上柚木小の日々

3月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・お赤飯
・赤魚の香味焼き
・五色和え
・くずきりのすまし汁
・くだもの(いちご)
・牛乳

 今日の給食は、明日に卒業式を控えた6年生に向けて、「卒業祝い献立」でした。お赤飯を作りました。お赤飯は、もち米に小豆またはささげをまぜて蒸したごはんです。豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらうと信じられていました。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。
 6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからも、しっかり食べて、元気に成長してください。
 今日で今年度の給食が終了します。保護者の皆様には、給食費の円滑な納入や白衣のお洗濯などご協力いただきましてありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのねぎ塩焼き
・新じゃがのピリ辛煮
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 今日は、旬の食材「新じゃが」を使って、新じゃがのピリ辛煮を作りました。新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。

3月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごまあえ
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳

 今日は、日本遺産献立の滝山城御膳でした。戦国時代に関東地方を広く治めていたのが
「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。
氏照ごはん…当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。
ますの桜揚げ…滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。
小田原かまぼこのごま和え…しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。
寄居町のトントロリンスープ…寄居町の給食で親しまれているスープで、寄居町でとれた野菜を使用しました。

 

3月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・はくさいスープ
・スイートポテト
・牛乳

 今日のスパゲティーミートソースとスイートポテトは6年生のリクエストメニューです。他の学年でも人気のメニューですね。学校のミートソースは玉ねぎがたっぷり入ります。とてもよく炒めて煮込むので、味が凝縮し、甘みも増しておいしくなります。
 はくさいスープの中には、星型や花型に型抜きしたにんじんが入っていました。今年度の給食もあと数回です。毎日、調理員さんが型抜きしたにんじんやだいこんをスープなどに入れてくれています。子どもたちは入っていたら、「ラッキー」と探して楽しんでくれています。

3月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・牛丼
・野菜のピリリ漬け
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 今日は6年生のリクエストで一番多かった牛丼でした。2年前、国からの支援で北海道の北雪牛を使った牛丼をいただきました。その味が子どもたちにとても印象に残っているようです。今日は、宮崎県の牛肉です。とてもおいしい牛丼でした。

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーブルココア食パン
・たらとじゃがいものグラタン
・ABCミネストローネスープ
・フレンチきゅうり
・飲み物セレクト

 今日は、6年生のリクエストがたくさんの献立でした。マーブル食パン、グラタン、ABCスープです。そして飲み物は、4種類(牛乳、コーヒー牛乳、リンゴジュース、オレンジジュース)から各自が事前に選んだ、飲み物セレクトでした。

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・豚汁
・くだもの(いよかん)
・牛乳

 今日の果物は旬の食材いよかんでした。1月から3月が旬のいよかんは、愛媛県の特産品として有名です。「伊予かん」は、愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと適度な酸味があります。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・三陸わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・八杯汁
・切干大根とツナの炒め煮
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

 東日本大震災の発生から12年です。2011年3月11日にマグニチュード9.0、最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。災害に備えて私たちができることを考えていきましょう。「お家でふだんから食べている物を期限が切れる前に食べて」「買い足して」「災害に備える」ことを"日常備蓄"といいます。日頃から災害に備えておきましょう。給食では、
長く保存ができる乾物の切干大根と缶詰のツナを使った炒め煮をいただきました。
岩手県は全国有数のわかめの産地です。震災で養殖施設や船が大きな被害を受けましたが、いち早く復旧し、今でもたくさん収穫されています。岩手県三陸産のわかめをごはんにまぜていただきました。
ささかまぼこは宮城県の特産品です。給食では、女川町産のささかまぼこにごまの入った衣をつけて揚げました。
あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまうということから名づけられた福島県いわき市に伝わる汁物が八杯汁です。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ポークカレーライス
・玉ねぎとわかめのスープ
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

 今日は、カレーライスとヨーグルトポムポムが6年生のリクエストメニューでした。ヨーグルトポムポムは、りんごとヨーグルトがたっぷりのケーキです。ポムはフランス語で「りんご」を意味する言葉です。今日のりんごは「紅玉」を使いました。酸味が強いので、お菓子作りによく合うりんごです。

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きつねうどん
・菜の花ソテー
・パンプキンパイ
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

 うどんとパンプキンパイは、6年生のリクエストメニューです。
今日は、旬の食材「菜の花」をソテーにしました。菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな
彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にカルシウムはほうれんそうの約3倍含まれています。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごまごはん
・しらす入りたまご焼き
・のり和え
・粕汁
・牛乳

 今日は、和み献立〜郷土料理〜兵庫県の料理でした。
 兵庫県は、日本で一番多くしらすがとれます。淡路島のしらすは、小さくきらりと光ることから瀬戸内海がつくる「海の宝石」と呼ばれています。給食では、「しらす入りたまご焼き」をいただききます。
 潮の流れが速い瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は、強く、色が濃いのが特徴です。水に入れても形が崩れにくく、色や味、香りが長持ちします。給食では、野菜とのりを和えた「のり和え」をいただきます。
 お米を発酵させてつくった「もろみ」を絞ると酒粕がでます。兵庫県は、日本で最初に日本酒をつくったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。体をポカポカに温めてくれる粕汁は、寒い冬にうれしい食べ物として親しまれています。

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・マーボー豆腐
・呉汁
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 今日は、豆腐や大豆を使ったタンパク質たっぷりのメニューです。タンパク質は、筋肉や血液、骨といった体を作ってくれる栄養素です。しっかり食べましょう。

 

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・五目ちらし寿司
・さわらの照り焼き
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

 今日はひなまつり献立でした。ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。
 ひしもちの三色は、緑は健康、白は清浄(きれい)、桃色は魔よけを意味しています。健康に成長できますようにの願いを込めて、今日は、三色の白玉団子を作って「ひなまつり白玉」にしました。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きなこ揚げパン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日のきなこ揚げパンとポークビーンズは6年生のリクエストメニューです。どちらも給食の定番メニューですね。大豆がたっぷりでタンパク質がたくさん摂取できます。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・八王子ラーメン
・棒ぎょうざ
・豆黒糖
・牛乳

 3月は卒業を控えた6年生のリクエストメニューがたくさん献立にあります。今日の八王子ラーメンと餃子もリクエストメニューです。

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・国産小麦パン
・森のシチュー
・野菜サラダ
・リンゴジュース

 日本ではお米の食料自給率 が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。今日は、北海道産の小麦100%のパンを食べました。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・じゃこと野菜のにんにく風味
・牛乳

 今日のじゃこと野菜のにんにく風味は、その名の通り、にんにくがしっかり効いた和え物でした。にんにくはスタミナアップの食材です。日本では、江戸時代までは薬として使われていたそうです。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・めいぷる鶏飯
・りこちおすすめ甘辛バーグ
・即席漬け
・はちぷりオレンジポンチ
・牛乳

 今日は、八王子のご当地アイドルとして活躍中の8Princess(えいとぷりんせす)の元気応援メニューでした。

 

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・ごまごはん
・わかさぎ甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・牛乳

 今日は、冬が旬の魚、わかさぎを天ぷらにして甘酢をからめていただきました。
 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・さつま汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

 今日の厚焼きたまごは旬の食材の長ねぎがたっぷりです。ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。今日のたまご焼きもよく炒めた長ねぎとニラを調味して加えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31