毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 かやくごはん
 さわらのみそ焼き
 小松菜の炊いたん
 ごんぼ汁
 牛乳

 四十七都道府県の郷土料理を給食でつくって食べる和み献立。

 今月は、大阪府の献立です。

 かやくごはんは、おしょうゆ味の混ぜごはんです。「かやく」は、料理の薬味、具という意味です。他のおかずがなくてもさみしくなく、短い時間で美味しく食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。

 ごんぼ汁は、ごんぼ(ごぼう)と卯の花(おから)を入れることが特徴のすまし汁です。

 写真1:今日の給食
 写真2:完成したごんぼ汁

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 キムチチャーハン
 ジャンボきょうざ
 中華みそスープ
 牛乳

 ジャンボぎょうざは、13センチの丸い大きなぎょうざの皮にはるさめや肉、野菜を炒めた具を包んで焼いた料理です。

 皮がパリッと仕上がるように、表面に油を塗くのがポイントです。


 写真1:ぎょうざの具を皮に包んでいる様子
 写真2:今日の給食

9月11日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 生揚げのみそ炒め
 茎わかめのにんにく炒め
 くずきりスープ
 冷凍みかん
 牛乳

 生揚げのみそ炒めは、生揚げだけをだしとしょうゆ、砂糖で甘じょっぱく煮たものを、他の具材と合わせてつくりました。

 生揚げだけを食べても、しっかり味がしみこんでいます。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 桑都あげパン
 ウインナーポトフ
 ツナとわかめのサラダ
 牛乳

 9月8日は、ごろ合わせで9(く)8(わ)の日です。

 八王子市は、桑の葉が名産です。昔から養蚕が盛んで、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の都」と呼ばれていました。

 給食では、くわの日にちなんで桑の葉パウダーが練りこまれたパンをきなこ砂糖とまぶした揚げパンをつくりました。

 桑の葉パンは、薄緑色で少し苦みがあります。食べやすいように、いつものきなこ揚げパンよりも甘くなるように工夫しました。

9月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 白身魚のみそマヨネーズ焼き
 変わりきんぴら
 けんちん汁
 牛乳

 変わりきんぴらは、短いスパゲティとお肉、野菜を炒めたきんぴらです。

 白ごまもたっぷり入っているので、風味も楽しむことができます。 

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 マーボー豆腐
 豆黒糖
 冬瓜のスープ
 牛乳

 旬の冬瓜をつかったスープをつくりました。

 冬瓜は、夏に収穫しても暗くて涼しい場所に置けば冬まで貯蔵できることから「冬の瓜」と書きます。

 冬瓜は、皮をむいていちょうの形に切りました。臭みや苦みの少ない野菜なので、子どもたちも食べやすいです。

 写真1:スープに卵を流し入れている様子
 写真2:完成したスープ
 写真3:今日の給食
 

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ミートソーススパゲティ
 大根ごまサラダ
 ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
 牛乳

 です。

 八王子市の恩方町で収穫されたブルーベリーで甘酸っぱいソースをつくり、ヨーグルトにかけていただきました。

 恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるにはぴったりな地域です。

 農薬は使わない!3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する!一つ一つ手でつむ!など素敵なこだわりをもって育てられ、収穫されています。

 写真1:水分を飛ばす前のミートソース
 写真2:水分を煮飛ばした後のミートソース
     ※ミートソースの嵩をみると減っているのがわかります
 写真3:今日の給食

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 カレーライス
 フレンチサラダ
 桃のクラフティ
 牛乳

 本日より2学期の給食が始まります。

 元八王子小学校の子どもたちのために、安心安全で美味しい給食を目指して毎日頑張ります!

 9月1日は「防災の日」です。

 防災の日にちなみ、カレーライスのごはんには防災米である「アルファ化米」をつかいました。アルファ化米は、災害が起きてガスや電気を使えなくても、お水を注ぐだけで食べられます。

 給食では、回転釜にアルファ化米とお湯を入れてよく混ぜながら沸騰させてつくりました。お米の形など少し違うところはありますが、大好きなカレーと一緒にたくさん食べてくれました。

 写真1:炊きたてのアルファ化米
 写真2:できたてのカレーライス
 写真3:今日の給食

9月4日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 さばの塩焼き
 野菜のおひたし
 豚汁
 牛乳

 豚汁は子どもたちの大好きな汁ものです。

 今日のメニューの中で一番好き!と言ってくれた子がたくさんいました。

 給食の汁ものは和洋中を通してけずり節や煮干しから朝一番に出汁をとっています。

 出汁のうま味に野菜や肉のうま味を合わせることで、塩やしょうゆなどの塩味の強い調味料を少なくする工夫をしています。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 夏野菜のカレーライス
 大根ごまサラダ
 ふかしとうもろこし
 牛乳

 夏野菜のカレーライスには、素揚げしたなすとズッキーニをいれました。

 夏野菜は水分が多く、体を冷ます働きがあります。

 ピリ辛カレーを食べて、暑さに負けない体をつくってほしいです。

 そして、ふかしとうもろこしは3年生が皮むきをしてくれたとうもろこしをつかいました。3年生が一本一本丁寧に皮をむき、きれいにひげをとってくれました!

 旬のとうもろこしは甘みがしっかりしているので、子どもたちもたくさん食べてくれました!

 写真1:今日の給食
 写真2:夏野菜のカレーライス完成!
 写真3:3年生がとうもろこしの皮をむいている様子

7月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 ふりかけ
 ししゃもの磯辺焼き
 枝豆
 肉じゃが
 牛乳

 今日は、旬の枝豆を塩茹でしていただきました。

 毎日暑い日が続いています。
 
 汗をたくさんかくので、いつもより少し塩分をとって熱中症予防ができるメニューにしました。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 りんごトースト
 かぼちゃのシチュー
 わかめサラダ
 牛乳

 りんごトーストは、砂糖とバターを混ぜたペーストを食パンに塗り、砂糖をまぶしたりんごをのせて焼きました。

 香り付けにシナモンを少し入れましたが、子どもたちはすぐに気がついていました。
(苦手な子は食べるのが大変だったようです。)

 写真1:今日の給食
 写真2:焼きたてのりんごトースト

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 開拓丼
 とまこまいカレーラーメン風スープ
 ヨーグルトのハスカップソース
 牛乳

 八王子市と北海道苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約を結び、今年で50年を迎えました。

 給食では、盟約50周年を記念して苫小牧市で食べられている料理をつくりました。

 開拓丼は、みその香りと豚肉、大豆を北海道の大地に見立て、とうもろこしをつかい北海道の開拓時代を表現した料理です。みそをベースとした甘じょっぱい味付けが印象的で、子どもたちも美味しそうに食べていました。

 写真1:今日の給食
 写真2:開拓丼の具

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 コーンピラフ
 八王子ハニーマスタードチキン
 フレンチサラダ
 ミネストローネ
 牛乳

 八王子産のはちみつをつかった給食です。

 はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて巣の中で加工して蓄えたものです。

 自然界で最も甘い蜜とも言われています。

 はちみつと粒マスタード、酒、しょうゆを混ぜたソースを鶏肉につけ込んでオーブンで焼いた八王子ハニーマスタードチキンは、子どもたちから大人気でした!

 写真1:今日の給食
 写真2:焼きたての八王子ハニーマスタードチキン

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 マーボーなす
 ナムル
 春雨スープ
 牛乳

 なすは、夏が旬の野菜です。

 給食では素揚げしたなすをいれた、マーボーなすをつくりました。

 なすが苦手な子は、他の具材といっしょに食べるなど工夫しながら食べていました。

 写真1:今日の給食
 写真2:なすを油に入れてすぐの様子
     (なすの水分が蒸発して、泡がたくさんでます)
 写真3:完成したマーボーなす

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ちらしずし
 笹の葉のマヨネーズ焼き
 ごまきゅうり
 七夕汁
 牛乳

 7月7日は七夕です。

 七夕にちなんだ料理をつくりました。

 ちらしずしは、星型に型抜いたラッキーにんじんを飾りました。


 笹の葉のマヨネーズ焼きは、笹の葉の形をしたかまぼこにマヨネーズと桑の葉粉をまぜたソースをかけて焼いた料理です。

 七夕にはそうめんを食べる地域があります。七夕には天の川に見立てたそうめんと星の形をしたかまぼこ(黄色とピンク)をいれた七夕汁をいただきます。

 写真1:今日の給食
 写真2:ラッキーにんじんを飾ったちらしずし
 写真3:完成した七夕汁
 

7月6日の給食

画像1 画像1
 献立名

 国産小麦粉パン
 いちごジャム
 ポークビーンズ
 じゃこサラダ
 牛乳

 国産小麦粉パンは、北海道産の小麦粉が使われたパンです。

 いちごジャムにつけて食べたり、ポークビーンズにつけて食べたり子どもたちなりに工夫しながら食べていました。

7月5日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ひじきごはん
 うずらの卵の照り煮
 いりどり
 えのきのみそ汁
 牛乳

 ひじきごはんは、校長先生から元八小の子どもたちへの元気応援メニューです。

 校長先生から元八小の子どもたちにメッセージをいただきました!紹介します。

 ひじきには、カルシウムや鉄分、ヨウ素が豊富に含まれています。髪や肌、骨や歯を健康に保つ効果があるそうです。
 私は給食のごはんの中でも「ひじきごはん」が特に大好きなメニューです。
 栄養たっぷりのひじきごはんを食べて、夏の暑さに負けない元気な体をつくっていきましょう。

7月4日の給食

画像1 画像1
 献立名

 皿うどん
 浦上(うらかみ)ソボロ
 フルーツのみかんソース
 牛乳

 四十七都道府県で昔から食べられている郷土料理を給食でつくって、学ぶ和み献立です。

 今日は、長崎県の献立をつくりました。

 皿うどんは、お皿に盛りつける麺料理がめずらしかった時代、その見た目におどろき「皿うどん」と呼ばれるようになりました。麺は、パリパリの細麺と炒めてつくる太麺の二種類があります。給食では、蒸した中華麺にあんをかけました。

 浦上ソボロは、千切りにしたぶた肉と野菜、かまぼこを一緒煮炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。

 長崎県ではみかんがたくさんつくられています。太陽の光をたっぷり浴びたみかんは、甘くていろが濃いのが特徴です。給食では、長崎県の給食でも食べられているフルーツミックスにオレンジジュースでつくったソースをかけたデザートをつくりました。

7月3日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 さばの塩焼き
 野菜のおかか和え
 なめこのみそ汁
 牛乳

 なめこのみそ汁は子どもたちから人気ナンバーワンのみそ汁です。

 家庭で食べ慣れている子が多く、なめこのぬめりや食感が好きな子が多い印象です。

 今日のみそ汁には、なめこの他にじゃがいも、豆腐、わかめ、油揚げをいれてつくりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校経営方針

給食だより

元八スタンダード

放課後子ども教室

登校届