毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 メキシカンライス
 ポテトのチーズ焼き
 白いんげん豆のスープ
 牛乳

 ポテトのチーズ焼きは、茹でたじゃがいもに塩で味付けをして、チーズをのせた料理です。オーブンでほどよい焼き色をつけました。

 子どもたちはじゃがいもを使う料理が大好きなので、たくさん食べてくれました。ケチャップをつけてほしい!という声も聞こえてきたので、次回挑戦してみようかと思います。

 写真1:ポテトのチーズ焼きをクラスの人数分バットに入れている様子
    (数え間違いがないように、必ずダブルチェックでを数えています。)
 写真2:今日の給食

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 はち大根と豚の角煮丼
 茎わかめの当座煮
 けんちん汁
 牛乳

 11月は上旬と下旬の2回、八王子産の大根をつかった給食をたべます。

 1回目は大根と豚の角煮丼です。味のしみこんだ柔らかい大根にするために、米の研ぎ汁で下ゆでしました。調理員さんが1時間半ほどかけて味をしみこませてくれたので、大根だけで食べても美味しく仕上がりました。

 青菜には、大根の葉をつかっています。とても新鮮な葉で美味しく食べることができました。

 写真1:大根の葉を切っている様子
    (葉先の大きさをそろえるために、ザクザクと切っています)
 写真2:米の研ぎ汁で大根を下ゆでしている様子
 写真3:今日の給食

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 カレーライス
 白菜のスープ
 いちごジャムヨーグルト
 牛乳

 子どもたちの大好きなカレーライスでした。

 何日も前から「カレーが楽しみ!」と色々な子どもたちが話しかけてくれました。

 手作りのルーを入れてじっくり煮込み、トロみを調整していきます。

 写真1:カレーとスープの野菜につかう野菜を切っている様子
 写真2:カレーにルーを入れている様子
    (この後じっくり煮込んでいきます)
 写真3:今日の給食

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 みそラーメン
 じゃがコロ揚げ
 ツナとわかめのサラダ
 牛乳

 じゃがコロ揚げは、サイコロ状に切ったじゃがいもを油で揚げて、のり塩をまぶした料理です。

 子どもたちは揚げたじゃがいもが大好きなので、喜びながら食べてくれました。

 次はもっとたくさん食べたい!とリクエストをもらったので、多めにつくろうと思います。
 
 サラダは、野菜の他にツナとわかめが入っています。子どもたちはツナも大好きなのでサラダに入れると苦手な野菜もパクパク食べてくれます。

 写真1:サラダの野菜を釜に入れて茹でる様子
    (火の通りにくい野菜から時間差をつけて茹でていきます。)
 写真2:サラダの野菜を全て入れて、最後にわかめを加えて混ぜている様子
    (この後、水気を切ってツナと混ぜ合わせます)
 写真3:今日の給食
 

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 八宝菜
 大豆といりこのごまがらめ
 たまねぎのスープ
 牛乳

 11月8日は、11(いい)8(歯)の日です。

 よく噛んで食べることでとだ液がたくさん出て、食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。

 給食では「噛む」ことを意識した大豆といりこのごまがらめをつくりました。

 体の健康のためにも歯と口の健康を保ちましょう!

 写真1:八宝菜をつくっている様子
     (野菜の他にもえびやいか、かまぼこ、うずらの卵がたっぷり入っています)
 写真2:今日の給食

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 チリビーンズサンド
 きのこのクリームシチュー
 コールスローサラダ
 ジョア(プレーン)

 旬のきのこをつかい、クリームシチューをつくりました。えのきたけとエリンギがたっぷり入っています。

 きのこは約200種類あると言われており、食物繊維とビタミンがたっぷり含まれています。

 ビタミンの中でもビタミンDという栄養は、きのこを食べて日の光にあたると骨をつよくしてくれるカルシウムをつくってくれます。

 写真1:チリビーンズを作っている様子
    (細かく刻んだ大豆がたっぷり入っています)
 写真2:今日の給食

11月6日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごまごはん
 焼き鮭
 小松菜と油揚げの煮びたし
 呉汁
 牛乳

 11月11日は「鮭の日」です。11日は土曜日なので、一足先に焼き鮭を給食でいただきました。

 見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。身のオレンジ色は、アスタキサンチンという栄養です。

 鮭には、筋肉をつくったり丈夫にしたりするたんぱく質や頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする良質な脂(EPA・DHA)、老化やがんなどを予防するアスタキサンチンという栄養が含まれているすごい魚です。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 かてめし
 桑都焼き
 野菜のピリリ漬け
 絹のお吸い物
 牛乳

 11月4・5日に日本遺産フェスティバルが開催されました。

 八王子市は古くから養蚕や織物が盛んで、「桑都」と呼ばれています。日本遺産フェスティバルの開催に伴い、桑都御膳をつくりました。

 かてめしは、八王子市の郷土料理です。「かて」は混ぜるという意味があります。おしょうゆ味のまぜごはんです。

 桑都焼きは、白身魚にマヨネーズと桑の葉パウダーを混ぜたソースをまぶしてオーブンで焼いた料理です。桑の葉パウダーの鮮やかな黄緑色がとても綺麗です。

 絹のお吸い物は、シルクパウダーを混ぜた白玉団子が入ったお吸い物です。白玉団子は繭玉の形に丸めました。また、絹をイメージしてそうめんも入っています。

 写真1:焼きあがった桑都焼き
 写真2:絹のお吸い物
 写真3:今日の給食
 

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 豆腐ハンバーグ
 ピリ辛キャベツ
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 今日は、有機栽培米というお米を食べました。

 有機栽培米とは「化学的につくれらた肥料や農薬を使わない」、「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかkない育て方をされたお米のことです。

 環境に負担をかけないことは、地球に負担をかけないことにつながります。

 今日は、秋田県産あきたこまちをいただきました。白くてつやつやモチモチのとっても美味しいお米でした。

 写真1:ハンバーグを成形している様子
     (真ん中の一番火が通りにくいところもしっかり焼けるように少し窪ませます)
 写真2:焼き上がったハンバーグにソースをかけている様子
 写真3:今日の給食

10月31日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーピラフ
 うずらの煮卵
 オニオンスープ
 かぼちゃのマフィン
 牛乳

 10月31日はハロウィンです。

 給食ではハロウィンにちなみ、かぼちゃをつかったデザートをつくりました。

 かぼちゃは蒸かして種と皮をとってから滑らかになるまでつぶしていきました。

 鮮やかなオレンジ色がとてもきれいでした。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 さばのカレー揚げ
 くきわかめと油揚げの炒めもの 
 もやしスープ
 牛乳

 旬のさばをつかった、カレー揚げをつくりました。

 秋になると脂がのっておいしくなるさばは、血液をサラサラにするDHAやEPAという体によい脂がいっぱい含まれています。

 しょうゆとカレー粉で下味をつけたさばに片栗粉をまぶして揚げました。

 調理員さんが衣がカリっとするように上手につくってくれました。
 
 写真1:調理員さんがさを揚げている様子
 写真2:今日の給食

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 パン
 ポテトむらのやきコロッケ
 キャベツのマリネ
 ABCスープ
 牛乳

 10月27日は、はちおうじ読書の日です。

 はちおうじ読書の日にちなみ、絵本「ポテトむらのコロッケまつり」(文:竹下文子、絵:出口かぶみ、出版社:教育画劇)に出てくるコロッケを給食でつくりました。

 担任の先生や図書司書の先生から読み聞かせをしてもらった子どもたちは、焼きコロッケを楽しみにしてくれていました。

 写真1:焼き上がったコロッケ
 写真2:今日の給食

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 氏照ごはん(うじてるごはん)
 ますの桜揚げ
 小田原かまぼこのごま和え
 寄居町のトントロリンスープ
 牛乳

 11月4・5日に開催される日本遺産フェスティバルに合わせ、10・11月は八王子市にゆかりのあるテーマの御膳を給食で食べます。

 今日は、滝山城御膳です。この御膳は、北条三兄弟(北条氏政・氏照・氏邦)の絆をテーマにした献立です。

 八王子市で滝山城を構えていた北条氏照は、兄と弟と一度も争うことなく、手を取りあい、三人の絆でそれぞれのまちを発展させてきました。この歴史が、神奈川県小田原市と埼玉県寄居町との姉妹都市の関係に繋がっています。

 氏照ごはんは、当時の武士たちのごはんをイメージして、もち米やきび、麦などが入っています。

 ますの桜揚げは、滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使っています。ほんのりと桜の風味がする揚げものです。

 小田原かまぼこのごま和えは、しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。

 寄居町のトントロリンスープは、寄居町の給食で親しまれています。豚肉(トン)に片栗粉をまぶして茹でたものをスープに入れています。そうすると、スープがトロっとすることから、トントロリンという名前がついたそうです。

 写真1:完成したトントロリンスープ
 写真2:今日の給食

10月25日の給食

画像1 画像1
 献立名

 パン
 チキンビーンズ
 グリーンサラダ
 ヨーグルトのパッションフルーツソース
 牛乳

 八王子で収穫されたパッションフルーツを使い、甘酸っぱいソースをつくりました。

 パッションフルーツの黄色がヨーグルトに映え、甘酸っぱい味が食欲をそそります。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 天狗ごはん
 高尾焼き もみじあんかけ
 山の幸和え
 翠靄汁(すいあいじる)
 みかん
 牛乳

 11月4・5日に開催される「日本遺産フェスティバル」に伴い、10月と11月の給食では八王子市にゆかりのある御膳を給食でつくって食べます。

 今日は、高尾山御膳です。

 天狗ごはんは、高尾山に住む天狗の赤色を赤米で表現しました。上からはごま塩がかかっています。

 高尾焼きもみじあんかけは、豆腐ハンバーグの上からもみじ型のかまぼこを入れた和風ソースをかけていただきます。

 山の幸和えは、野菜やきくらげなど山でとれる食材をつかったごま和えです。

 翠靄汁(すいあいじる)は、高尾山にかかる靄(もや)を青さのりで表現しました。

 写真1:焼き上がった高尾焼きにもみじあんがかかっている様子
 写真2:今日の給食

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
 
 いりめし
 いかの香味焼き
 すだち酢和え
 さつまいものみそ汁
 牛乳

 四十七都道府県で昔から食べられている郷土料理をつくって食べる、和み献立です。

 今月は、徳島県の献立です。

 いりめしは、お酢やしょうゆで味付けしたいりこ(ちりめんじゃこ)を野菜やちくわが入った具材とともにごはんと混ぜ合わせてつくりました。しょうゆ味がポイントの、100年以上にわたって伝え続けられている郷土料理です。

 徳島県のアオリイカは、透明感と美味しさのため人気があり、出荷量も全国トップクラスです。給食では、短冊切りしたいかをにんにくやながねぎなどの香味野菜と炒めました。

 すだち酢和えは、特産のすだちを絞った「すだち果汁」をつかった和えものです。すだち特有の香りと酸味が楽しめる和えものです。

 さつまいもは、徳島県産のなると金時が有名です。給食では、みそ汁に入れていただきました。さつまいもの優しい甘さが感じられます。

 写真1:いりめしを混ぜている様子
 写真2:今日の給食

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 三番叟(さんばそう)ごはん
 鶏の桑都焼き
 定式幕和え(じょうしきまくあえ)
 ろくろ車のすまし汁
 牛乳

 11月4・5日に、全国104カ所の日本遺産が集結する「日本遺産フェスティバス」が東京たま未来メッセで開催されます。

 日本遺産フェスティバルの開催に伴い、10・11月の給食で八王子にゆかりのある御膳をつくって食べます。

 今日は、国の重要民俗文化財にしていされた伝統芸能の「八王子車人形」をイメージした献立です。

 三番叟ごはんは、舞台の幕開けに舞う「三番叟(さんばそう)」には五穀豊穣の祈りがこめられています。衣装の色を4つの穀物(白米、赤米、黒米、きび)と青のりで表現しました。

 鶏の桑都みそ焼きは、桑の葉粉を混ぜたみそダレを鶏肉にからめ、オーブンで焼きました。桑の葉粉とみそが混ざり、黄緑色をしています。

 定式幕和えは舞台の黒、萌黄(緑)、茶(柿)の3色の定式幕(じょうしきまく)があいてはじまります。ひじきや小松菜、にんじんで表現しました。

 ろくろ車のすまし汁は、車輪の形をした子車麩(こぐるまふ)をすまし汁に浮かべています。

 写真1:できあがった定式幕和え
 写真2:焼き上がった鶏の桑都みそ焼き
 写真3:今日の給食

10月19日の給食

画像1 画像1
 献立名

 八王子ラーメン
 ツナポテトぎょうざ
 大豆と鶏の中華炒め
 牛乳

 子どもたちに待ち焦がれられていた八王子ラーメンの登場です。

 しょうゆ味のラーメンに、刻みたまねぎをトッピングするのが特徴です。

 給食では、食べやすい様に刻んで軽く炒めたたまねぎをスープに加えています。

 麺とスープを合わせるとすぐに伸びてしまうので、それぞれ別の食缶によそって教室で盛り付けます。

10月18日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 さんまのかば焼き
 ピリ辛キャベツ
 豚汁
 牛乳

 旬のさんまが給食に登場しました。

 さんまの開きに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。

 揚げたさんまは、給食室特製のタレにくぐらせています。

 ごはんには残りのタレをかけることで、さんまを食べきってしまってもごはんだけで美味しく食べられます。

10月17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 ししゃもの二色焼き(カレーと青のり)
 小松菜と揚げの煮びたし
 肉じゃが
 牛乳

 肉じゃがにはうま味を出すために、豚もも肉と豚バラ肉を入れてつくっています。

 バラ肉を加えることでコクが出て、より美味しく食べられます。

 肉じゃがは、家庭でも食べ慣れている子が多く子どもたちがたくさん食べるおかずです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校経営方針

給食だより

元八スタンダード

放課後子ども教室

登校届