【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

12月22日:みそづくり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
好評だった味噌づくりに今年も取り組みました。
自分たちで育てた大豆を煮て、仕込みをします。
発酵・熟成をさせて、来年の秋口にはできあがります。
とても楽しみです。

12月8日:持久走記録会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も絶好の持久走日和でした。
1・2年生が3年生と同じコースを走るようになったので、低学年と走る距離は同じです。
しかし、そこはさすがは上級生。低学年とはまったくペースが違います。みんなしっかりと走り、ゴールしました。このようなことからも、子供たちの成長が分かります。
「○○、がんばったじゃん!」など、走り終わった後の友達同士の声かけも「大人になったなあ…」と思わせるものがありました。

見守り、応援をしてくださった保護者、安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

11月25日:豆腐作り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も埼玉屋さんのご指導のもと、豆腐作りにチャレンジしました。

豆乳に「にがり」を入れて、固まり始めると子供たちはびっくりした様子でした。
ためしににがりをなめてみると、この表情…。

自分たちで作った大豆を使ってみたかったのですが、大豆の水分量などが異なるとうまくいかないとのこと。厳しくも奥が深い世界です。

埼玉屋さん、大変にお世話になりました!

6月13日:自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭は雨で使えず、体育館のみでの実施となりましたが、自転車の乗り方、点検の仕方、交通ルールについてしっかりと学習しました。

工場などではヒューマンエラーによる事故を防ぐために指差呼称など様々な動作があります。自転車に乗る際も同様です。指さしをする、声を出すなど本日学んだ基本的な動作は事故防止のために絶大な効果があります。
「やらなくても大丈夫だからやらない」ではなく、自分と相手の命を守るためにやるということを肝に銘じておく必要があります。

最後に確認テストをしましたが、「合格の条件」は「間違えた箇所をしっかりと覚えなおすこと」「家族と一緒にもう一度テストをすること」だそうです。

安全に自転車を利用することができるよう、各ご家庭でのご指導をお願い申し上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届