片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、秋の歌「もみじ」を歌いました。歌に合わせて、ペアになり手拍子を合わせて楽しみました。ペアを変えたり、演奏のスピードを上げたりしました。「虫のこえ」はいろいろな虫たちが鳴いている様子を思い浮かべて歌いました。また、「かえるのがっしょう」「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
道徳では、あいさつをテーマに話し合いました。どんなあいさつがあるかという問いに、「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」などたくさん意見が出ました。最後に「あいさつをする時に大切にしたいことは」という問いに、「相手の人が気持ちよくなるようなあいさつをする」「心を込めてあいさつをしたい」などの意見が出ました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、物語文「スイミー」の学習をしました。先生が1回範読した後、登場人物について確認しました。いろいろな海の生き物が出てきましたが、「虹色のゼリーのようなクラゲ」「ヤシの木みたいなイソギンチャク」など、生き物の名前だけでなく何に例えていたかもよく覚えていて、発表しました。また、好きな場面を思い出して自由帳に絵を描きました。
生活では、「たのしい あき いっぱい こうていで あきを さがそう」の学習でした。花壇や田んぼがある西側の広場に出て、草花や樹木、虫などの動植物に直接触れながら、夏の様子と比べて違いや特徴を見つけていました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では「よりよく生きる喜び」をテーマに、長野オリンピックに出場した「義足の聖火ランナー」の話をもとに話し合いました。最後に「今、頑張れる力になっているものは何ですか。また、こればあれば頑張れそうだと思うことは何ですか。」という発問について、自分自身を振り返りました。児童からは家族・友達・本・将来の夢などの意見が出ました。
国語では熟語の使い分けについて学習しました。二つの言葉の使い方の違いを考え、それぞれの文にはどちらがふさわしいかを話し合いました。「解答・回答」「証明・説明」「全部・全体」などの言葉について、プリントを使って学習しました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は合奏クラブ、カードクラブ、パソコンクラブを紹介します。
合奏クラブは、演奏したい曲を決めて、希望の楽器を選んでパートごとに練習しています。今日は「夜に駆ける」の曲を個人練習した後、最後にみんなで合奏しました。初めて合わせた合奏でしたがすてきな演奏でした。
カードクラブは、1学期はカードゲーム中心の活動でしたが、2学期からはボードゲームも行うようになりました。6グループに分かれて毎回楽しく活動しています。今日はオセロをグループ対抗のトーナメント戦で楽しんでいました。
パソコンクラブは、パソコンを使ってそれぞれが活動を決めて取り組んでいます。プログラミングソフトを使ったり、タイピング練習をしたりしていました。わからない時は6年生が教えながら楽しく活動していました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室に向けて準備を進めています。
担任からは移動教室のめあて「時場礼楽」(時間・場所・礼儀・楽しむ)の確認と、「移動教室を通して成長してほしい」という思いが伝えられました。その後各係からみんなに共有してほしいことについて順番に発表がありました。環境係からは来た時よりもきれいにするための具体的な取組、保健係からは検温・お風呂のルールについて、室長からはマナーを守り進んであいさつすることなど、みんなで協力することについて話がありました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では「走り高跳び」と「キックベース」の学習をしています。
走り高跳びでは、短い助走から調子よく踏み切って跳ぶことをめあてに取り組みました。ゴムを使って、片足で調子よく踏み切れるように3つのグループに分かれて練習しました。安全に着地することを意識することも大切なポイントです。
キックベースでは、ベースボール型のルールを確認しながら、ゲームに取り組みました。黙ってプレーするのではなく、よいプレーには「ナイスプレー」、失敗しても「ドンマイ」の声掛けを全員が意識してゲームを楽しんでいました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から次のような話がありました。「あいさつ運動の時に話をした、聞こえる声で、校長先生よりも先にあいさつできる人が増えてきてうれしいです。交通安全週間で立って下さる交通安全協会の方にも、お礼の気持ちを込めてあいさつしましょう。23日は秋分の日でした。これからは夜、家で取り組む時間が増えてきます。ぜひ本を読むなど、秋の夜長を楽しめるよう取り組んでほしいです。」
次に今月いっぱいで異動される栄養士の川崎先生からあいさつをいただきました。「今までたくさん食べてくれてありがとうございます。これからも片倉台小学校の給食をたくさん食べて大きくなってください。」
最後に生活指導担当より落書きについて話がありました。「自分のものでも落書きをすることはいけませんが、友達のものやみんなが使うような場所に落書きをしてしまうと、傷つく人がたくさんいます。絶対にやめましょう。書いてもよい場所(自由帳など)、書いてもよい時間(課題が終わって残り時間など)を先生と確認しましょう。」

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「野菜をつくる農家の仕事」について学習しています。学習問題を立てるために、みんなが調べたいことを出しました。どうしていっぱい育てられるのか、どんな野菜をつくっているのか、農家の仕事について、野菜の売り方についてなどが出ました。そこから学習問題を「農家では野菜をどのように作っているのか。また、どう売っているのか」にしました。それぞれがこの問題の予想を立てていました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では漢字練習を行いました。今日習う漢字は「強」「弱」でした。筆順を確認して、音読みと訓読みを確認しました。習った漢字を使ったことばや短文を確認した後、ていねいに練習しました。よい姿勢を意識して練習していました。
図工では「ミニミニ キュッ!」という題で、「くしゃくしゃ紙で友だちを作ろう」をめあてに作品を作りました。ビニール袋にくしゃ紙を入れて、口を閉じて形を作りました。ひもでしばって耳にしたり、画用紙で目などの飾りを付けたりして、動物や魚など工夫して作りました。

地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3・4校時に地域防災訓練を実施しました。
開会式で本校校長のあいさつ、自治会長大森様にあいさつをいただいた後、地区班ごとに体験・展示場所を回りました。煙体験、防災倉庫見学、防災情報展示見学、伝言・公衆電話体験、救命体験(AED)、消火器体験を行いました。最後に校庭ではしご車による救出訓練を全員で見学しました。閉会式には北野出張所所長林様より講評をいただきました。
準備から当日の進行運営、片づけまでご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。貴重な防災教育の機会となりました。

ペットの災害対策

画像1 画像1 画像2 画像2

2校時に理科室で八王子市保健所の石川様をお招きして、「ペットの災害対策」について講演をいただきました。地域における犬・猫・人の関係や避難所における飼育のルールについてなどのお話がありました。人と動物が気持ちよく過ごせるように、日頃からの心構えと備えが大切なことを教えていただきました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時に体育館でAED体験学習を行いました。八王子消防署・消防団の方にご協力いただき、AEDを使って救命救急法の説明がありました。演示していただいた後、4つのグループに分かれて、二人一組で順番に体験しました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「けんかした山」の学習をしています。今日学習するところを一文ずつ音読して、ワークシートの空いているところに教科書を見てことばを入れました。「ぶんをよんで、どうぶつのきもちをかんがえよう」をめあてに、両方の山が火を噴きだしたときのどうぶつの気持ちを考えました。
また、カタカナの学習では、先生と指文字で書き順を確認しました。今日練習したカタカナは「テ」と「ト」の文字で、とめるところやはらうところを意識してプリントに練習しました。「テニス」「トマト」などていねいに書きました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業を本日より田中和代先生に担当していただきます。
「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」について学習しています。消費者として自分でできることは何かを考えました。子供たちからは「お金を使いすぎない」「いらないものは買わない」「リサイクルやおさがりなど使えるものを大事に使う」などの意見が出ました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はスポーツクラブ、野球クラブ、バドミントンクラブを紹介します。
スポーツクラブは、毎回子どもたちがやりたいスポーツを決めて、取り組んでいます。今日はキックベースを行いました。準備運動の後、ルールを確認してゲームを行いました。
野球クラブは、今日はラケットでボールを打つラケットベースを行いました。準備運動の後、キャッチボールをして、ゲームを行いました。
バドミントンクラブは、コートの準備をした後、2学期のめあてを決めました。その後、乱打をして、3つのコートに分かれてゲームを行いました。
どのクラブも異学年が協力して、楽しくゲームを行っていました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では「日本や世界の音楽に親しもう」の学習で、箏曲講師の渡邉先生をお招きして箏曲学習を行っています。座り方、左手の置き方を復習して、「さくらさくら」の主旋律と合いの手を練習しました。最後にみんなで分担して、前奏から主旋律・合いの手と交代しながら演奏しました。とてもすてきな演奏でした。日本の伝統文化に親しむうえでも貴重な機会となりました。

全校朝会

画像1 画像1
校長先生より2つお話がありました。
1つ目はあいさつについてです。相手に届く声であいさつができるようになってほしい。できれば自分からあいさつができるとよいという話でした。毎日校長先生よりも先に「おはようございます。」と元気よくあいさつができる人が増えるとうれしいです。
2つ目は日本のことを海外の方に伝えられる人になってほしいという話でした。先日中秋の名月だった話をしながら、日本には四季折々の自然を楽しむ習慣があるので、「日本はどんな国ですか?」と聞かれたら、こんな習慣があり、こんな意味があると日本のことを伝えられる人になってほしいという話でした。お月見もその一つです。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動ではALTの先生と学習しました。自分の今日の体調を答えた後、1学期に学習した内容について、英語でやり取りをして確認しました。また、動物園の絵を見て、動物の特徴を英語で表現しました。
総合的な学習の時間では「発見!日光の歴史と自然」について学習しています。保護者に日光の歴史や自然について伝えるために、グループごとに調べてきたことをもとに、プレゼンテーションの準備を行っていました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気に校庭を走り回る子どもたちの姿を、うれしく見ていました。
準備・片づけを進んで行う6年生。始める前に丁寧にルール説明を実際にやって見せる姿、泣き出しそうな1年生にそっと肩を押してあげる姿など、6年生の成長を頼もしく見ていました。また、子供のようにはしゃぐ先生たちの姿もすてきです。
次回のたてわり班活動も楽しみです。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢警察の方3名にお越しいただき、不審者対応訓練を行いました。
訓練の後、校長先生からは身の回りにある様々な危険に対して、自分はどう行動すればよいかよく考えてみてくださいと話がありました。
警察の方からは本日の訓練の様子を見て、先生の指示を聞き人の気配を消して避難できていたことをほめていただきました。また、日頃からあいさつをすることが安全を守ることにつながるという話をしていただきました。
教職員は体育館で警察の方から具体的な対応法を教えていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール