【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

12月6日:持久走記録会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年と同じ1800mを走ります。
落ち着いた走りで、昨年からの成長を感じました。

お手伝いの保護者、安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

12月1日:連合音楽会(5年生)

画像1 画像1
陶鎔小学校の音楽会で演奏した「翼をください」をオリンパスホールで披露しました。

ポピュラーな歌ですが、アレンジに様々な工夫がしてあり、新鮮なイメージです。
大舞台での発表で、緊張している子もいましたが、力を十分に発揮することができました。

5年生の教室前には「連合音楽会がんばってね」と6年生からの寄せ書きが掲示されていました。
自分たちの経験や思いを後輩に伝える伝統が育ちつつあることもうれしいです。

※座席でカメラを使うことができないので、演奏の写真は撮れませんでした…。

11月17日:音楽会児童鑑賞日(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生
「音楽のおくりもの」(斉唱)
「野菜のきもち」(ボイス・アンサンブル)
「翼をください」(合唱奏)

10月18日:竹の里交流(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小松原園での体験学習(4年生時)を生かして、5年生では各学級で竹の里を訪問させていただき、利用者の方と交流をしております。

最初は子供たちも緊張していますが、あやとり、おはじきなどの遊びを通して、ぐっと距離を縮めていきます。
和やかなひと時を過ごしました。

竹の里の皆様ありがとうございました。

10月10日:トーヨー祭(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組 もぐらたたき
5年2組 まとあて
5年3組 ブックカバー

7月25日:パッションフルーツ園の見学(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の農園、浜中園を見学させていただきました。
浜中さんは、パッションフルーツの八王子ブランドを確立するために仲間と共に日々奮闘されています。
子供たちの多くにとって、パッションフルーツがどのように栽培されているのかを見るのは初めてです。

酷暑の中、案内をしていただき、本当にありがとうございました!
秋のお話も楽しみにしております!

7月6日:都学力向上を図るための調査(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の時の調査は国語・算数だけでしたが、5年生は4教科もあります。
問題もグレードアップしています。
調査だけですべての学力が測定できるわけではありませんが、身に付けてほしい力の具体例ではあります。
ボリュームたっぷりの調査でしたが、子供たちは最後まであきらめずに取り組んでいて、立派でした。

結果を分析して、今後の授業の改善に役立てていきたいと思います。

5月16日:外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では今年度も創価大学教職大学院の外国語活動連携協力校となり、5・6年各2クラスで延べ8回の研究授業をしました。
普段、外国語活動の授業は担任とALTが行っていますが、この日は教職大学院の院生と現職の院生が授業をしました。
同じ学年の授業でも少しずつ手法を変え、どの方法がより効果的かを探っていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31