【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3月16日:保育園児との交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の保育園児の皆さんをお招きして、昔遊びの紹介をしました。

2週間もすると2年生です。
活動の時は、しっかりとお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

3月15日:ポップコーン作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例のポップコーン作りです。

今年度は長雨の影響で、コーンのできがよくなかったとのことですが、少しの量でも自分たちが育てたものを入れることができ、よかったです。

できあがったポップコーンをうれしそうに食べていました。

お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。


12月7日:持久走記録会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も持久走日和です。
1年生から3年生は1000mを走ります。

女子も男子も元気なスタートダッシュ!
なかなかのハイペースです。
途中、転んでしまった子もいましたが、参加した児童はがんばって全員ゴールしました。

安全見守りの保護者の皆様、安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

11月17日:音楽会児童鑑賞日(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
メロディーとリズムとハーモニーにみんなの気持ちをのせて演奏しました。

1年生
「わくわくキッチン」「おかしのすきなまほうつかい」「もみじ」(斉唱)
「むしのこえ」(合唱奏)

10月30日:多摩動物公園(1年生)

画像1 画像1
午後は、アフリカ園をグループで回って「クイズラリー」です。
どの問題も、動物をよく見ないと答えが分かりません。
しっかりと観察していました。

1年生としては、たくさん歩いた遠足となりましたが、みんな自分でしっかりと行動できていました。
春の遠足から比べると、とても成長したなあと思います。

保護者の皆様、お弁当等の準備、ありがとうございました。

10月30日:多摩動物公園(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当です。
たくさん歩いて、お腹が空いたのでしょうか?
みんなしっかりと食べています。

10月30日:多摩動物公園(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
歩いていても、とてもいい気持ちです。
園内をたくさん歩き回りました。みんな元気です。

オランウータンの前に来ると、子供たちの目の前でデモンストレーションをしてくれました。オランウータンなりのサービスでしょうか?

10月30日:多摩動物公園(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初は昆虫園をたずねました。
「ハキリアリはきのこを育てるんだよ」と言うと、びっくりしていました。

ドームの中はチョウでいっぱい。
「チョウが止まるかな?」と手を伸ばしてじっとしている子もいました。

10月30日:多摩動物公園(1年生)

画像1 画像1
天気が心配されましたが、普段のみんなのがんばりが空に届いたのか、絶好の遠足日和でした。
今回は、路線バスを借り切って多摩動物公園まで行きます。
体は大きくなってきましたが、つめるとまだみんなで座れます。

10月27日:タイムカプセル・どんぐり植樹(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
記念集会が終わった後、「10年後の自分への手紙」を収めたタイムカプセルを、どんぐり山に埋めていただき、1年生が代表でその様子を見守りました。
タイムカプセルのことを自分の後輩たちに伝えていってほしいです。

その後、どんぐりの木の植樹をしました。
卒業するとき、150周年のとき、どのようになっているでしょうか?

10月17日:図鑑で調べよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書活動の中で、学校司書の先生に「目次を見て、調べたいことがあるかどうか確かめる」ことなど、図鑑の使い方を教えていただき、自分が選んだ動物について調べました。

「調べもの」というと、すぐにインターネットでの検索を思い浮かべますが、図鑑や百科事典からは良質な情報を得られます。

図鑑や辞典にどんどん親しんでいってほしいです。
来月は5年生で百科事典の使い方について教えていただく予定です。

7月7日:たなばた

画像1 画像1
毎年、この季節なると、地域の方が立派な笹を届けてくださいます。
もう何十年と続いています。

優しく子供たちを見守ってくださる地域の方々の思いの上に、自分たちの願い事をのせていきたいです。

6月1日:ポニーとのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のポニーが今年も陶鎔小学校にやってきました。

今時期は毛の生え変わり時期で、毛並みはあまりよくないです…とのこと。
でも、子供たちはうれしそうに絵を描いたり、散歩をしたりしていました。

ロールさん、ピクシーさん、また学校に来てくださいね!

4月27日:交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
事故が発生したら、みんなが不幸になります。
誰よりも自分がつらい思いをします。
様々な可能性を閉ざしてしまいます。
今日は、自分の命を守る大切な勉強をしました。
学んだことをしっかりと実践してほしいです。

話の聞き方がとても上手でした。

八王子警察、安全協会の皆様、ありがとうございました。

4月25日:遠足(1・2年)1

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れて、風も心地よい絶好の遠足日和でした。
出発前に、遠足のめあてとして「自分の力で最後までやり遂げること」を話しました。
長い距離でしたが、みんな音を上げずにしっかりと歩き通すことができました。
大変に立派でした。

保護者の皆様、お弁当等のご準備ありがとうございました。

4月18日:給食指導が始まりました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生でも給食が始まりました。
幼稚園や保育園で経験している子供も多いですが、初めての子供もたくさんいます。

先生の話をしっかりと聞いて整然と準備をしていました。
今日のメニューはスパゲティー・ミートソースです。好きな子が多いのでしょうか?
おいしそうに食べていました。

4月14日:下校(1年生)

画像1 画像1
小学校に入学して1週間余りが経ちました。

子供たちにとっては、わくわく・ドキドキの毎日だったと思います。
疲れも出る中、最初の数日は下校時に混乱することも心配しましたが、整然と並んでしっかりと下校することができました。
保護者の皆様の出迎え、見守り本当にありがとうございました。

今日から先生の付き添いなしでの下校が始まりました。

引き続き、できる範囲で結構ですので、子供たちの見守りをお願い申し上げます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31