2020/04/28 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん!

自分の身体を健康に保つ工夫できていますか?
始業式から3週間。一度自分の生活を振り返ってみましょう。
仲間がどうしているか見えなくても、それぞれの場所で一生けん命努力していきましょうね。

今日はいい天気です。勉強の合間に、窓を開けて、空気を入れ替え、太陽の光を浴びてみてください。
「1時間に一回、体を伸ばす」「太陽の光を浴びる」ぜひやってみてくださいね。

勉強の合間に、時間を決めて体を動かしたり、自分の好きなことをやったり、心もからだもリフレッシュしながら、生活してみましょう。休校期間が続き、生活のリズム、学習のリズムを自分で整えるのはとても大変だと思います、3つのコツを再確認してみましょう。

1 学校に間に合う時間には起きる。
2 着替える
3 朝ご飯を食べる。

さて、みなさん、「計画表」の通り学習は進めていますか?
ちなみに今日(4/30)の課題は…
〇漢字「識」「性」
〇国語【5年教科書】音読「いつか、大切なところ」p21〜27
○社会【5年教科書】音読「日本の国土と世界の国々」p14〜17
〇自主学習
です!

漢字ドリルの13・14は自分でテストすることができますね。ぜひやってみてください。

★授業再開に向けてぜひ見ておいてほしい動画 第2弾!
□【国語】会話のキャッチボール/NHK for school
https://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/?das_id=D00...
□【算数】立体を四角く/NHK for school
https://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/?das_id=...
□【社会】雨温図 場所によって変わる気候/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
□【体育】水泳〜平泳ぎに挑戦だ!〜
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...
□【総合的な学習の時間】考えを整理する/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
□【総合的な学習の時間】“心を動かす”キャッチコピー/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...


安心して学校が再開できるその日のためにも、今できることを、がんばっていきましょう!
合言葉は「ステイホーム」!

困ったことや、なやむことがあったら、近くの大人に相談してくださいね。

家庭学習の時間割(高学年)

5年学習計画表(4/30)

画像2 画像2

4/22 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、お元気ですか?

1 学校に間に合う時間には起きる。
2 着替える
3 朝ご飯を食べる。
毎日続けられていますか。

休校期間が続き、生活のリズム、学習のリズムを自分で整えるのはとても大変ですよね。勉強の合間に、時間を決めて体を動かしたり、自分の好きなことをやったり、心もからだもリフレッシュしながら、生活できるといいですね。

「1時間に一回、体を伸ばす」「太陽の光を浴びる」 自分の身体を健康に保つ工夫をしてみましょう!

さて、みなさん、「計画表」の通り学習は進めていますか?
ちなみに今日(4/22)の課題は…
〇漢字「確」「構」
〇「水平線」の詩で表現されている「本当の強さ」とは何か?
 (国語のノート15行に自分の考えを書く。)
〇算数プリント「復習プリント3丸付け」
〇自主学習
です!

ちなみに漢字ドリルの7・8は自分でテストすることができますね。ぜひやってみてください。

がんばっているみなさんへ、
今週も先生たちから、“見て勉強する”オススメ動画を紹介します!

今回は
1 休校中の課題に関する動画
2 授業再開に向けてぜひ見ておいてほしい動画 第1弾♪
を紹介します。どれもこれからの学習に関わる動画なので、ぜひ見てみてください。

1 休校中の課題に関する動画
□【社会】玉川兄弟と玉川上水(先人の働き)/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
□【社会】世界の国々/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
□【社会】世界の大陸と海洋/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
□【理科】発芽のひみつ/NHK for school
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...
□【理科】子葉は必要?/NHK for school
https://www.nhk.or.jp/rika/endless5/?das_id=D00...

2 授業再開に向けてぜひ見ておいてほしい動画 第1弾♪
□【国語】しっかり聞く/NHK for school
https://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/?das_id=D00...
□【算数】どっちが広い?/NHK for school
https://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/?das_id=...
□【社会】地球儀には何が表されている?/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
□【社会】日本の国土を調べよう/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
□【体育】水泳〜クロールに挑戦だ!〜
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...
□【総合的な学習の時間】情報を整理する/NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
□【プログラミング】テキシコー/NHK for school
https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/?das_id=D00...

一度に全部見るとつかれてしまいます。
「今日は〇〇を見る」 「明日は□□を見よう」と自分で計画を立てて(家庭学習の時間割を活用して)学習を進めてみてください!

最後に、みんなのもっている算数の教科書の内容を動画で勉強できるサイトも紹介します!
□【算数】スマートレクチャーわくわく算数
https://wakuwakumath.net/

始業式から2週間。
「早く学校に行きたい!」という思いをふくらませている人も多いことと思います。先生たちも早くみなさんに会いたいです。安心して学校が再開できるその日のためにも、今は「ステイホーム」。
おうちでできること、今できることを、がんばっていきましょう!

困ったことや、なやむことがあったら、近くの大人に相談してくださいね。
5年学習計画表
家庭学習の時間割(高学年)

画像2 画像2

2020/4/14 5年生のみなさんへ

昨日は久しぶりのつめたい雨でした。みなさん体調はくずしていませんか?

1 学校に間に合う時間には起きる。
2 着替える
3 朝ご飯を食べる。
 これは毎日やっていきましょう。

 今日はいい天気です。勉強の合間に、窓を開けて、空気を入れ替え、太陽の光を浴びてみてください。
 一日中、同じ姿勢でじっとしていると、免疫力(めんえきりょく)という、かぜや病気とたたかう力も弱まってしまいます。
 「1時間に一回、体を伸ばす」「太陽の光を浴びる」 自分の身体を健康に保つ工夫をしてみましょう!

 たくさんのスポーツ選手が、全国の子どもたちのために動画を配信してくれています。調べられる人はぜひ、お家の人といっしょに調べてみてください。先生たちからもいくつかご紹介♪

☆お家の中で身体を動かそう!
〇【体育】冨安健洋の親子でできる頭と身体の体操|SportsAssistYou 〜いま、スポーツにできること〜

〇【体育】JTLあそビバ!お家で簡単運動遊び「グラグラの術」/日本トップリーグ連携機構


 さて、みなさん、「計画表」の通り学習は進めていますか?ちなみに今日(4/14)の課題は…
〇漢字「慣」「現」
〇算数プリント「復習プリント1裏・丸付け」
〇音読「初雪ふる日」P109〜P113
〇自主学習
です!

 自主学習にオススメのサイトもいくつか紹介しますね!
☆自主学習におススメ!
〇【職業調べ】Edu Townあしたね
 https://ashitane.edutown.jp/
〇【環境】Edu Town SDGsわたしたちが創る未来
https://sdgs.edutown.jp/
〇【音楽】ヤマハデジタル音楽教材 ソプラノリコーダー授業
 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/sop...

 今は、大きく育つために自分の「太い根っこ」を張る時期です。仲間がどうしているか見えなくても、それぞれの場所で一生けん命努力していきましょう。では、また来週の更新もお楽しみに!

5年学習計画表
由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)

5,6年生のみなさんへ

休校期間が始まって、それぞれが自分のペースで課題を進めていることと思います。
この期間は「自主的に学習を進める力」を伸ばすチャンスです。

日々、頑張っている5、6年生の皆さんへ

一週間の自分だけの「家庭学習の時間割」を作ってみてはどうでしょうか?

月曜日から金曜日まで、「いつ」「何をやるか」が最初から決まっていると、「今日は何をやろうかな…」と迷うことなく、すぐに学習を進めることができ、課題も早く終えることができます。

一緒にのせたプリントを活用してみてください。
もちろん、手書きで作成しても良いです。
例を見ながら、自分だけのオリジナルの時間割を作ってみましょう。

由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30