【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2月13日:みそづくり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではおなじみになった「みそづくり」を今年も実施しました。

学校園で育てた大豆を煮て、塩、こうじを加えて「みそ種」をつくり、4年生の冬まで、じっくりと発酵・熟成させます。
出来上がりが楽しみです。
今年の4年生は、昨年仕込んだみそを12月に持ち帰り、味わっています。

※写真の男性は本校の校長です。みその壺は、校長室にて大切に保管しております!

2月8日:そろばんの授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、そろばんの学習があります。

今日は、講師の先生をお招きして、初歩的なそろばんの使い方を教えていただきました。

テンポよく進んでいく授業に、子供たちも集中して取り組んでいました。

1月25日・26日:豆腐作り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「大豆大好き」の活動の一環で、埼玉屋本店さんのご指導をいただきながら豆腐作りにチャレンジしました。

大豆をミキサーにかけ、豆乳を作るところから体験をしました。

できあがった豆腐を食べてみてびっくり!
とても甘く、濃厚な味わいです。おいしいです!

埼玉屋本店様、寒い中でのご指導ありがとうございました。

12月8日:持久走記録会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は雨が降る予報でしたが、記録会時はまだ太陽が出ていました。

3年生は1000mを走る最後の学年でした。
さすがに走るペースも早くなっています。
子供たちは昨年度の記録を意識しつつ走っている様子でした。

説明を受けるときの聞き方にも成長を感じました。

安全見守りの保護者の皆様、安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

11月17日:音楽会児童鑑賞日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生
「君をのせて」(斉唱)
「ダンディーライオン2」(ボディー・パーカッション)
「Sing」(合奏)

10月10日:トーヨー祭(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組 ピョンがえるたたき(工作とゲーム)
3年2組 どきどき宝さがし

9月22日:スーパーマーケット見学2(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組に引き続き、3年2組もスーパーアルプスを見学しました。
今日は、店長さんが店を案内してくださいました。

1組もそうだったのですが、子供たちがしっかりとメモを取りながら話を聞いていたので感心しました。

スーパーアルプスの皆様、お仕事中、ありがとうございました。

9月19日:スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の食育に引き続き、スーパーマーケットの売り場を見学させていただきました。
めったに入ることのできない、バックヤードの様子も見ることもできました。

スーパーアルプスの皆様、お仕事中、ありがとうございました。

9月12日:食育の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年3年生で実施していただいているスーパーアルプスでの学習です。

様々な食物の働きやバランスの取れた食事のしかたについてとても分かりやすく教えていただきました。
野菜の買い物体験もありました。ミッションには「旬の野菜」「実を食べる野菜」などがあったのですが、そこまで意識して買い物をする機会はあまりないと思います。

とてもよい体験となりました。
スーパーアルプスの皆様、ありがとうございました。

6月12日:自転車安全教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車の正しい乗り方を「実技」と「学課」で学びます。
実技では講師の先生の指示通り、自転車を「運転」することができていました。

昨年度は、自転車による交通事故が、本校だけで2件ありました。
いずれも一つ間違うと命にかかわるような状況でした。

この講習の修了試験に合格すると「免許証」がいただけます。本校のルールでは、これで一人で自転車に乗ることができるようになります。

免許をもらうことは、単に自由をもらうことではありません。責任を負うという意味をもちます。
加害者にも被害者にもなることがないよう、御家庭でもご指導のほどお願い申し上げます。

八王子市交通安全課、八王子警察の皆様ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31