習しました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は体育委員会の活動について紹介します。はじめに、前回行ったなわとび集会の感想を発表しました。「練習通りできた」「朝練の成果が出せた」「1年生がやってみたいと言ってくれた」などが出ました。次に3学期に行う冬の遊びの企画を考えました。遊びを通して投げる力をつけることもめあてにして様々な意見が出ました。どんな遊びになるのか楽しみです。最後に2学期の委員会活動の振り返りを行いました。普段から体育倉庫を掃除したり、ボールの空気を入れたり、交代でみんなが使いやすいように体育委員の人が活動しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール