上柚木小の日々

5月31日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・じゃこごはん
・松風焼
・新じゃがの煮物
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 今日の梅おかかキャベツは、ボイルしたキャベツに梅干しペーストとかつお節粉、しょうゆを和えました。梅干しの酸っぱい味が子どもたちには苦手かな?と思いましたが、「酸っぱいけどおいしいよ!」「この味好き!」と好評でした。梅干しには疲れをとるクエン酸が含まれ、また殺菌効果もあります。これからの暑い時期には最適の食材のひとつです。

5月30日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・ワーテルゾーイ
・アスパラソテー
・フリッソ
・牛乳

 今日は、世界の料理「ベルギー」の料理を給食で食べました。2020年の東京オリンピックまでの間、「学ぼう!食べよう!世界の料理」として、夏季オリンピック開催18か国の料理や食文化を毎月紹介していきます。ワーテルゾーイはベルギー北西部の名物料理で、クリームと卵黄を加えたシチューに似た料理です。フリッツは、フライドポテトのことです。ベルギー発祥と言われ、川が凍り漁ができなかった時に魚の代わりにじゃがいもが揚げて食べたのが始まりといわれています。サムライソースは、唐辛子などをいれたピリ辛のマヨネーズソースです。日本とは関係ありませんがこの名前がついています。

5月29日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・カツオの竜田揚げ
・ごまあえ
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日は、カツオを竜田揚げにしました。カツオは春になると南の海からやってきて秋になると南の海へと帰っていきます。今の時期のカツオは「初ガツオ」と呼ばれてさっぱりとした味わいです。これに対して秋に食べるカツオは、南の海へと戻っていくので「もどりがつお」と呼ばれています。

5月28日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チリビーンズライス
・レタスとたまごのスープ
・コーンポテト
・牛乳

 今日のチリビーンズライスに入っていた豆は、金時豆です。砂糖で甘く煮て食べることが多い金時豆ですが、今日のように、煮込み料理やサラダにいれてもおいしく食べることができます。食物繊維が豊富でおなかのお掃除をしてくれる働きがあります。

5月24日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・チンゲン菜のスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 明日は上柚木小学校の運動会です。運動会前日は、子どもたちに人気で食べやすいマーボー丼です。しっかり食べて、明日の運動会で力が発揮できますように!

5月23日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・コロッケサンド(セルフサンド)
・わかめサラダ
・ABCスープ
・牛乳

 今日のコロッケは、新じゃがと新玉ねぎを使った手作りコロッケです。崩れないように成形して油で揚げる作業が大変でしたが、調理員さんが一生懸命頑張ってくれました。子どもたちも喜んで、自分たちでコロッケをパンにはさんで、コロッケサンドを味わってくれました。

5月22日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・メキシカンライス
・じゃがいものポタージュ
・コロコロ豆サラダ
・牛乳

 今週の土曜日は運動会です。上柚木小のみんなが毎日頑張って運動会の練習をしています。給食室では、おいしい給食で体力をつけてもらいたいと応援しています。今日は、カレー味のスパイシーなメキシカンライスでした。ポタージュスープも「このスープ好き!」といってくれる児童が多かったです。

5月21日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かてめし
・桑都揚げ
・絹のお吸い物
・野菜のおひたし
・牛乳

 今日の献立は、「桑都御前(そうとごぜん)」です。八王子市は昔から絹織物が有名で絹糸を作る蚕が食べる桑の木もたくさん植えられていたことから八王子市は「桑都」とも呼ばれます。今日の給食のテーマは、「まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化」です。
 かてめしのかては、まぜるという意味です。昔、米が貴重だった時代に、野菜などをごはんとまぜて 量を増やしたのが始まりです。桑都揚げは、笹かまぼこに桑の葉粉入りの衣をつけて油で揚げました。
 昔、八王子から横浜港へ、大量の生糸を運ぶときに使われたのが「絹の道」。シルクのパウダーの入った 団子を「繭玉」、そうめんを「絹糸」にみたてた絹のお吸い物を作りました。

5月20日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのごまみそ煮
・五目きんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 今日のさばのみそ煮は、さばの脂がのっていてさらに調味料も良くしみ込み、とても良い味に仕上がりました。青魚でしたが、子どもたちも敬遠することなくよく食べていました。さばの栄養は、青魚の中でも特に優れています。血液をサラサラにするといわれる不飽和脂肪酸が多く含まれています。

5月17日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズシチュー
・フレンチサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

 今日のフレンチサラダのきゅうりとキャベツは八王子産の野菜でした。地元でとれた新鮮な野菜が給食で使えることはとてもうれしいことです。地元の農家さんが子どもたちの給食のために一生懸命作ってくれた野菜です。残さず感謝していただきましょう。
 

5月16日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ドライカレー
・えのきと小松菜のスープ
・ジャーマンポテト
・牛乳

 今日の給食は、今月の給食の中で一番野菜の量が多い献立、「しっかり食べよう!野菜350」でした。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では、1人分の給食を残さず食べると、約240gの野菜を摂取できます。350gに足りない分ははお家で食べましょう。野菜が苦手でも、まずはひと口から食べてみましょう。

5月15日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ミニマドレーヌ
・牛乳

 ジュリエンヌスープとは、材料を千切りにしたスープのことです。今日は、玉ねぎ・にんじん・キャベツを千切りにして作りました。

5月14日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・肉豆腐
・香りキャベツ
・茎わかめのじゃこ炒め
・牛乳

 今日は、旬の八王子産の春キャベツを使い、しょうがの風味を効かせた「香りキャベツ」を作りました。残食も少なくよく食べていました。

5月13日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・わかちりごはん
・赤魚の香味焼き
・みそけんちん汁
・ぴりからきゅうり
・牛乳

 今日は、乾燥カットわかめとちりめんじゃこをオーブンでカリカリに炒って、ごはんに混ぜる「わかちりごはん」をつくりました。カリカリした触感を味わいました。

5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・グリンピースごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け
・くだもの(美生柑)
・牛乳

 今日は旬のグリンピースを使った「グリンピースごはん」でした。そして、このグリンピースのさやむきを2年生がやってくれました。上柚木小学校約400人分の給食で使用する6kgのさやつきのグリンピースをさやから出してくれました。たくさんありましたが、2年生が一生懸命むいてくれたおかげで、とてもおいしいグリンピースごはんが出来て、みんなでいただきました。

5月9日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ししじゅうし
・根菜の煮物
・うずらたまごのしょうゆ煮
・ゆばとわかめのすまし汁
・牛乳

 今日のスープには「ゆば」が入っていました。「ゆば」は6年生が7月に移動教室で行く、栃木県日光市の名物です。ゆばは大豆からできています。大豆をゆでてつぶしてしぼると豆乳ができ、豆乳を温めてできる膜をすくってできたものがゆばです。
 

5月8日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スタミナ丼
・わかめスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日の「ポップビーンズ」は、大豆を水で戻し、下茹でしたものに、でんぷんをまぶして油で揚げました。青のりと塩をまぶしていただきました。豆は子どもたちに敬遠されがちな食べ物ですが、ポップビーンズはとても人気です。
 

5月7日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆(令和お祝い献立)
・梅ごはん   …米は日本文化の中心。万葉集の「梅花の歌」は令和の由来の歌です。
・鰆の塩糀焼き …鰆は出世魚で縁起が良い魚です。糀は和食に欠かせない調味料を作ります。
・紅白白玉汁  …おめでたい紅白の団子を手作りしました。
・旬の野菜と昆布のお浸し …旬の野菜と昆布(よろこぶ)のお浸しです。
・くだもの
・牛乳

 長い10連休が明けました。連休中の5月1日に、平成から令和へと元号がかわり、新しい時代の幕開けとなりました。令和の時代が平和で幸せな時代になりますようにと願いを込め、また、古き良き日本の食文化を引き継ぐことへの願いも込め、今日の給食では、「令和お祝い献立」として日本のいろいろな食文化を味わいました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31