上柚木小の日々

3月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ポークカレーライス
・たまごスープ
・わかめサラダ
・牛乳

 今日はみんなの好きなメニュー、「カレーライス」でした。もちろん6年生のリクエストメニューにもあがりました。もうすぐ6年生が卒業で、上柚木小学校で給食を食べるのも今日を入れて3回となりました。そこで、調理員さんが、「星形のにんじんとじゃがいもをカレーに入れてみんなに楽しんでもらおう!」と発案してくれました。星形が入っていた子はラッキー!残り少ない小学校生活の6年生にも喜んでもらえた様子でした。

3月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのみそ煮
・野菜の彩りあえ
・豚汁
・牛乳

 今日のさばのみそ煮は6年生から出たリクエストメニューです。さばは、魚のなかでも「青魚」(背の青い魚)に分類され、栄養が優れた魚です。今日のさばのみそ煮も白いごはんと一緒に食べるとごはんがすすみましたね。

3月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・コールスロー
・スイートポテト
・牛乳

 今日は、さつまいも20kgを皮をむいて蒸してからつぶし、生クリームなどの乳製品や砂糖とよく混ぜてなめらかにし、オーブンで焼いてスイートポテトを作りました。

3月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ゆかりじゃこごはん
・鶏のから揚げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日はみんな大好きなから揚げでした。から揚げは6年生のリクエストにも上がりました。残食もほぼ0でした。

 

3月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・魚とポテトのグラタン
・はくさいスープ
・くだもの(いちご)
・牛乳

 今日のグラタンは、ホキ(白身魚)とじゃがいもが入っています。玉ねぎやブロッコリーも入って野菜たっぷりです。小麦粉、バター、油でルーを作って(写真2)牛乳を入れてグラタンにしました。子どもたちも人気です。
 

3月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・笹かまぼこの南部揚げ
・女川汁
・三陸わかめとツナの和え物
・牛乳

 2011年3月11日に発生した東日本大震災から今日で11年です。今日の給食は「復興応援献立」で、宮城県女川町の食材を給食でいただきました。   
 東日本大震災で女川町もとても大きな被害を受けました。町の皆さんは、力を合わせて復興に取り組み、町ににぎわいが戻ってきました。今日の給食のささかまぼこと、さんまのすり身は女川町から届いたものです。

 

3月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・五穀ごはん
・ひじきと蓮根のハンバーグ
・わかめのしょうが炒め
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 今日は、お豆腐たっぷり、ひじきや蓮根も入ったヘルシーなハンバーグでした。豆腐はタンパク質や鉄分が豊富です。ひじきや蓮根は食物繊維が豊富ですね。子どもからは、ハンバーグの中の黒いのは何?と質問がきました。
 

3月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかの香味炒め
・肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

 今月は、6年生のリクエストの献立が入っています。リクエストにあがった献立は配付した献立表の太字で色がついている献立です。「いか」もリクエストにあがりました。給食ではたびたび「いか」を使った献立が登場します。今日は、いかをごま油でにんにく、しょうが、ねぎと炒めて、みりん、しょうゆで味付けしてごはんに添えました。

3月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・八王子ラーメン
・揚げぎょうざ
・豆黒糖
・牛乳

 今日は、手作りの揚げぎょうざでした。具材を混ぜ合わせて、一個ずつ丁寧に包みました。パリッと仕上がりました。

3月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・東松山やきとり丼
・トントロリンスープ
・小松菜のおかかあえ
・牛乳

 今日は、埼玉県の郷土料理を給食で食べました。埼玉県は関東にある内陸県(海に面していない県)です。大きな川が流れているのが特徴です。八王子市が市制100周年を迎えた際に八王子市と寄居町は姉妹都市になりました。
 「やきとり」というと一般的には鶏肉を使いますが、東松山の「やきとり」は豚のカシラ肉を串に刺し炭火でていねいに焼き上げ、みそだれをつけて食べます。70年近く前に誕生し、今でも親しまれています。東松山やきとり丼は、豚肉と野菜をみそだれで煮込み、ごはんにのせたものです。昔、寄居町では多くの豚を飼育していたことや町の花「カタクリ」にちなんで、豚肉や片栗粉を使ってできた寄居町のオリジナルスープです。豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから「トントロリンスープ」と名付けられました。 

3月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆
・きなこ揚げパン
・八王子産ミルクで作る白菜のクリーム煮
・じゃこサラダ
・飲み物セレクト(牛乳・コーヒー牛乳・リンゴジュース)

 今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使った「白菜のクリーム煮」を作りました。濃厚でこくのあるクリーム煮ができました。
 磯沼ミルクファームさんからのメッセージです!
 私たちの牧場は戦後まもなくから牛を飼い始め約70年、八王子の小比企町で酪農を営んできました。みなさんは本物の牛さんを見たことはありますか?しぼりたてのミルクって、どんな温度だと思いますか?市内の牧場だからこそ、見てもらい、感じてもらうことができるはず。今日の給食が、牧場や牛、ミルクを少しでも身近に感じてもらえるきっかけになればうれしいです。牧場にも遊びに来てね。

3月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・五目ちらし寿司
・さわらの照り焼き
・吉野汁
・ひな祭り白玉
・牛乳

 3月3日で、ひな祭り献立でした。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。
 菱餅の緑色、白色、桃色は、緑は健康、白は清浄(きれい)、桃色は魔よけを意味しています。健康に成長できますようにとの願いを込めて、給食では、三色の白玉を作りました。


3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・しらす入り厚焼きたまご
・ころころ煮
・菜の花の煮びたし
・いよかん
・牛乳

 今日は旬の菜の花を使って煮びたしを作りました。菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。

3月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭のネギ塩焼き
・新じゃがのぴり辛煮
・三色ナムル
・牛乳

 今日は、新じゃがを使って、「新じゃがのぴり辛煮」を作りました。新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。

 

2月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・わかさぎ甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁 
・牛乳

 今日は、わかさぎにでんぷんをまぶして油で揚げたものに、甘酢だれをかけて、「わかさぎ甘酢」を作りました。わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つ
わかさぎがいます。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・くだもの(いちご)
・牛乳

 今日の給食は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。運動するときは、筋肉を使います。強い筋肉をつくるために「たんぱくしつ」と「ビタミン類」が多く入った食べ物をとりましょう。今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。

 

2月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・国産小麦パン
・ポークビーンズ
・キャベツと大根のサラダ
・牛乳

 今日は北海道差産の小麦100%のパン食べました。 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさんとれることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。
 日本ではお米の自給率が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率はわずか13%、残りの87%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。

 

2月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・とりごぼうごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日は、旬のゴボウを使った「とりごぼうごはん」でした。ごぼうの旬は冬です。根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間です。ごぼうにはお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。また、独特な歯ごたえは、食物繊維が多いためです。よくかんで味わってください。

2月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレーライス
・春雨スープ
・りんご缶
・牛乳

 今日は人気のカレーライスでした。学校のカレーは、小麦粉、バター、油、カレー粉で手作りのルーを作ります。玉ねぎ、じゃがいももそれぞれ18kgずつ入りました。玉ねぎをしっかり炒めるのもおいしくなるポイントです。

2月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・八王子産ビーツ入りミネストローネ
・くだもの(甘平)
・牛乳

 今日は、八王子産のビーツを使って、色鮮やかなミネストローネスープを作りました。「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれる「ビーツ」は、ほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みがあり、世界3大スープの一つと言われているロシア料理の「ボルシチ」によく使われています。また、葉も食べることができ、若い葉はベビーリーフにも使われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31