片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

おみこしのデザイン決まる!

6月12日(火)おみこしのデザイン投票が行われました。178点の応募の中から 6年2組 磯辺大器さんが描いた「キノピコおみこし」のデザインが選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導開始

6月14日(木)6校時 5,6年生は、水泳指導を行いました。少し肌寒かったため、シャワーを浴びるときには、「寒い!」と言っている子や水に入って間もなく、「寒い!」とバスタオルにくるまっている子がいましたが、片倉台小では、5,6年生が一番早くプールに入ることができました。プール日和になるのは、もう少し先のようです。早く全学年がプールに入れるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3〜6年)

6月7日(木)4校時 1,2年生に続き、3〜6年生は、「自転車の乗り方」についてDVDを見た後に南大沢警察の方にお話をしていただきました。自転車に乗っていて転んだときには、頭も命も守ることができるのでヘルメットをかぶっていることが大切だというお話も聞きました。自転車の整備の仕方についても「ブタハシャベル」にそってどこに気をつけて点検すればよいのか教えていただきました。片倉台小の周りは、坂が多いので安全に自転車に乗るよう心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1,2年)

6月7日(木)3校時に南大沢警察の方を迎えて交通安全教室を行いました。体育館で交通ルールにつてのDVDを見た後に警察の方からお話をしていただきました。交差点を渡るときの注意を聞きました。1年生は、5月1日(火)にも歩行訓練をしたのでその時に学んだことをよく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練を行いました

6月6日(水)午後1時20分から地震による避難訓練と集団下校訓練を行いました。今回は、集団下校訓練も行うため廊下までの避難とし、5,6年生の地区班の班長・副班長は、1年生を迎えに行きました。その後、地区班で顔合わせを行い、地区ごとに下校しました。下校する時刻には、あいにく小雨が降ってきてしまいましたが、どの班も協力して下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストを実施しています

運動会も無事に終了し、スポーツテストを実施しています。今年は、ソフトボール投げは、1年生と6年生、2年生と5年生が一緒に行いました。高学年の児童は、一生懸命に低学年の手伝いをしていました。また、低学年の児童は、高学年がボールを投げた時に「すごい!」と歓声をあげ拍手とともに憧れのまなざしで見ていました。高学年の児童も得意顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会12(閉会式)

白熱した競技もすべて終了しました。今年度の結果は、赤組 482点、白組 544点で白組の勝利となりました。白組は、5年ぶりの勝利となり、結果発表の時には、白組から大歓声が上がりました。その後、6年生の代表児童から運動会の感想が発表されました。6年生にとって心に残る運動会になったようです。運動会終了後は、保護者地域の方々が手伝ってくださり、あっという間にきれいに片付きました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

運動会11(紅白対抗リレー)

3年生から6年生の代表が力いっぱい走りました。赤組は、赤と黄色のゼッケン。白組は、白と青のゼッケン。勝負は、1位 赤、2位 白、3位 黄色、4位 青となり、赤組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会10−2(5・6年生 片小組体操 新世界)

5・6年生 片小組体操 新世界 続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会10(5・6年生 片小組体操 新世界)

いよいよ最終種目。5・6年生の組体操です。最初は、できない技もたくさんありましたが、仲間と協力しながら完成させたとあって息もぴったりでした。そして、最後の見せ場でもすべてのタワーがしっかりとたち、子供一人一人の顔は、自信と達成感にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9(1・2年生 ふりふりたまいれ)

1・2年生の団体競技は、「ふりふりたまいれ」です。チェッコリーの音楽に合わせて体ををふりふりさせて踊ります。そして、曲に合わせて玉入れもがんばりました。勝負は、赤白それぞれ一勝して、引き分けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8(3・4年生 沖縄エイサー)

3・4年生の団体演技は、「沖縄エイサー」です。沖縄に古くから伝わる踊り3種に挑戦しました。手の先、足の先まで力を込めて踊りました。太鼓の音も一つになり3・4年生の団結力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7(応援合戦)

午後の応援合戦も熱が入りました。応援団の旗の移動に合わせてウェーブも決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会6(太陽おどり 全校演技)

むつみ会の皆さんを中心円にして、たてわり班で二重の円を作り全校で踊ります。むつみ会の皆さんは、全校練習の時にも踊り方の指導に来てくださいました。地域・保護者の方にも加わっていただき、楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5(それいけ!!オオダマン!! 全校競技)

全校児童が赤白に分かれて、心を合わせて大玉を送ります。1・2年生は、地面を転がして、3年生からは、大玉を持ち上げ頭上を送ります。勝負は、2勝1敗で白組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4(5・6年生 片倉ヶ原の合戦)

5・6年生の団体競技は、騎馬戦です。第1回戦は、勝ち残った騎馬の数を競う全騎総力戦。第2回戦は、1対1で勝負を行う一騎打ち戦。第3回戦は、お互いに大将を狙う大将戦です。結果は、全騎総力戦と大将戦を制した。白組の勝ちとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3(3・4年生 力を合わせて)

3・4年生の団体競技は、「力を合わせて」(走り綱引き)です。第1回戦は、3年生が綱引きをしているところに4年生が走って加わり、お助けをしました。そして、第2回戦は、4年生が綱を引いているところに3年生がお助けをしました。結果は、白組の2連勝で白組の勝ちとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2(1・2年生 レーザービーム!)

1・2年生合同の演技は、「レーザービーム!」です。「疲れて元気のない人」「さびしい思いをしている人」を「愛のビーム」で元気にさせるため力を合わせて演技をしました。最後には、全員の力を集結して大きなビームを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

5月26日(土)朝から良い天気に恵まれ、第37回運動会が開催されました。入場行進が始まり、開会式では、1年生が力いっぱい「誓いのことば」を発表しました。「運動会の歌」では、赤組も白組も音楽委員会の演奏で元気に歌い闘志を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習5−2

画像1 画像1 画像2 画像2
開閉会式の練習に続いて「太陽おどり」の練習をしました。たてわり班で大きな二重円になります。自分のたてわり班がわからない1年生には、6年生が優しく声をかけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

授業改善推進プラン

学校だより

給食こんだて

年間行事予定表

校長室より

教育課程

アンケート結果

保健室より