上柚木小の日々

7月17日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・青菜と油揚げのごまあえ
・かきたま汁
・冷凍みかん
・牛乳

 猛暑の三連休でした。熱中症にならないように、こまめな水分補給と休息を心がけましょう。そして、今日は、一学期最後の給食でした。あさってからは、いよいよ夏休みですね。夏休みの間も、早寝早起きで生活リズムを整えて、しっかり食べて元気に過ごしましょう。 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・牛乳・果物の五つの輪がそろった献立です。しっかり食べて、暑さに負けない体力を備えました。

7月13日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の照り焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ぴりからきゅうり
・牛乳

 今日は、旬のきゅうりを「ぴりからきゅうり」にしました。ごま油やしょうゆ、お酢、砂糖を煮立て、少しピリ辛にさせるために、一味唐辛子を入れました。今では旬という季節感が失われるくらい1年中お店にある「きゅうり」ですが、本当においしい時期は、夏の時期です。旬のきゅうりは、水分をたくさん含んでいてみずみずしくてとてもおいしいです。そして、今日は八王子産のきゅうりです。地元で収穫された野菜が食べられるのもうれしいことですね。夏野菜のきゅうりは、暑さでほてった体を体の内側から冷やしてくれます。熱中症予防にも旬のきゅうりをおいしくいただきましょう。

7月12日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切干ビビンバ
・冬瓜スープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 今日は、冬瓜が入ったスープでした。冬瓜は漢字で書くと季節の冬に、きゅうりの瓜と書きます。冬瓜は今から1000年以上も前に中国から日本に伝わりました。名前に冬がつく食べ物ですが、旬の季節は夏です。ではなぜ夏が旬の食べ物に冬という字がついたのでしょうか?それは、この冬瓜という野菜はとても腐りにくく、長い間とっておくことが
できます。夏に収穫されたものを冬まで保存して食べることができるのです。そのことから夏の野菜ですが、冬の瓜で『冬瓜』いう名前がついたそうです。また冬瓜には体の熱を冷ましてくれる働きがあり暑い夏に適した食べ物です。

7月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・もずくスープ
・うずらたまごのカレー煮
・牛乳

 今日も暑さが厳しい一日でした。ジャージャー麺は、暑い日にぴったりのメニューのようでした。子どもたちも、「ジャージャー麺好き!おかわりしよう!」と言ってくれていました。『うずらたまごのカレー煮』も人気で、「数を増やしたい人?」というと、たくさんの手が挙がりました。一学期の給食もあと数日です。暑さに負けずしっかり食べましょう。

7月10日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・サルサドック
・クリームシチュー
・はちみつドレッシングサラダ
・牛乳

 今日の「はちみつドレッシングサラダ」のはちみつは、八王子産のはちみつを使って作りました。八王子市高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつです。はちみつをつくっている生産者の方は、「私達の作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが給食で食べると聞いて、とてもうれしいです。『はちみつ』は、日持ちが良く、栄養たっぷりで、薬として使われることもある食品です。健康のために、ぜひ食べてください!」とうれしいお言葉もいただきました。八王子産の『はちみつ』はとても貴重です。生産者の方に感謝していただきました。

7月9日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・夏野菜のカレーライス
・コールスロー
・えだまめ
・牛乳

 今日は、夏野菜がたくさんの給食でした。「夏野菜」とは、夏に旬をむかえる野菜のことを言いますが、どのような野菜があるのでしょう。それは、きゅうり・ナス・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・にら・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん などたくさんあります。夏野菜の栄養は、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏バテの予防や夏バテを治す効果の高いものが多くあります。また、夏の暑さで、熱くなった体を冷やす働きもあります。今日の給食の「夏野菜のカレーライス」は、いつものカレーに、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、いんげん を入れてつくりました。夏野菜をたっぷり食べて夏の暑さに負けない体を作りましょう。そして「枝豆」も夏野菜のひとつです。「枝豆」は大きくなると「大豆」になるので、野菜と豆の両方の栄養があります。スタミナ不足を解消するビタミンB1や、血を作る鉄分、おなかの調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。冷凍食品などでも一年中食べられるようになった「枝豆」ですが、旬の次期に生の豆を茹でて食べるのが一番おいしく食べられます。

7月6日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ツナそぼろずし
・笹の葉あげ
・たなばた汁
・牛乳

 明日は、7月7日で七夕です。一日早いですが、今日は、七夕献立でした。『笹の葉あげ』は、ほうれん草のペーストを衣に混ぜて、油で揚げてきれいな緑色に仕上げました。たなばた汁は、「かまぼこ」は星、「にんじん」で短冊、「そうめん」で天の川、わかめで「夜空」を表現しました。そして、今日は『すいか』がデザートにでました。今日のすいかは、「八王子産」のすいかでした。とても甘くておいしかったです。みんな喜んで食べていました。

7月5日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・もやしときくらげのナムル
・牛乳

 毎日暑い日が続いていますが、みなさん水分補給はしっかりできていますか。人間の体は子どもで体重の70%大人では60%が水分でできています。つまり体の半分以上は水で、できています。体の中の水分はいろいろな働きをしていますが、その中の一つに体温を調節する働きがあります。特に夏は体温が高くならないように汗がたくさん出て体温調節を行います。そのため夏は体の中の水分が少なくなってしまいます。体の水分が少なくなると汗をかきにくくなり体温が上がって熱中症になってしまいます。のどが渇く前にこまめに水分をとるようにしましょう。水分補給は、水や麦茶で十分ですが、激しい運動を行うときにはスポーツ飲料など塩分が入っているものを飲むのもいいでしょう。

7月4日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボーなす丼
・レタスとたまごのスープ
・蒸かしとうもろこし
・牛乳


 今日は、夏野菜のなすを使った「マーボーなす丼」、朝どりのとうもろこしを「蒸かしとうもろこし」にしました。新鮮でとても甘くておいしかったです。朝どりとうもろこしを納品してくれた業者さんが、畑でとうもろこしがどのように実るのか、実物をもってきてくれました。低学年のクラスに持ってまわると、子どもたちは「ワー!!すごーい!」と喜んでくれました。一株の背の高さが、2メートル位あってその大きさにびっくりしました。とうもろこしのひげの数と実(粒)の数は、ほぼ同じなんだよ。というお話もしました。ひげと実がつながっていて、そのため、ひげがたくさんついているとうもろこし、実もぎっしりつまっていておいしいそうです。お家ででも購入するときには良く吟味してみてください。

7月3日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・奈良茶飯
・揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
・飛鳥汁
・牛乳


今日は、奈良県の郷土料理献立でした。「奈良茶飯」は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりだそうです。また、奈良県では、地域の特色豊かな大豆が作られています。栽培されている品種の「サチユタカ」は、タンパク質を多く含むため豆腐作りにぴったりで、栽培しやすく、たくさん収穫できるそうです。そんな奈良県にちなんで、お豆腐で、「揚げ出し豆腐の野菜あんかけ」を作りました。そして、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れたものを「飛鳥鍋」というため、給食では飛鳥鍋を汁にしていただきました。

7月2日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たこめし
・五目煮豆
・具だくさんみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳
 
今日は半夏生の習慣にならって「たこめし」を作りました。半夏生とは夏至から数えて11日目にあたる日のことです。今年の半夏生は、7月2日になります。この「半夏生」という言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、農業をする人にとってはとても大切な日です。それは「半夏生」のころになると梅雨が明け、田んぼに「カラスビシャク」またの名前を「半夏」という花が咲きます。そして、昔から「この半夏という花が咲くのを目安に田植えを終わりにする」とされてきました。そして、この「半夏生」の日に豊作を祈って「たこ」を食べる習慣がありました。ではなぜ、「たこ」を食べるのでしょうか。それは、田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにとの願いをこめて食べるようになったそうです。

6月29日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのみそ煮
・梅おかかキャベツ
・けんちん汁
・牛乳
 
今日の【梅おかかキャベツ】の うめぼしですが、うめぼしは日本で食べられている伝統的な漬物です。梅干しの作り方は、黄色く熟した梅の実を塩で漬けた後、太陽の日に当てて干して作ります。うめぼしというと酸っぱい食べ物の代表ですが、この酸っぱい成分は
「クエン酸」といいます。このクエン酸の働きは、体の疲れをとったり、酸っぱい味が刺激になり食欲がわいてきます。また、うめぼしは殺菌効果といって、バイキンやウィルスを殺す働きもあるため、食べ物が悪くなるのを防ぐ効果があります。ですから、お弁当やおにぎりにぴったりです。今日の給食は、茹でた野菜にうめぼしペーストとこんぶとかつお節を混ぜてあえた「梅おかかキャベツ」を作りました。

6月28日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・コトレト
・フレンチサラダ
・グジボヴァ
・オレンジジュース
 
 今月は、ワールドカップの開催にちなんで、日本と対戦する国の料理が登場しています。その第三弾として、今日は、ポーランドの料理を給食で食べました。【コトレト】は、ポーランド風トンカツです。日本のトンカツとの大きな違いは、肉をたたいて薄くしてから使うことです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。味付けは塩とこしょうです。今日は、たまごをつけてからパン粉に油をまぶしたものをつけて、オーブンで焼きました。【グジボヴァ】は、きのこがたっぷり入ったスープで、ポーランドでは定番の料理です。特に新鮮なきのこがとれる夏の終わりから秋の初めにかけてよく作られるそうです。今日は、マッシュルームやしめじが入った手作りのホワイトルーのクリームスープです。いよいよ決勝リーグ進出をかけた試合が、今夜行われます。サッカー日本代表の勝利をみんなで祈り、応援しましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31