白米になるまで その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もみがらをはずして、玄米になった米を
ペットボトルにいれて、棒でつきました。
少しずつぬかがとれてきましたが、
白米にはほど遠い!!
今回はここまで、ということで、
市販の米とみんなで作った米を混ぜて、
おにぎりにしていただきました。
「こんなにおいしいとは、おもわなかった!!」
「みんなの米はプチプチしていておいしいけど、
 農家の人の米はもちもちしている。」
と、プロの偉大さを感じるとともに、
収穫の喜びも味わうことができました。

白米になるまで その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次にもみがらをはずす作業です。
すり鉢に少量ずつ入れて、ボールですり、
息を吹きかけてもみがらをはずしていきます。
根気のいる作業です。

白米になるまで その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月中旬に稲刈りをし、10日ほど天日干しをしました。
今回はすべて手作業で精米までを行います。
まずは脱穀!!牛乳パックの口を使ってもみをはずしていきます。

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)に八王子市民会館で連合音楽会があり、
由井一小の代表として5年生が出演してきました。
当日の朝、学校の児童集会でも演奏しました。
 合唱 「EVVIVA 友だち」
 合奏 「トリッチ トラッチ ポルカ」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式