持久走大会にむけて 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日の持久走大会に向けて、休み時間も熱心に走っている4年生です。走った分だけ「マラソンカード」のマス目をニコニコ顔でぬっていました。大会当日はぜひ、応援にいらしてください。保護者会の前、5時間目に行います。

島のくらしを知ろう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習の一環として、青ヶ島に住んだことのある先生から、島のくらしを聞きました。島から見える海の写真や釣りでとれる魚の写真、その他様々な写真も見ながら、興味深いお話を聞くことができました。

道徳の時間から 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の道徳の時間は、ルールについて考えました。ルールとはなんだろうか、ルールがない世界だったらどうなってしまうだろうか…。みんなで考えて、意見を交換した結果、「ルールが無いと、みんなが安心して暮らせなくなる」「ルールがあっても、守らなければ意味がない」という考えがクラスの子から出され、「なるほど」という表情が見られました。
〜感想より〜
●ルールは無くてはならないんだと改めて感じました。もしルールが無かったら…と考えるとゾッとしました。
●ルールなんかなければいいと思うこともあるけれど、ルールがないとどうなってしまうかは自分でもたくさん思いついた。やはりルールは無いといけないと深く考えることができた。そして、ルールは守らなければ意味がないとも思った。
●いつも、ルールにしばられているように思っていました。でも、私達はルールによって守られているし、平和でくらせるようになっているんだとも思いました。

リコーダーの演奏 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日、4年生のあるクラスでは、音楽の時間にリコーダーの発表会が行われました。3つのグループをつくり、それぞれのグループの中でアルトとソプラノのパートにわかれ、互いの音を聞き合いながら演奏しました。2つの高さの音が重なった時の美しさを味わうことができました。

願いの種から 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に「願いの種から」という題名で作品を作っています。新聞紙や半紙で土台の“種”を作り、そこからさまざまな物を生やしていきます。夢にあふれた作品が完成間近です。

ブックトーク 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、各学級で学校図書館司書の先生によるブックトークが行われました。
先週の火曜日にプラネタリウムで星の学習をしたところなので、星に関する本を紹介していただきました。星や星座にまつわる神話に興味津々の子供たちは、熱心に紹介された本を読んでいました。

1/2成人式 4年生

画像1 画像1
学校公開2日目。1・3校時には1/2成人式を行いました。将来についての決意と、おうちの方への感謝の気持ちを込めた手紙を読み、おうちの方にプレゼントしました。活動の最後には、おうちの方からのサプライズのお手紙を読み、涙ぐむ子も。心温まる素敵な時間になりました。
〜児童の感想から〜
●お父さんとお母さんの前でお手紙を読むことは全然ないからとってもきんちょうしました。
●もう10才なんだと思い、いつもお母さんとお父さんにお世話になったなとあらためて思いました。
●とてもきんちょうしたけど、お母さんには私の気持ちが伝わったんじゃないかなとおもいました。
●お母さんのお手紙を見たら、すっごくうれしくて、感動しました。

車人形体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開1日目。5,6校時には体育館で車人形体験を行いました。車人形劇を見ただけでは分からない、動かすことの難しさや、表現方法の面白さを感じることができました。

理科見学に行ってきました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日の午前中に、理科見学へ行ってきました。展示物を熱心に見てメモをとる様子に感心します。後半はプラネタリウムで星座や星の動きの勉強をしました。夜空を見上げるのが楽しみになったことでしょう。

書初めの練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「元気な子」を毛筆で練習しています。「元」も「気」もハネが難しく、初めはなかなか上手くかけずにかすれてしまう子が多くいました。しかし今ではきれいなハネが書けています。1月の校内書初め展が楽しみです。

大掃除 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末です。2学期のあいだお世話になった教室をピカピカにするために、4年生のあるクラスでは大掃除を行いました。「雑巾まっくろ選手権」と題して、教室のあらゆるところを水拭きしました。教室がピカピカになり、気持ちよく新年・新学期を迎えられそうです。

ぞろぞろ 4年生

画像1 画像1
本日は国語で落語の勉強しました。
はじめに「ぞろぞろ」というお話を紙芝居で楽しみ、次に声に出して読む練習をしました。登場人物によって声色を変えたり、言葉と言葉の間をあけたりという工夫をすると、お話がより面白く感じるということに気付くことができました。

アイマスク体験他 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開1日目。3,4校時はアイマスクを着用しての歩行体験をした後、盲導犬利用者のお話をうかがいました。何も見えない状況を体験することで「立つのも難しく感じた」という驚きが混じった気付きもあったようです。
 盲導犬の姿が見えると子供たちの目は釘づけ。「このオアシス(盲導犬)は30分でも1時間でも、ステイと言われるとずっと待っています」というお話に、子供たちは大変驚いていました。
 今後は調べ学習へと展開していきます。

協力して安全に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間。4年生は体育館で跳び箱運動に取り組んでいます。
 跳び箱は準備に時間がかかる上に、重たいものを運ぶので危険もともないます。よって「協力」を合言葉に手際よく準備・片付けができるように意識させています。
 手早く準備ができたこの日は、「あ〜、疲れた〜…。」という声が聞こえるくらい練習する時間をとることができました。

集中して 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 習字の時間。4年生は「秋」という字に取り組んでいます。3年生から1年半、習字の学習をしてきたので、準備・片付けはスムーズです。
 集中して書く様子を見ていてふと感じるのは、「道具の状況が少なからず字に影響する」ということです。学習の後は家に持ち帰り筆を洗ってくるのが由井一小の約束ですが、その状況も人それぞれのようです。
 先生の筆を使った子が「(ぼくのと)全然違う…」と書きやすさに驚いていました。物を大切に扱うことで、物は持ち主に力を貸してくれるということを気付かせる工夫をしなくては、と感じる担任でした。

4年生 お掃除ゴシゴシ

画像1 画像1
4年生のあるクラスが熱心に廊下の床をゴシゴシと雑巾でこすっています。
多くの人が歩くために黒ずんでいた床ですが、一生懸命こするうちに少しずつ元の白さを取り戻しています。「白くなった!」「よし、まだまだ!」とがんばる姿には感心です。子供たちと汚れの戦いはまだ続きます。

見守るのみ 4年生

画像1 画像1
1学期は多くの場面で給食の支度を手伝っていましたが、今はほぼ子供たちに任せています。ご飯やスープを過不足なく人数分盛り付けるのは、大人でも結構難しいことです。ですが2学期も1か月が過ぎた今では上手に盛り分けることができます。子供たちの頼もしい姿をうれしいやらさみしいやら少し複雑な気持ちで見守る担任でした。

鋭い観察眼 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が温帯低気圧に変わったものの、今日は強い風が残る一日でした。
子供たちは窓の外を見て、雲の流れる速さに驚いていましたがしばらくして
口々に「雲の影がすごい速さで動いてる!!」と言うのです。
何のことかと思い担任も窓の外を見てみると…
校庭に雲の影が映り、その影がすごい速さで動いている様子を見ることができました。4年生の鋭い観察眼に感心します。

動物愛護週間 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日〜26日は動物愛護週間です。
4年生が生活する3階の廊下には、動物に対する優しい気持ちがあふれたポスターが貼ってあります。
子供たちが動物の絵を描く楽しそうな様子から、そして出来上がった作品から、動物に対する思いが伝わってきました。
御来校の際は、ぜひ御覧ください。

ブックトーク 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋を感じさせる風が教室を通り抜け、過ごしやすくなってきました。
今日は学校図書館司書の斉木先生に「秋の実り」というテーマでブックトークをしていただきました。
おにぎりが田んぼを耕すことで出来ると思っているキツネのお話を、「そんなはずないよ」という表情をしながらも身を乗り出して聞いている子供たちの様子が印象的でした。本の力を感じた担任でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31