片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月)昼休み 体育館で片倉台合唱団と合奏クラブの演奏発表会がありました。合唱団は、12月17日(土)あったかホールで「クリスマスコンサート」にも出演し、素敵な歌声を披露しました。演奏クラブは、4月から練習していますが、朝練などもがんばり一生懸命に練習した成果を発表しました。曲目 合唱団「野ばら」「星に願いを」ほか演奏クラブ「ディズニーワールド」「聖者の行進」「ロッキーのテーマ」です。

5年収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)5年(6校時)しめ飾りを作った後は、保護者の方々が協力して炊いてくださったお米をおにぎりにして食べました。塩を振っただけでしたが、とても甘く、もっちりしておいしいご飯になりました。脱穀は、5年生が学校でもみすりは、小比企の中西さんに精米は、精米機を使って学校で行いました。自分たちで育て、精米したてのお米だったので余計においしく感じたのかもしれませんね。

2年 大きなだいこんができたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(金)2年(5校時)生活科で西側の畑で育てただいこんを収穫しました。とても大きなだいこんができ、子供たちは、大喜びでした。一人一本ずつ家に持ち帰り、残りは、保護者の方に協力していただき、「たくあん」を作る予定です。(プールの軒下に下げて干しています。)

5年しめ飾り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が作ったしめ飾りは、東玄関に飾りました。冬休みには、家に持ち帰り、正月飾りとして飾られることでしょう。東玄関には、もう飾り付けました。

5年 しめ飾りづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)5年(5,6校時)今年は、台風が来たり、猛暑だったりしてコメの収穫は、玄米で12キロほどでした。例年のように藁を使って、しめ飾りを作りました。初めに地域の方々に縄内を実演していただき、それぞれで用意した飾りをつけました。縄を綯うのは、とても難しく、二人一組で協力して作りました。

6年 薬物乱用防止の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(木)6年(3,4校時)キャラバンカーが片倉台小学校に来ました。6年生は、始めに元麻薬捜査官をされていた方に「薬物乱用防止」のお話を聞きました。具体的に捜査官をされていた時の話を聞き、薬物の怖さに気づきました。そのあとは、DVDを見る人とキャラバンカーの中でクイズなどに答えながら展示を見る人に分かれて、学習しました。 

ふれあい天文学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)5・6年生(3,4校時)萩原喜昭先生(国立天文台 電波天文学)をお迎えして「銀河の中心に棲むモンスター 巨大ブラックホールを電波で見る」というテーマでお話していただきました。難しい計算式なども出てきましたが、子供たちは、なんでも吸い込まれてしまうというブラックホールについて集中してお話を聞いていました。そして、萩原先生が出してくださったクイズやブラックホールについての質問に積極的に手を挙げて答えていました。スケールの大きな宇宙の話に夢中になったひとときでした。

片岡純子さん来校(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金)4校時に片岡さんに体育の授業をしていただきました。準備体操の後、50m走や同じペースで7分間走るなど楽しく体を動かしました。その後、片岡さんに6年1組で給食を食べてもらいました。子供たちは、「走るのが楽しい。」「長い距離が走れるようになった。」などの感想をもちました。

片岡純子さん来校(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金)3校時に片岡さんに体育の授業をしていただきました。準備体操の後、50m走では、後ろ向きに走るなどいつもと違う体の使い方を学びました。子供たちは、「速く走れるようになった気がする。」「楽しかった。」などの感想をもちました。

片岡純子さん来校(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金)片倉台小学校にトップアスリートとして活躍された片岡純子さんが来校し子供たちに体育の授業をしてくださいました。片岡さんは、「今日の日本女子長距離界発展の礎を築いた一人。3000m、10000m、ハーフマラソン、1時間走の日本記録を塗り替え、「超快速女」の異名を持つ。1時間走は今も日本記録として残る。現在は市民ランナーとして、各地のマラソン大会や走友会の練習会にも積極的に参加している。 2007年RESTARTランニングクラブを設立。子供から大人、アスリートまでのランニングパーソナル指導、ランニング教室、ランニングクラブを展開していく。」(片岡さんのホームページより)
体育館での開会式後、低学年から順番に授業をしていただきました。1、2年生の子供たちは、「楽しかった」と体を動かす楽しさを体感したようです。

楽しい集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)音楽・集会委員会による集会がありました。「音あて○×クイズ」でした。トロンボーンやギロなどの楽器の音を聞き正解かどうか考えました。聞き分けるのが難しい音もあり、楽しい集会になりました。

読書月間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)〜10月13日(火)までの火曜日と木曜日の朝に読み聞かせがあります。保護者・地域の方の協力もあり、学年ごとに読み聞かせをしました。担任の先生以外の先生も教室に来てくれるので子供たちは、とても楽しみにしています。どの学年も集中して静かに読み聞かせを楽しみました。

着衣水泳実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の水泳指導として、着衣水泳を行いました。3、4年生は、9月9日(金)5・6校時1、2年生は、9月12日(月)1・2校時、5、6年生は、9月12日(月)5・6校時に行いました。「服を着て水の中を歩くと歩きにくい」「うまく泳げない」「仰向けのほうが浮きやすい」等いろいろな感想がありました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(水)2学期最初の栽培活動がありました。夏休みの間は、休耕状態でしたから雑草が、びっしりと生えてしまいました。雑草を抜いて花壇らしく整備するのは、大変でしたが、1〜6年生で力を合わせて頑張りました。また、5・6年生は、卒業式に向けてパンジーの種まきの準備も進めています。

2学期最初のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)2学期最初のたてわり班遊びを行いました。ドッジボールや鬼ごっこ等で楽しく遊びました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)音楽集会がありました。「B」「I」「N」「G」「O」のカードを使って歌を歌いました。文字が裏返しになって「手形」になったら歌わないで手拍子をします。手拍子をする場所が変わっていくので楽しく歌いました。

1学期最後の栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)朝の時間に1学期最後の栽培活動を行いました。1年生から6年生のたてわり班が担当の花壇をきれいにしました。草取りを中心に行い、夏休みの間は、しばらく休耕となります。

給食試食会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)1年生保護者対象の給食試食会を実施いたしました。メニューは、「きびごはん 豆腐のまさご揚げ とん汁 もやしの辛味和え 牛乳」でした。パワーポイントで「給食ができるまで」などについて説明し、「わかりやすかった」と好評をいただきましたが、児童の給食放送と時間帯が重なってしまい、聞きずらくなってしまったことをお詫び申し上げます。今後は、時間帯について配慮いたします。八王子市では、手作り、国産の食材等に配慮し、安全な給食を心がけております。いただいた感想では、「薄味でおいしかった」「レシピを教えてほしい」などの意見もいただきました。アンケートでいただきましたご意見につきましては、改善できるところは、次回に生かすようにいたします。

交通安全教室3〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)4校時 交通安全教室(3〜6年)がありました。「あさりちゃんの自転車安全教室」というDVDを見た後に自転車の乗り方について学びました。 小学生は、歩道を自転車で通行してよいことになりましたが、歩行者がいるときには、自転車を降りて引いて通行すること。 安全のためにヘルメットを着用すること 自転車で横断歩道を渡るときのきまり などについて学習しました。片倉台小学校の周りは、坂が多いので自転車の乗り方についても十分気をつけたいですね。また、歩道を自転車で通るときは、歩道は、歩行者が優先という意識を忘れないことが大切です。

交通安全教室 1,2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)3校時 1,2年生の交通安全教室がありました。「みて!みて!ここにいるよ」というDVDを見たあと、横断歩道の渡り方を再確認しました。1年生は、4月の歩行訓練に続いての指導で「右、左、もう一度右」を見て渡ることがしっかり、わかっていました。自分でしっかりと信号を見て、確認をしてから渡るようにしたいですね。また、片倉台小学校正門前の横断歩道がないところを渡ってしまう児童がいます。少し遠回りでも横断歩道を渡りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

給食こんだて

校長室より