毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 チキンライス
 ジャーマンポテト
 ジュリエンヌスープ
 牛乳

 です。

 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」という意味です。千切りにカットしたベーコン、キャベツ、にんじん、たまねぎが入っています。

 ジャーマンポテトは、ベーコン、たまねぎを炒めたところに茹でたじゃがいもを加えて炒めました。じゃがいもは蒸かすよりも茹でた方が均一に火が通ります。

 写真1:今日の給食
 写真2:ジュリエンヌスープ
 写真3:茹でたじゃがいもを釜に入れている様子

10月21日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 ししゃもの磯部焼き
 いりどり
 揚げと小松菜の煮びたし
 牛乳

 です。

 ししゃもの磯辺焼きは、ししゃもに青のりと油をまぶして焼きます。油をまぶすことでカリっと焼くことができます。

 揚げと小松菜の煮びたしは、油揚げいに味をしみこませてから茹でた野菜と和えています。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 みそラーメン
 棒ぎょうざ
 和風サラダ
 牛乳

 です。

 みそラーメンは子どもたちの大好きなメニューの一つです。昨日から子どもたちが楽しみにしていてくれました。中華麺は給食室の大きな釜で蒸かしています。油がまぶさった麺を使用しているので麺がくっつくことなく食べやすいです。

 棒ぎょうざは、鶏肉、白菜、春雨、にらを炒めた具をしょうゆで味付けして、ごま油で風味をつけました。丸い形の皮に具を入れて半分に折りたたんでいます。表面がパリッと仕上がるように油を塗ってからオーブンで焼いています。

 写真1:今日の給食
 写真2:棒ぎょうざを包んでいる様子
 写真3:焼き上がった棒ぎょうざ

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 コーンピラフ
 照り焼きチキン
 ABCスープ
 フルーツミックス
 牛乳

 です。

 今日の主食は、コーンピラフです。鶏肉、にんじん、たまねぎ、コーン、いんげんが入った具だくさんのカラフルなピラフです。

 できあがった料理を各教室用の食缶によそうことを「配缶」といいます。調理員さんは平たいスコップで配缶しますが、とても重たいので使うためにはテクニックが必要です。

 特にごはんは具と混ぜる時はムラができないようにする必要があります。調理員さんは重たいスコップを上手に使いながら、丁寧に作ってくれました。

 写真1:今日の給食
 写真2:コーンピラフを配缶している様子
 

10月18日の給食

画像1 画像1
 献立名

 秋月ごはん
 石垣揚げ
 八王汁
 浅漬け
 牛乳

 です。

 八王子城御膳です。八王子城にちなんだメニューを作りました。

 八王子城には敵からの攻撃を防ぐ石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣に見えることからこの名前がつけられました。

 八王汁は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなみ、八種類の破砕を入れた汁ものです。しょうがが入っているので、体が温まります。
 

10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 麦ごはん
 お月見蒸し
 けんちん汁
 ぶどう豆
 牛乳

 です。

 十三夜にちなんだ給食です。

 お月見蒸しは、シュウマイの具の様な種を丸く成形して、てっぺんにうずらの卵をのせて表面にもち米をまぶしました。給食室の大きな釜で20分間蒸して完成です。
 うずらの卵を月に見立てているので、月見蒸しという名前がついています。

 ぶどう豆は、茹でた大豆に水と砂糖、塩、しょうゆを加えて煮た甘い豆です。味がしみこむようにゆっくり煮ました。

 写真1:今日の給食
 写真2:蒸かす前のお月見蒸し
 写真3:大きな釜でお月見蒸しを蒸している様子

10月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 えびとたまごのチャーハン
 厚揚げの中華炒め
 春雨スープ
 菊花みかん
 牛乳

 です。

 10月14日は世界食糧デーです。食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直して、好き嫌いをせずに給食を食べることを意識して欲しいと思います。

 10月18日から22日は、「給食」をテーマに「もったいない大作戦ウィーク」を実施します。各学級で元八小の食べ残しについて知り、自分たちには何ができるのかを考え目標をたてます。多くの学級は一足先に目標を決め、それぞれができる目標にむけて頑張っています。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 さつまいもごはん
 肉豆腐
 もやしと白菜の炒めもの
 牛乳

 です。

 秋が旬のさつまいもを使用して、さつまいもごはんを作りました。

 角切りにしたさつまいもをごはんと一緒に炊飯して、上からごま塩をふりかけました。
 ごはんと一緒にさつまいもを炊いたことで、とても柔らかいさつまいもになりました。調理員さんはさつまいもの形をつぶさないように、丁寧に混ぜてくれました。

 写真1:今日の給食
 写真2:炊きたてのさつまいもごはん

10月12日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ハヤシライス
 じゃこサラダ
 ペイザンヌスープ
 牛乳

 です。

 ハヤシライスは給食室で手作りしたルウでトロみをつけています。コクをだすために、調理員さんが50分間じっくり炒めたてくれました。

 ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは、フランス語で「色紙切り」という意味です。給食でも、色紙切りをイメージして作りました。
 

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 さばの塩焼き
 呉汁
 さといものころ煮
 牛乳

 です。

 今日は、福井県の献立です。

 呉汁は、大豆を茹ででミキサーで潰した呉がみそ汁に入っています。呉を入れると優しい味付けになります。

 写真1:今日の給食
 写真2:呉を加えている様子

10月8日の給食

画像1 画像1
 献立名

 にんじんごはん
 ちくわのマヨネーズ焼き
 豚汁
 春雨サラダ
 牛乳

 です。


 10月10日は「目を大切にしよう」という「目の愛護デー」です。10と10を横に倒すと、目とまゆげに見えることからこの日になったそうです。

 にんじんごはんには、目の健康に必要なカロテンという栄養がたくさん入っているにんじんを使ったごはんを食べます。にんじんの鮮やかなオレンジ色と小松菜の緑色がきれいな混ぜごはんです。

10月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ソフトフランスパン
 いかのトマトソースがけ
 ペペロンチーノ
 野菜スープ
 牛乳

 です。

 いかのトマトソースがけのトマトソースは、玉ねぎとにんじん、エリンギを細かく刻みケチャップとホールトマトで味をつけました。平皿にぺぺロンチーのと盛り合わせにしたので、トマトソースがパスタに絡んでも美味しく食べることができます。

10月6日の給食

画像1 画像1
 献立名

 磯ごはん
 豚肉の生姜焼き
 にらたまみそ汁
 ピリ辛きゅうり
 みかん
 牛乳

 です。

 今日の果物はみかんです。冷凍みかんから少しずつ秋冬の果物変わってきています。

 給食では、横半分にカットしたものを子どもたちに食べてもらいました。横にカットすると、みかんの房が花びらの形に見えるので「菊花みかん」と言われています。

10月5日の給食

画像1 画像1
 献立名

 古代ごはん
 ホッケの塩焼き
 どさんこ汁
 茎わかめの炒めもの
 牛乳

 です。

 どさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道でつくられたものや出身の人のことをいいます。北海道は広い農地にとうもろこしやじゃがいも、にんじんなどのたくさんの農作物を栽培しています。給食のどさんこ汁では、とうもろこし、じゃがいも、にんじんを入れたみそ味のスープにバターを溶かして濃厚なスープにしました。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 夕焼小焼やき
 肉じゃが
 野菜のごま和え
 牛乳

 です。

 10月1日は、八王子市政記念日です。

 給食では、八王子市の歴史と文化を伝えるメニューを作りました。

 夕焼小焼やきは、お魚に絡めたマヨネーズとにんじんのソースで夕焼けチャイムでおなじみの童謡「夕焼け小焼け」をイメージしています。この童謡の作者である中村雨紅先生は、八王子市の恩方村にある上恩方町の出身です。恩方地域は、山と豊かな自然に囲まれていて、お寺がたくさんあります。そこへ行くと、歌詞の風景を想像することができます。

 写真1:本日の給食
 写真2:夕焼小焼やきを焼く前

9月30日の給食

画像1 画像1
 献立名

 やきとり丼
 秋なすとキャベツのスープ
 大豆といりこのごまがらめ
 牛乳

 です。

 やきとり丼は、「ねぎま」をイメージしたメニューです。焼き目をつけるために、輪切りしたながねぎと下味をつけた鶏肉をオーブンで焼きました。鶏肉の肉汁もタレに加えたことで、旨味もしっかり感じられます。

 秋なすとキャベツのスープは、旬の秋なすを使っています。なすは一度炒めてから加えています。
 

9月29日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ジャージャー麺
 中華風コーンスープ
 さつまいものごまがらめ
 牛乳

 です。

 ジャージャー麺は、中国の家庭料理の一つです。中華麺の上に肉みそ、ねぎ、もやしなどをのせ、具と麺を混ぜながら食べます。

 中華風コーンスープには、クリームコーンと塩こしょうで味をつけて溶き卵を加えたスープです。ごま油で風味をつけています。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ホッキ貝カレー
 フレンチサラダ
 オニオンサラダ
 牛乳
  
 です。

 北海道苫小牧市のホッキ貝を使用したカレーを作りました。苫小牧市のホッキ貝は、苫小牧市の貝に指定されていて、水揚げ量日本一を誇る名産品です。

 ホッキ貝は、シコシコとした歯ごたえと甘みがあるジューシーな味わいが魅力的です。給食では茹でて臭みをとってから、カレーに加えました。子どもたちは、しっかり味わいながら美味しく食べていました。

 写真1:茹でたホッキ貝
 写真2:ホッキ貝をカレーに加えている様子
 写真3:今日の給食

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 麦ごはん
 ししゃもの磯辺揚げ
 肉じゃが
 きゅうり南蛮
 牛乳

 です。

 麦ごはんは、米粒麦という麦と米を合わせて炊飯しています。押し麦よりも目立ちにくく、食べやすいです。

 きゅうり南蛮は、さっと茹でたきゅうりをしょうゆベースのタレにつけ込み味をしみこませました。一味唐辛子で辛みをつけています。

 写真1:今日の給食
 写真2:きゅうり南蛮

9月22日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 八宝菜
 なめことわかめのみそ汁
 ピリ辛こんにゃく
 牛乳

 です。

 ピリ辛こんにゃくは、よく炒めたこんにゃくにしょうゆと酒で味をつけています。辛みは唐辛子でつけています。唐辛子は炒めれば炒めるほど辛みが出ます。低学年の子も美味しく食べられるように調理の最後に加えて、調整しています。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧