【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

田んぼの草取り

9月28日(金)の1,2時間目に野口さんの田んぼへ行きました。6月に比べて稲の高さが腰を越えていることに子供たちはびっくり!稲穂がたれていて中にお米ができることにも気付きました。その後は、田んぼに水がないことに気付き・・・。野口さんから、水がない方がお米の実が早くかたくなることを教えていただきました。

そして、草取りにとりかかりました。15分ぐらいしたら、突然雨が降ってきました。近くに住んでいるPTA会長に雨具を借りながら、みんなで草取りをしていましたが、雨がやみそうにもないので9時30分ごろには学校へ戻りました。ちょっとの時間でしたが、子供たちは、一生懸命草取りに取り組んでくれました。次は、10月中旬に稲刈りを予定しています。荒井さん、雨具を貸していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室 地びき網編

伯梁へ到着した後、地びき網をしに海へ行きました。海岸沿いに漁師さんが網を仕掛けておいてくれました。あとは、ぼくたちで網を引っ張るだけです。大きな網を引っ張るのにみんな必死でした。最初は、あまり期待していませんでしたが、引っ張っていくごとに魚がピチャンピチャン、と音をたててはねるのが見えました。時には大物も…。それを見ただけで興奮している子供たち。何がでてくるかな?結局、魚がたくさん掛かり、夕飯でから揚げに食べることもできました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室 宿舎到着編

伯梁へ到着した時の写真です。朝早くから起きていたのか、少し疲れ気味の子供たちでした。伯梁の主人も来てくれました。開校式は立派にできました。宿舎に到着した時には、雨がやんでいて地びき網の場所まで歩いていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水移動教室 東海大学海洋科学博物館と自然科学博物館編

今日は、東海大学海洋科学博物館と自然科学博物館のことをお知らせします。
 9月19日の午後に行きました。海洋科学博物館では、水族館の裏側を観察しました。魚たちが食べているえさを見たり、まだ子供のクマノミを見たりして楽しみました。自由行動では、動物をさわれるコーナーもありました。
 自然科学博物館では、恐竜の骨の模型が衝撃的でした。10m以上もある恐竜には驚きました。パズルで遊べるコーナーもあり、楽しんでいたようです。次は、伯梁での開校式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室 カレー作り編

 カレー作りは、19日の午前中に行われました。
 バスでいっしょに乗った行動班で協力して作りました。天気が心配でしたが、キャンプ場に着くころには雨も弱まり、ほぼやんでいる状態でスタートできました。
 はじめに、ごはんを炊くグループとカレーを作るグループに分かれました。
 ごはんを炊くグループは、火をつけるだけで我慢との戦い。やっとの思いで火がつくと、今度はけむりとの戦いです。
 カレーを作るグループの中には、家で野菜を切る練習をした人もいたそうです。自信満々で準備をするグループもいました。

 火をつける時間もいれて、1時間もかからずにカレーを食べることができました。本当に、5年生の団結さが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室 出発式編

5年生では、清水移動教室の思い出をお知らせします。
第一弾は、出発式です。朝7時に出発式を行いました。当日は、雨が降ってたので体育館で行いました。写真で見て分かるとおり、保護者の方がたくさん来てくれたのがうれしかったです。朝早くからありがとうございました。雨の中、バスに乗って出発しました。

次は、カレー作りの様子を伝えます。雨に心配しながら現地の係員に聞くと、「大丈夫です!」の一言。雨が強まったり、弱くなったりする中、清水へ行きました。さあ、上手にできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水から帰って来ました!

9月19日(水)から20日(木)にかけて静岡県の清水へ行ってきました。
下の写真は、学校へ到着した時の到着式の様子です。全員出席し、みんなで協力して活動できたことが一番の宝物です。自分で旅行の準備をしたり、カレーを作ったり、布団をしいたり、友達と泊まったりすることが初めてという人が多くいました。「布団のしき方はね…」と言ったり、「5分前行動だから、あと2分で準備しなきゃ」などの声かけがあったりして、子どもたちは協力して積極的に取り組んでいました。楽しい思い出もたくさん残りました。

清水移動教室の思い出を、10月のトーヨー祭りの店作りや11月の学芸会の役作り、12月の連合音楽会へと生かしていきます。

お家の方には、持ち物のご協力や日々の健康管理など影から支援していただき、本当にありがとごうざいました。心配された保護者の方もいたと思います。子供からたくさん話を聞いてください。成長の様子が分かりそうです。

また、他の写真も随時掲示させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告