上柚木小の日々

6月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・くだもの(すいか)
・牛乳

 今日の献立は「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・くだもの・乳製品の五つの輪が揃った献立です。残さず食べて、体力アップを目指しましょう。

6月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・野菜のスープ煮
・牛乳

 今日は手作りのホワイトソースがたっぷりのマカロニグラタンでした。子どもたちにも人気のメニューです。野菜のスープ煮は、八王子産のじゃがいも、キャベツがたっぷり入った具だくさんのスープでした。

6月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・肉豆腐
・じゃがいものみそ汁
・ピリカラ大根
・牛乳

 今日は豆腐がたっぷり入った肉豆腐です。豆腐には、肉や魚と同じように、血や筋肉のもととなるたんぱく質が多く含まれています。また、鉄分も多い食材です。今日は、主菜の肉豆腐の味付けが甘めで、副菜のピリカラ大根は、その名のとおりピリカラでした。交互に食べて上手にお口の中の味の調整してくださいね。とお話しました。

 

6月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・にんじんごはん
・さばのねぎ塩焼き
・大根のみそ汁
・煮豆(金時豆)
・牛乳

 今日は金時豆を甘く煮て煮豆を作りました。煮豆は好きな子と苦手な子が両極端に分かれますね。好きな子は、「もっと増やしたい!」「おかわりする!」と言っていました。苦手な人は?と声をかえるとクラスで数人は手が上がります。苦手でも一口は食べてみようね!と声をかけました。苦手な食べ物や料理も食べて体験することが大切です。小学生の今のうちに色々な食材や料理に触れてください。

6月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・ジャーマンポテト
・大根ごまサラダ
・キャベツのクリームスープ
・牛乳

 今日のキャベツのクリームスープには14kgのキャベツが入っていました。キャベツには、風邪を予防する力を持ったビタミンCと、胃の働きを助ける力を持ったビタミンUが多く含まれています。

6月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・八王子産ズッキーニのカレー
・じゃこサラダ
・水菜と豆腐のスープ
・牛乳

 ズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、実は、かぼちゃのなかまです。イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年前くらいからです。全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選ぶと良いようです。また、栄養は、ビタミンCや食物繊維を含みます。皮膚や粘膜を守るビタミンB2や取りすぎた塩分を体の外に出すカリウムも入っています。今日は、緑色と黄色の二色の八王子産ズッキーニを使いました。

6月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・のりの佃煮
・焼きししゃも
・八王子産キャベツのしょうが風味
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日は、八王子産のキャベツをしょうが汁としょうゆ、みりん、塩で味付けしたあえ物を作りました。のりの佃煮は、給食室で手作りの佃煮です。子どもたちからも「おいしい!」との声が聞こえうれしかったです。残さず食べてくださいね。

6月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・田舎汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 今日は、さんまの筒切りを時間をかけてよく煮て「さんまのしょうが煮」を作りました。今日のはし使いは、「ほねをとる」でした。さんまの真ん中にあった骨を上手にとれましたか?魚をゆっくり時間をかけて煮たことで、骨まで柔らかく食べられる状態になりました。教室をまわっていると、骨まで食べられたよ!という声がたくさん聞こえてきました。
 今日は学校での取り組みの「おはし名人になろう!ウィーク」最終日でした。取り組みは終わりますが、給食時間にお話しした、正しいはしの持ち方、動かし方をこれからも忘れずに続けてください。
 保護者の皆様、ご家庭での取り組みや子どもたちへの励ましの声かけなどご協力ありがとうございました。

6月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日は東京都練馬産のネギをたっぷりと使った「やきとり丼」でした。ネギと鶏肉は、それぞれオーブンで焼き目をつけてから、タレを作ったお釜の中に入れて、味をからめていきます。
 今日は「おはし名人になろう!ウィーク」4日目でした。五目煮豆の大豆をはしで「つまむ」練習をしました。

6月16日(水) おはし名人3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはし名人になろう!ウィーク」
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜
今日は、3日目の取り組みで、「はさむ」でした。
麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。
これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。
 一年生の教室に行ってみました。昨日お話ししたおはしの持ち方、使い方を思い出しながら取り組んでいました。

6月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・あんかけやきそば
・揚げじゃが
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、八王子産のじゃが芋を素揚げにして「揚げじゃが」を作りました。子どもたちにも人気です。

6月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳

 今日は、「おはし名人になろう!ウィーク」2日目の取り組みです。2日目は、「きりさく」です。さかなを上手に切り裂くことはできましたか。はしで刺して食べることは「刺しばし」といってお行儀の悪いことです。はしは、ナイフの代わりにもなります。さかなを一口大に切って食べましょう。
 今日は、3年生、5年生、1年生の教室をまわってはしの持ち方、使い方のおさらいをしました。正しい持ち方で練習して、おはし名人になろう!

6月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・茎わかめのしょうが炒め
・にらたま汁
・牛乳

 今日から「おはし名人になろう!ウィーク」が始まりました。今週一週間は、給食時間に五つのはしづかいの練習をしていきます。1日目の今日は、「あつめる」です。お皿に残ったお米(ごはん)をはしを使って上手に集めましょう。今日は、2年生と4年生の教室をまわって、はしの持ち方、使い方のおさらいをしました。毎日練習して、おはし名人になろう!

6月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・うめごはん
・鶏肉の照り焼き
・根菜汁
・彩り和え
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

 今日は、国産の無添加のねり梅を使ってうめごはんを作りました。ねり梅と一緒に、ゆかり粉とごまも一緒にごはんに混ぜました。
 うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。6月ごろの雨が多く降る時期を『梅雨』といいますが、『梅の実が熟す季節の雨』から、その名前がついたとも言われています。
 

6月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・あじの香味焼き
・肉じゃが
・キャベツときゅうりの浅漬け
・牛乳

 今日は旬のあじを使って「あじの香味焼き」を作りました。5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。大分県の「関あじ」が有名ですが、愛媛県の「岬あじ」宮崎県の「灘あじ」など各地でたくさんブランド化されている魚です。
 

6月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・とりにくしょうがごはん
・ささかまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・くだもの(国産バレンシアオレンジ)
・牛乳

 今日のけんちん汁には八王子産の小松菜が入っていました。みんなが住んでいる地元、八王子の野菜をできるだけ取り入れて毎日の給食に使うようにしています。農家さんに感謝して、新鮮で栄養たっぷりな野菜を残さずしっかりたべてください。

6月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

 今日の主食はセサミトーストでした。バターと砂糖とごまを良く練り合わせて食パンにぬってオーブンで焼きました。トーストも焼き上がったときに、鉄板ごとに温度を測定し、確認します。(写真2枚目)

6月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・きびごはん
・豚肉のしょうが焼き
・野菜のごまあえ
・キャベツのみそ汁
・牛乳

 今日は豚肉を玉ねぎと一緒に炒めて、豚肉のしょうが焼きを作りました。豚肉には、疲れをとってくれるビタミンB1という栄養が豊富に含まれています。しっかり食べて、これからの蒸し暑い時期を元気にすごしましょう。

6月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・かみかみごはん
・いかの松かさ焼き
・豚汁
・まめナッツ黒糖
・牛乳

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。しっかり「かんで」むし歯予防!よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になるのです。よくかむことは、むし歯予防の他にもいいことがあります。
・食べすぎをふせいで、肥満予防!
・食べものが小さくなるので消化がよくなる!
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
・歯並びがよくなる!
 今日は、かみかみごはんやいかの松かさ焼きなど、よくかむメニューでした。

6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・牛乳

 今日の献立は、2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理 ブラジルの料理でした。ブラジルは、世界中から新しい土地を求めて来た移民の多い国です。そのため、ブラジル料理には世界の食文化が入っています。
 シュラスコは、鉄の串に肉を刺し、岩塩をふって、じっくり炭火で焼く料理です。今日は、鶏の切り身肉を使ってオーブンでカリッと焼きました。(写真2枚目)
 ピカジーニョは、ひき肉やたまねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込むブラジルの家庭料理です。
 ビナグレッチソースは、細かく切ったトマトやたまねぎを入れた「ビネガー(酢)ソース」です。シュラスコやサラダにかけたりします。今日は、キャベツときゅうりとコーンをビナグレッチソースとあえてサラダにしました。ワンタンを油で揚げて、教室で配膳前にサラダと混ぜました。(写真3枚目は、揚げたてのワンタンです。)


 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31