毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名


 カレー南蛮
 お月見団子の黒蜜がけ
 鶏肉とさといもの煮物
 牛乳

 です。

 今日は、十五夜です。中秋の名月ともいい、一年の中で一番月が最も美しく見える日と言われています。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋をそなえて豊作を祈ります。里芋を備えることから芋名月とも呼ばれています。

 写真1:今日の給食
 写真2:団子を丸め、並べた様子

9月17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 八王子しょうがごはん
 焼き鮭
 鶏肉の大豆炒め
 はっちくんのみそ汁
 牛乳

 です。

 八王子市で収穫されたしょうがを使い、しょうがごはんを作りました。しょうがは、収穫時期によって3つに分けられます。一年を通して食べられる根しょうが、初夏に収穫される新しょうが、新しょうがが葉をつけたまま育った葉しょうがです。

 給食では、しょうゆと酒と刻んだしょうがをごはんに混ぜ込み炊き込みました。しょうがの香りをしっかり感じることができます。

9月16日の給食

画像1 画像1
 献立名

 メキシカンライス
 ウインナーのケチャップ和え
 豆といものポタージュ
 コールスローサラダ
 りんごジュース
 
 です。

 豆といものポタージュは、ボイルした白いんげん豆とたまねぎ、じゃがいもを水で煮込みミキサーにかけます。そこに、湯煎した牛乳と生クリームパセリを散らして作ります。味付けは塩こしょうです。牛乳が入っているので、強火で加熱すると焦げてしまうので、時間をかけて温度を上げています。
 

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 和風スパゲティ
 わかめサラダ
 ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
 牛乳

 です。

 八王子市の恩方町で収穫されたブルーベリーを使ったソースを作りました。

 太陽をたくさん浴びた大粒のブルーベリーをお砂糖とレモン果汁で煮込んでいます。調理員さんが、なるべく粒をつぶさないように作ってくれました。教室でヨーグルトとソースを混ぜて配膳します。


 写真1:今日の給食
 写真2:恩方ブルーベリーソース

9月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 吹き寄せおこわ
 ごま和え
 つみれ汁
 冷凍みかん
 牛乳

 です。


 吹き寄せおこわとは、落ち葉が木枯らしに舞い、吹きだまりに集められている様子のことをいいます。

 野菜の色で紅葉をイメージしており、オレンジ色はにんじん、黄色は栗、薄茶色はしいたけ等いろいろな野菜で表現しています。

9月13日の給食

画像1 画像1
 献立名

 パン
 チキンビーンズ
 カラフルサラダ
 牛乳
 
 です。

 カラフルサラダは、きゅうり、キャベツ、コーン、にんじんの野菜が入った色とりどりのサラダです。ボイルして温度を上げてから、水分をしっかり絞ってあります。ドレッシングは、粉からしが入った洋風な味付けです。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 生揚げのみそ炒め
 八王子産冬瓜のスープ
 茎わかめのにんにく炒め
 冷凍みかん
 牛乳

 です。

 八王子産の冬瓜を使ったスープを作りました。冬瓜は少し厚くカットして、形が崩れないように工夫しています。仕上げに入れる卵はふわふわの食感になるように、ゆっくり流し入れました。八王子市の給食は、けずり節や煮干しから出汁をとって調理しています。


 くだものは冷凍みかんです。3回流水で洗い流してから子どもたちに提供しています。

写真1:今日の給食
写真2:けずり節で出汁をとる様子
写真3:八王子産冬瓜のスープに卵を流し入れる様子

9月9日の給食

画像1 画像1
 献立名

 セルフマッシュサンド
 野菜のカレースープ煮
 じゃこサラダ
 牛乳

 です。

 セルフマッシュサンドは、マッシュポテトを子どもたちが自分でパンに挟んで食べます。パンは具を挟みやすいように、スライスを入れてあります。

 じゃこサラダは、茹でてよく水気を絞った野菜とカリカリに焼いたじゃこを混ぜ合わせています。ドレッシングは、すりごまたっぷり入っています。

9月8日の給食

画像1 画像1
 献立名

 豚キムチ丼
 くずきりスープ
 もやしのナムル
 牛乳

 です。


 豚キムチ丼に使用している白菜キムチは、アレルギーフリーで無添加の辛みが強くないものを使用しています。辛みのあるメニューを作る際は、1年生から6年生までが美味しく食べられる味付けを心がけてています。

 写真1:今日の給食

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 天丼
 のりのお吸い物
 小松菜と油揚げの煮びたし
 牛乳

 です。

 2020年オリンピック・パラリンピック開催国日本の「東京」の料理です。

 天丼には、いかとさつまいもの2種類の天ぷらがのっています。江戸時代に寿司やそば等と同じように屋台に並び庶民の味として広まりました。日本のファーストフードのルーツと言われています。

 写真1:今日の給食
 写真2:いかの天ぷらを揚げて、温度を測定している様子
 

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 こぎつねごはん
 カリカリがんも
 芋の子汁
 牛乳

 です。

 カリカリがんもは、一口がんもどきに中濃ソースと青のり、かつおぶし粉をかけてオーブンで焼きました。たこ焼きの様な見た目で、子どもたちから人気があるメニューです。

 芋の子汁は、じゃがいもとさといもが入った具だくさんの汁です。肌寒い日ですので、温かいスープが美味しく食べられると思います。

 写真1:今日の給食
 写真2:がんもどきにソースをかけている様子
 写真3:かつおぶし粉と青のりをかけた様子

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 麻婆豆腐
 もやしとわかめのスープ
 豆黒糖
 牛乳

 です。

 麻婆豆腐の豆腐は口当たりが良くなるように絹ごし豆腐を使っています。そして、形が崩れないようにボイルしてから具と混ぜ合わせています。

 写真1:今日の給食
 写真2:完成してすぐの麻婆豆腐

9月2日の給食

画像1 画像1
 献立名


 スタミナ丼
 ベイクドポテト
 ワンタンスープ
 牛乳

 です。

 本日より2学期の給食が始まりました。

 給食調理受託業者が株式会社メフォスに変更になります。これまでと変わらず、元八王子小の子どもたちに安全で美味しい給食を提供できるよう給食室一同努力してまいります。

 よろしくお願いいたします。

7月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 スパゲティミートソース
 はちみつサラダ
 いちごジャムヨーグルト
 ジョア(プレーン)
 
 です。

 本日は1学期最後の給食です。子どもたちの大好きなスパゲティミートソースを作りました。

 刻んだ玉ねぎとにんにく、挽肉を2時間かけて煮詰めていきます。たまねぎの水分量によって、毎回炒める時間を加減して、もっともスパゲティにソースが絡む様に気をつけながら作っています。

 写真1:煮詰めているミートソース
 写真2:サラダの野菜をふかしている様子
 写真3:今日の給食

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 氏照ごはん
 ますの桜揚げ
 小田原のかまぼこ汁
 寄居のなすときゅうりの和えもの
 牛乳

 です。


 滝山城御膳 〜北条三兄弟絆 献立〜 です。

 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条市」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照のお兄さんの氏政が小田原市、弟の氏邦が埼玉県の寄居町を治めていたため、この三都市は姉妹都市になりました。滝山城御膳はこの三都市にちなんだ食材を使い、滝山城御膳をいただきます。

 氏照ごはんは、武士たちの食事が雑穀が主食だったことから麦やきびが入ったごはんを食べます。

 ますの桜揚げは、滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い唐揚げにしました。

 小田原のかまぼこ汁はしなやかで弾力のある小田原のかまぼこを使用します。

 寄居のなすときゅうりの和えものは、埼玉県より待ちの利根川沿いの肥えた土で育った野菜を使用します。

 写真1:ますの桜揚げを揚げている様子
 写真2:今日の給食

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 夏🍅はちナポサンド
 グリーンサラダ
 野菜と豆のスープ煮
 牛乳

 です。

 今日は八王子のご当地グルメ八王子ナポリタン(通称はちナポ)を給食で食べます!

 八王子市の小中学校、義務教育学校と八王子ナポリタン倶楽部がコラボレーションしました。八王子ナポリタンは、どのお店に行っても2つとして同じメニューはありません。料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいの美味しいはちナポをつくっています。

 給食では、八王子産の野菜と使い、パンに挟みやすいファルファッレ(リボン型のパスタ)を使ったナポリタンです。隠し味に味噌を加えています。

 写真1:夏🍅はちナポを炒めた様子
 写真2:今日の給食

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 ひじきのふりかけ
 とりじゃが
 枝豆
 牛乳

 です。

 今日は今が旬の枝豆を茹でました。新鮮な枝豆はしっかりとした皮に包まれています。教室では子どもたちが枝豆を食べようとすると、豆が元気よく飛び出てしまうという光景も見られましたが、楽しそうに食べていました。

 写真1:茹でた枝豆に塩をまぶしている様子
 写真2:焼き上がったししゃも
 写真3:今日の給食

7月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 かぼちゃのカレーライス
 オニオンスープ
 くだもの(小玉すいか)
 牛乳

 です。

 かぼちゃは夏が旬の野菜です。収穫して3ヶ月ほどおくと、美味しくなるそうです。いちょう切りしたかぼちゃをカレーに加えました。かぼちゃの色がルーに出て、全体的に黄色みが強いカレーに仕上がっています。

 くだものは小玉すいかです。一玉を16分の1にカットしました。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 台湾風おこわ
 ビーフン炒め
 ふんわり卵の中華スープ
 パナップルケーキ
 牛乳

 です。

 今日は、台湾の料理を給食で作りました。

 台湾風おこわは、もち米を豚肉、きのこなどと油で炒め、しょうゆで味をつけて蒸したものです。給食では、炒めた具材と米、もち米を合わせて炊飯しました。

 ビーフン炒めは、屋台でよく売られている料理です。米から作られたビーフンという麺と肉や野菜を一緒に炒めました。

 パイナップルケーキはパイナップルジャムをバターで作ったクッキー生地の皮で包んで焼いたお菓子です。給食では、刻んだパイナップルをシロップで煮詰めて、でんぷんでトロみをつけた餡にクッキー生地をかぶせ、バターを表面に塗ってオーブンで焼きました。サクサクの生地と甘酸っぱいパイナップルジャムの相性がとても良いです。

 写真1:パイナップルジャム
 写真2:焼き上がったパイナップルケーキ
 写真3:今日の給食
 

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ガンボ
 バッファローチキン
 コールスローサラダ
 牛乳

 です。

 アメリカの献立です。

 ガンボは、オクラでとろみをつけるのが特徴の料理です。ごはんにかけた食べる伝統的な食べ方です。

 バッファローチキンはニューヨーク州にあるバッファローという町で生まれた料理です。給食では、揚げた鶏肉に酸っぱ辛いソースをからめます。給食では、トマトケチャップにチリパウダーを混ぜました。最後にバターを加えて照りとコクを出しています。

 コールスローサラダは、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から生まれました。

 写真1:鶏肉を揚げている様子
 写真2:揚げた鶏肉をソースとからめている様子
 写真3:今日の給食
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧