上柚木小の日々

9月13日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご(みたらし)
・牛乳

 今日は、十五夜です。十五夜にちなんで「お月見献立」でした。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、だんごや里芋を供えて豊作を祈ります。里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれます。

栄養士実習生による食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆八王子市恩方地区のブルーベリーを題材として◆

 今週は、実践女子大学 生活科学部 食生活学科 管理栄養士専攻の学生が、栄養士実習にきています。そこで、今日の給食の食材の八王子市恩方地区で採れたブルーベリーについて、3年生の教室で給食時間に5分間指導を行いました。まずはクイズを行い、ブルーベリーについてのミニ知識を増やしたり、地産地消(地元の農産物を地元で食べること)の良いところについて、児童にもわかりやすい媒体を作り、それを使って説明してくれました。3年生は、1学期に市内巡りの校外学習で恩方地区にも行ったことがあるため、そのことに触れると、覚えている児童も多くいました。
児童たちは、興味をもって聴き、楽しそうにクイズにも参加してくれました。
 恩方地区のブルーベリーや地産地消について知識を得たのはもちろん、地元の農家の方への感謝の気持ちも深まりました。

9月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・チンゲン菜のスープ
・ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
・牛乳

 今日は、八王子市恩方地区のブルーベリーを使って、ブルーベリーソースを作り、ヨーグルトにかけて食べました。その地域で作られた農産物を、その地域で食べることを「地産地消」といいます。新鮮でおいしいものが食べられ、遠くでとれた農作物を運んでくるよりも時間もお金も節約できます。そして、食材を遠くまで運び排気ガスで空気を汚すこともないので環境にも優しい取り組みです。
 ブルーベリーを作ってくださった恩方地区のブルーベリー農園の方に感謝して皆でおいしくいただきました。

9月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ボイルキャベツ
・ピリカラきゅうり
・にらたまみそ汁
・くだもの
・牛乳

 今日の献立は、毎月1回ある「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・くだもの・乳製品の五つの輪をそろえて食事をすると、栄養バランスが整い、オリンピック選手のような強い体を作ります。
 今月のテーマは、「疲れをとるよ(疲労回復)」です。長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」、「たんぱく質」、「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう。今日の主菜である、豚肉の生姜焼きの豚肉には、疲れをとるビタミンB1が多く含まれています。お肉は皆良く食べていました。

9月10日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・はくさいスープ
・牛乳

 今日は昨日に続き、とても残暑が厳しい一日でした。キムチチャーハンのピリッとした味付けやごま油や酢のきいた春雨サラダが食欲を沸かせてくれました。


9月9日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・いりどり
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今朝は台風の影響で大変な朝でした。給食の食材もいつもの時間に届くか心配でしたが、業者さんがしっかりと届けてくれて、いつもどおりに給食作業が進められました。
 台風が去ったあとで、とても蒸し暑かったので、塩鮭のしょっぱさと白いご飯がおいしいと言っている児童の声がありました。

9月6日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボーなす丼
・レタスとたまごのスープ
・ぶどう豆
・牛乳

 今日は大豆を下茹でしてから、昆布と一緒に砂糖、しょうゆ、みりんでじっくり煮込んで「ぶどう豆」を作りました。ぶどう豆という名前は、果物のぶどうのように、つやつやとふっくら煮た豆からつけています。
 大豆には、たんぱく質や食物せんい、他にもたくさんの栄養が含まれています。



9月5日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・枝豆ごはん
・いかの松かさ焼き
・切干大根の煮物
・田舎汁
・牛乳

 今日は枝豆ごはんでした。枝豆は大きくなると大豆になります。緑色の枝豆のあいだは野菜ですが、熟して茶色になると豆になります。枝豆は野菜と豆の両方の栄養がある食べ物です。枝豆の栄養は、スタミナ不足を治すビタミンB1や、よい血を作る鉄分、おなかの調子を整える食物繊維などが含まれています。

9月4日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

 今日は、給食室で手作りの「ガーリックトースト」でした。バター、にんにく、パセリ、粉チーズを混ぜ合わせて食パンにぬってオーブンで焼きました。焼きたてのガーリックトーストはとてもいい香りで、児童にも人気でした。

9月3日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・大豆とごぼうのかりんと揚げ
・みそ肉じゃが
・冷凍みかん
・牛乳

 今日の「大豆とごぼうのかりんと揚げは」は、下茹でした大豆と大豆と同じ大きさに切ったごぼうにでんぷんをまぶして油でカラッと揚げました。しょうゆと砂糖で甘辛のたれを作って絡めました。大豆が苦手な児童にも食べやすかったようです。

9月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・チキンカレー(アルファ化米)
・野菜のピクルス
・わかめスープ
・牛乳

 今日から二学期の給食が始まりました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日の給食では、9月1日の防災の日にちなんで、非常食のアルファ化米を使ってカレーと一緒に食べました。アルファ化米は、炊きたてのごはんを急速に乾燥させたもので、水やお湯を注ぐだけで食べることができ、5年間ほど保存ができます。
 今日の給食では、釜にお湯を沸かし、その中にアルファ化米を入れてさっとかき混ぜます。しっかり加熱できているかの温度を確認し、その後30分ほど蒸らして出来上がりです。
 5年生と6年生に、乾燥した状態のアルファ化米を見てもらいながら、お話を聞いてもらいました。いつものごはんとの違いもわかったようですが、皆、カレーと一緒においしそうに食べてくれていました。今日の給食が、災害や非常食について考えるきっかけになればと思います。

夏休み親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(火)に夏休み親子料理教室を実施しました。今年度は、親子12組31名と学校運営協議会から2名の方が参加してくれて、楽しい料理教室の時間となりました。
 メニューは、「夏野菜カレー」「冬瓜とおくらのスープ」「桑の葉マドレーヌ」「すいか」でした。カレーのルーは、給食で作る手作りルーを作りました。子どもたちは、「カレーってこうやって作れるんだぁ」と丁寧にルーづくりをしてくれました。旬の野菜の冬瓜やなすやズッキーニやおくらをはじめ、じゃがいもやにんじんも八王子産の野菜を使ってお料理しました。八王子産の新鮮な野菜を感謝しながらおいしくいただきました。

7月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆1年生給食室見学◆

 昨日で1学期の給食が終わったので、今日は1年生が給食室の中を見学しました。普段、給食を実施している間は、給食室の中には入ることができないため、1年生も給食室の中には何があるのか興味津々で楽しみにしてくれていました。調理員さんが各グループに1人ずつついて、給食室の中を案内してくれました。

7月24日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鶏肉のガーリックソース
・ポトフ
・キャロットサラダ
・牛乳

 今日は一学期最後の給食でした。給食時間の放送では、夏休みの間も「はやね、はやおき、あさごはん」を実行し、規則正しい生活をしてください。ということを伝えました。 来週からは夏休みですね。暑い夏の間もしっかり食べて、元気に楽しい夏休みを過ごしてください。
 一学期の給食も無事終了することができました。保護者の方々には、白衣のお洗濯等ご協力をいただきありがとうございました。二学期の給食開始は9月2日(月)です。よろしくお願いいたします。

7月23日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・豚キムチ丼
・小松菜のじゃこ炒め
・みそ汁
・牛乳

 今日は八王子産の白菜キムチを使って「豚キムチ丼」を作りました。キムチの他にも白菜、ニラ、にんじんといった野菜も入り、もちろん豚肉もたっぷり入っていて、辛すぎず低学年にも食べやすい豚キムチ丼が出来上がりました。
 

7月22日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

 今日は、わかめのにんにく炒めを作りました。みじんぎりにしたにんにくをごま油で炒めそこにわかめも入れて、しょうゆとゴマで味付けしました。わかめには食物繊維が多く含まれています。ぬるっとしたものが食物繊維です。食物繊維は野菜などにも多く含まれていてお腹の掃除をしてくれる役割があります。

7月19日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・かきたま汁
・青菜と油揚げのごまあえ
・すいか
・牛乳

 今日は夏が旬の果物、「すいか」を食べました。給食時間には、あちらこちらから「やったぁー!スイカだあー!」という子どもたちの声が聞こえてきました。
すいかは水分をたくさん含んでいます。夏が旬の食べ物は、水分がたっぷりなものが多く水分補給ができて、体の体温調節にも役立ちます。夏が旬の果物や野菜をしっかり食べましょう。

7月18日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マッシュサンド
・キャベツのクリームスープ
・八王子産はちみつ入りサラダ
・ジョア

 今日の献立は「しっかり食べよう! 野菜350」7月の献立の中で一番野菜の使用量が多い献立でです。野菜を1日に350g以上食べて毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。今日の給食では215gの野菜を摂取しました。足りない135gはお家で食べましょう。

7月17日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・ししゃものから揚げ
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・冷凍みかん
・牛乳

 今日の献立は、五つの輪で体力アップ献立です。主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえて毎月のテーマに合わせた給食を提供します。今月のテーマは、力のもとになるよ(体力・集中力アップ)です。

7月16日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 今日の魚は「あじ」です。あじに塩、こしょう、にんにくで下味を付けてパセリ、バジル、オリーブオイル、パン粉を混ぜ合わせたものを上にふりかけてオーブンで焼きました。「バジルの味がする!」と香草のバジルを知っている子もいました。スパゲティーやピザなどでも良く使われるので、馴染みがあるのですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31