4/22 6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさんへ
 みなさん、元気にすごしていますか。健康に気を付けて、今できることをがんばっていることと思います。毎日、新型コロナウイルスのニュースが流れて、気持ちが落ちこみがちになることもあるかと思います。そんな時は大切な人の顔を思いうかべてみましょう。そして、大切な人のために、会えないだれかのためにがんばって自しゅくしている自分をほめてあげましょう。一日一日を健康に、大切にすごし、自分が伸ばせる力を少しでも伸ばしていきましょうね。
そのために・・・もう一度カクニン!
1、学校に間に合う時間には起きる。
2、着がえる。
3、朝ごはんを食べる。
を心がけましょう。
そして、計画通りに学習は進めていますか?ちなみに4月22日(水)の課題は・・・
●漢字スキル「棒」「探」書き込み&ノート練習
●計ド3を計算ドリルノートに。解いて、丸つけ
●音楽のプリント 解いて丸つけ

先生からみなさんに、頭や体のためになる動画やサイトをいくつか紹介しますので、お家の人といっしょに調べてみてください。
☆今までの学習の復習に!これから始まる授業の予習に!運動不足に!
【国語】
 ・eboard漢字https://www.eboard.jp/list/12/
【算数】
 ・eboard算数https://www.eboard.jp/list/7/
【体育】
・家庭で取り組むことができる運動例
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50500/cha...
・エアなわとびを知っていますか?
 なわを使わずに、その場でただとぶだけ。これなら、お家の中やお庭、げんかんなどでもやりやすいと思います。
 100回を、ハミガキの後、テレビを見たら、ゲームをしたら…など、こつこつやるのもおすすめですよ。

6年生のみさなんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のみなさんへ
 みなさん、元気にすごしていますか。先生達はみんな元気です。 この間の登校日に、久しぶりに6年生や他の子どもたちの顔を見ることができて、とてもうれしかったです。
 天気の良い日には、学習の合間に、窓を開けて新せんな空気を部屋に入れ、太陽の光をあびるようにしましょう。
頭も体も動かし、一日一日を健康にすごせるといいですね。
そのために・・・
1、学校に間に合う時間には起きる。
2、着がえる。
3、朝ごはんを食べる。
を心がけましょう。
そして、計画通りに学習は進めていますか?ちなみに4月14日(火)の課題は・・・
●漢字スキル「暮」「灰」書き込み&ノート練習
●5年生の教科書「わらぐつの中の神様」音読P216−P219
●5年生の教科書「環境を守るわたしたち」音読P118〜122

先生からみなさんに、頭や体のためになる動画やサイトをいくつか紹介しますので、お家の人といっしょに調べてみてください。

 ☆お家の中で身体を動かそう!
【体育】冨安健洋の親子でできる頭と身体の体操|SportsAssistYou 〜いま、スポーツにできること〜

【体育】JTLあそビバ!お家で簡単運動あそび「ちきゅう一周」/日本トップリーグ連携機構

☆自主学習におススメ!
【職業調べ】Edu Townあしたね
 https://ashitane.edutown.jp/
【環境】Edu Town SDGsわたしたちが創る未来
https://sdgs.edutown.jp/
【音楽】ヤマハデジタル音楽教材 ソプラノリコーダー授業
 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/sop...

☆これから始まる授業の予習に!
【国語】
 ・教科書の「あの坂をのぼれば」を音読し、意味の分からない言葉を調べて自学ノートに。
 ・5年生で習った漢字が教科書のP48、82、124に出ています。自学ノートに書いたり、音読したり。
 ・日記を自学ノートに。今、思っていることを書いてみよう。
【算数】スマートレクチャーわくわく算数
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade06.html
【社会】
日本国憲法https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/
参議院キッズページhttps://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/main/si...
法務省キッズルームhttp://www.moj.go.jp/KIDS/
キッズ外務省https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/

【体育】
クロール
http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0...
平泳ぎ
http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0...
走り方
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...

【理科】(復習)6年の最初の単元につながっているところを復習しておこう。
4年 もののあたたまり方(空気)
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/?das_id=D00...
4年 もののあたたまり方(水)
https://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D00051...
4年 もののあたたまり方(金ぞく)
https://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D00051...

【家庭】どんなお手伝いをしていますか?
https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...
https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

【外国語】「Who is this?」の意味を見つけよう。
https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/?das_id=D000...

上の写真は、6年の実験で使うジャガイモを植えました。
元気に育つように祈っていてくださいね。

由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)

5、6年生のみなさんへ

5、6年生のみなさんへ

休校期間が始まって、それぞれが自分のペースで課題を進めていることと思います。

この期間は「自主的に学習を進める力」を伸ばすチャンスです。

日々、頑張っている5、6年生のみなさんへ。

一週間の自分だけの「家庭学習の時間割」を作ってみてはどうでしょうか?

月曜日から金曜日まで、「いつ」「何をやるか」が最初から決まっていると、
「今日は何をやろうかな…」とまようことなく、すぐに学習を進めることができ、課題も早く終えることが出来ます。

「なかなか学習が進められない…」
「気がついたらダラダラしてしまう…」

1日の過ごし方でなやんでいる人は、
ぜひ、一緒にのせたプリントを活用してみてください。
もちろん、自分のノートに手書きで作成しても良いです。

「見本」を見ながら、自分だけのオリジナルの時間割を作ってみましょう!

由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30