上柚木小の日々

4月26日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ビビンバ
・春雨スープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳
 
 今日のビビンバは、ひき肉と大豆を炒めて甘辛く味付けしたものと、
小松菜やもやしなどの野菜をごま油で炒めて、さっぱりと味付けした
ものをそれぞれごはんの上に盛り付けました。しっかりとした味付けの
肉とさっぱりとした野菜の両方をごはんと混ぜ合わせることで、ちょうど
良い味になっておいしくいただけます。

4月25日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばの辛みそ焼き
・香りキャベツ
・にらたまスープ
・清美オレンジ
・牛乳
 
 今日の献立は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
五つの輪とは、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つをそろえると、
バランスの良い食事になります。2020年にはいよいよ東京でオリンピックが
開催されます。オリンピックの五つの輪とあわせて、五つの食事バランスを
考えましょう。
今日は、主食がごはん・主菜のたんぱくしつを多く含む料理がさばのからみそ焼き・
副菜が香りキャベツとにらたまスープ・果物がきよみオレンジそして牛乳です。

4月24日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・たけのこハンバーグ
・わかめのにんにく炒め
・新たまねぎと青菜のスープ
・ブラッドオレンジ
・牛乳
 
今日の献立は、今が旬のたけのこや新たまねぎを使った給食でした。
ふんわりとしたハンバーグの中に、たけのこのシャキッとした触感がありました。
おろしソースも甘く、一年生もおいしそうに食べていました。
また、愛媛産のブラッドオレンジは、果実がオレンジ色の中に赤い部分があり、子どもたちの
中には抵抗がある児童もいたようです。一口食べておいしさがわかってもらえたと思います。

4月23日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・フィッシュサンド
・野菜のスープ煮
・りんごヨーグルト
・牛乳
 
今日のフィッシュサンドは、パン粉の衣をつけて油であげたお魚をパンにはさんで
いただきました。今日のお魚は、ホキという白身の魚で、タラやメルルーサにている
体長1m位の魚です。ホキは、ニュージーランドあたりの海の深いところに住んでいて、
いわし、エビ、カニ、イカなどを食べます。栄養は、脂肪が少なく、ビタミン、
ミネラルがバランスよく含まれています。また、カルシウムが多く、ビタミンDも
含まれていて、骨や歯を丈夫にしてくれます。

4月20日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・そぼろ煮
・小松菜と揚げの煮びたし
・牛乳
 
 今日は、和食の献立でした。
日本型のお膳は 主食・主菜・副菜・汁物で構成されます。
主食とは食事の中心となるもの。主に、ごはんやパン、めんなどです。
主菜とは、メインのおかずのことです。肉料理や魚料理などが多いです。
副菜とは、それ以外のおかずのことで野菜や海草などをつかった料理が多いです。
今日の献立では、ごはんは主食、焼きししゃもは主菜、そぼろ煮、小松菜と揚げの
煮びたしは野菜がたっぷり入っているので副菜になります。

4月19日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たけのこごはん
・豆腐のまさごあげ
・くずきりのすまし汁
・牛乳
 
 今日は、今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。旬の時期の食べ物は、
1年の中で一番おいしく、新鮮で、栄養もたくさんあります。
 また、豆腐のまさごあげは、豆腐に、野菜や肉、えびやたまごを混ぜて、成形し
油で揚げたものです。色々な食材が入っているので、具材に少量の塩で味付けする
だけですが、素材の味でおいしくいただくことができます。

4月18日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チャーハン
・棒ぎょうざ
・海藻スープ
・果物(せとか)
・牛乳
 
 今日は棒ぎょうざについて紹介します。
ぎょうざの具を 混ぜ合わせ、四角いぎょうざの皮で 
棒状に包んで、油をぬってオーブンで焼き上げました。
調理員がひとつひとつ手作りで作りました。

4月17日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・春キャベツのスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳
 
 今日は みんなの大好きな スパゲティミートソースです。
ミートソースにはトマトをたっぷり使います。真っ赤なトマトは 
夏が旬なので、その時期に収穫したものを 缶詰にして使っています。
太陽の光を浴びて、栄養満点のトマトにはビタミンAや ビタミンCが
豊富なほかにリコピンという かわいい名前の栄養も含まれていて、
がんを予防する力があるそうです。


4月16日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・高菜ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・けんちんじる
・牛乳
 
 豆腐の田楽風焼きとは、とりのひき肉と豆腐にねぎやたまごや調味料を
くわえて良くまぜ合わせ、たいらにしてオーブンで焼きました。
豆腐には、植物性のたんぱく質が多く含まれています。子どもたちの体の
筋肉や骨をつくる働きがあります。


4月13日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・お赤飯
・赤魚の西京焼き
・きんぴら
・春のお吸い物
・牛乳
 
 今日から一年生の給食が始まりました。今日の給食では、お赤飯を炊いて、
一年生の入学と二年生から六年生の進級をお祝いしました。
 一年生は、学校で初めての給食でしたが、給食前には、栄養士からのお話を
上手に聞いてくれて、その後の準備も給食当番さんを中心にスムーズにできました。
みんなが「おいしい!」と言いながら、楽しそうに食べてくれました。

4月12日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックフランス
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳
 
 今日はコッペパンに、にんにくとバターをぬって、こんがりと焼きました。
にんにくは 体を温め、疲れを取り除くパワーを持っています。
風邪をひいたかも・・・というときなど、にんにくを食べると 早く回復します。
にんにくは 少しにおいがきついですが、牛乳を飲むと においが抑えられます。
ガーリックフランスを食べて 牛乳を飲んで風邪をひかないようにしましょう!

4月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・なのはなごはん
・鶏の照り焼き
・ゆかりだいこん
・牛乳
 
菜の花ごはんは、小松菜の緑とたまごの黄色で、きれいな色合いで仕上がりました。
 鶏の照り焼きは、しょうゆやみりんなどに漬け込んだ鶏肉をオーブンで
焼きあげました。鶏肉はたんぱく質が多く、3つの食品群では、血や筋肉に
なる赤群の仲間の食品です。
 ゆかりだいこんのゆかりとは、塩漬けの赤いシソの葉をみじん切りにし、
乾燥させてからさらに細かくもんだものです。

4月10日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・根菜の煮物
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

ごぼうや大根、にんじんなどの土の中で育つ野菜を根菜類といいます。
食物繊維も多く含まれています。また、これらの野菜は、体を温めて、体
温が上昇し、筋肉がつきやすい体にしてくれます。根菜類をよくかんで食
べて、体を温めましょう。

4月9日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレー
・野菜ピクルス
・オニオンスープ
・牛乳

今日から一学期の給食が始まりました。
今日は、子たちに人気の鶏肉を使ったチキンカレーです。
カレーライスだけでは不足する栄養は、カルシウム、ビタミンCです。
骨を強くするカルシウムは、牛乳などに多く含まれ、体の調子を整えて
くれるビタミンCは、野菜のピクルスのだいこん、にんじん、きゅうりや
オニオンスープにたっぷり入った、たまねぎで補うことができます。野菜も
残さず食べると栄養バランスが整います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31