【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

農家の見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「農家の仕事」の学習で、地域に住む遠藤さんの畑に見学に行かせていただきました。仕事の内容だけでなく、どんな工夫をしているか、苦労していることや、仕事の喜びは何かなど、とてもわかりやすく教えていただきました。畑の横にとめてあったトラクターを子どもたちが興味津々に眺めていると、「どうぞ乗ってみてください」と声をかけていただき、なんとトラクターにまたがる体験もさせてもらえることに!農家の方の仕事について、とてもいい勉強になった社会科見学でした。
 学習したことは学級にもどって新聞にまとめていきます。聞いたこと、見たこと、感じたことを、丁寧にまとめていってほしいと思います。

3年算数 重さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で重さの学習が始まりました。てんびんを使って、はさみやのりなどの重さを1円玉が何個分かで調べます。1円玉を電子ばかりに乗せるとちょうど1グラム!1円玉を使って、物の重さをグラムで表すことができました。この他にもはかりを使って物の重さを調べたり、はかりの読み方について学習しています。
 数字や単位を覚えるだけでなく、1kgがどれくらいの重さなのかなど、量感をつけていってほしいと思います。

持久走週間に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から持久走週間!3年生では先週から体育で持久走に取り組んでいます。一定のペースで長い時間運動を続ける力をつけようということで、1周ごとにワンアトラクション(平均台、反復横跳び、ミニハードルなど)の「ドリル走」で長い時間運動することに慣れた後、本格的にトラックを走る運動を行ってきました。どの子も自分の目標に向かって努力しています。来週の持久走記録会に向けてもうひとがんばり。寒さに負けず元気に走りましょう!

学芸会練習

画像1 画像1
 学芸会の練習が始まっています。3年生では今日の練習で一人ひとりの出かたや立ち位置を確認しました。1学期から音読を継続的に行ってきた成果もあり、子どもたちの声にはとても活気があります。声の大きさや抑揚を、本番までにより高めていけるよう頑張ります!

算数 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数で三角形の学習が始まりました。第1時間目には、4種類の長さのストローをつなぎ合わせて三角形を作る学習です。いろいろな組み合わせで作ったストローを、似た組み合わせ同士で仲間わけをしながら特徴を見つけ、正三角形や二等辺三角形の学習を進めていきます。具体物を使った学習で、体験的に三角形について理解できました。

総合的な学習の時間の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日、4年生の総合的な学習の時間の発表会に3年生はお客さんとして参加しました。総合の時間に川口川について調べた4年生の発表をグループごとに聞いてまわります。4年生が一生懸命調べて立派に発表する様子を目を輝かせて見ていた3年生。来年は自分たちも、と意気込んでいます。

社会科 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は10月26日、社会科のスーパーマーケットの学習で、スーパーアルプスへ見学に行きました。事前学習では、地域の人によく利用されているお店を調べたり、お店の人がどんな工夫をしているのかを考えたりする学習をしてきました。この日は実際に見学をする中で、スーパーマーケットで働く人の工夫を探します。
 ある班は、ペットボトルの並べ方を見て「棚に並べてあるペットボトルは少し斜めに置いてある」と気付き、お客さんが取りやすくするためじゃないか」と考えました。またある班では、「手描きのチラシが貼ってあった」と発見し、「パソコンの文字よりも手描きの方が読みたくなる」と考えました。
 お店の人がお客さんのために様々な工夫をしていることや、なぜそのような工夫をしているのかということを積極的に調べることができましたね。
 ご協力いただいたアルプスの方々、見守りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子めぐりバスツアーに行ってきました。陶鎔小の周りの地域についての学習から八王子へと視野を広げ、自分たちの住んでいる地域との違いに目を向けながら見学を行います。高尾山、南大沢駅などニュータウンの近く、そして八王子駅をめぐり、グループごとにそれぞれの場所で写真を撮ったりインタビューをしたりしました。積極的に見学する姿はとても立派でしたね。
 今日見てきたこと、調べてきたことをもとに、社会科見学の新聞を作成していきます。

もうすぐ体力テスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日に行われる体力テストに向けて、3年生では各種目を体育で練習しています。上体起こしでは腹筋を使って上半身を起こすことを意識しながら、正しいやり方を学びました。立ち幅跳びは、目標となる線を引いてそれが超えられるように飛ぶ練習を行いました。体の動かし方の基礎について、体力テストをきっかけに学習していきます。

図工の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、「夢の国の生き物たち」という学習が始まりました。筆以外の道具を使って色をつけていく学習です。歯ブラシやタンポンなどを工夫して使いながら、自分だけの色を表現していきます。
 どんな作品が仕上がるか楽しみです!

社会科 地域めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、先週まで2週にわたって地域めぐりを行いました。自分たちの住んでいる地域にはどんな場所があるのかを、実際に見て回ったり、見つけた場所を地図に書き込んだりしていきます。
 学校の北側と南側とでは、住宅街や商店が多い地域、畑や自然が多い地域など、様々な特徴があることに気付いた子どもたち。今後は八王子市の学習へと視野を広げていきます。社会科の学習を通して、身の回りの地域や自分たちの住む町に、関心をもたせていきます。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は全校遠足でした。3・4年生は川口側沿いを歩き、山道を抜けた先の元八王子キャンプ場まで行きました。途中から雨が降り、ぬかるんだ道に悪戦苦闘しながらもなんとか無事に目的地へ到着!苦労してたどり着いたキャンプ場で食べたお弁当は最高においしかったです。
 あいにくの天気となりましたが、雨にも負けず歩きぬくことができました。これもまた思い出ですね。お疲れ様でした!

4年生と遠足の打ち合わせをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週は遠足ですね!今週の木曜日、3年生と4年生合同で、遠足の打ち合わせを行いました。中学年の遠足は、縦割班ごとに地図をもとにして目的地を目指します。この日は、班ごとに自己紹介をし合ったり、お昼を食べたあとの遊びの内容を話し合ったりしました。4年生がうまくリードしてくれたおかげで、3年生も生き生きと話し合いに参加することができていました。5月2日の遠足が楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告