4年生 完成!七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が作った飾りもつけて、廊下の七夕飾りが完成しました。まるで別世界のように楽しい廊下になりました。御来校の際には、ぜひ東校舎3階の廊下を御覧ください。

4年生 帽子ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は鬼ごっこにもひとひねりを入れます。帽子を前向き、横向き、後ろ向きにそれぞれかぶり、決められた相手を追いかけます。熱中して取り組んで、汗びっしょりになりました。

4年生 作り方を教えてあげよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に七夕飾りの作り方を教えてあげました。網飾りは少し難しかったようですが、活動の最後には色とりどりの飾りが出来上がりました。一生懸命教えていますね。

4年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
噴水の実験と、水鉄砲の実験をしました。ペットボトルに空気を送り込むと、水が噴き出す噴水には「どうしてだろう?」という疑問の声があがりましたが、「空気を送り込んだからだ!」と解決することができました。水鉄砲には「キャー」「冷たーい」「楽しい!」という声があがりました。「勢いよく押すとよく飛ぶよ!」などの発見もありました。
ある子の発案で、活動の後に短歌を作ることにしました。いくつか御紹介します。「水が出る 実験道具は 水鉄砲 高く飛ばせて うれしかりけり」「実験で みんなでやった 水鉄砲 つい楽しくて 夢中になった」「ぬれるけど 楽しくなるね 水鉄砲 みんなでやると もっと楽しい」「楽しいね だけど勉強 水鉄砲 心にしみて 楽しかりけり」楽しかったことがよく伝わります。

4年生 七夕

画像1 画像1
七夕が近づき、子供たちと七夕飾り作りを楽しんでいます。休み時間も友達どうし誘い合って、折り紙で輪飾りや網かざり、星などを作っています。4年生の教室前の廊下は、色とりどりの折り紙で飾られ、美しい様子です。もう少し飾り付ける予定ですので、終わりましたら写真も合わせてお知らせします。

4年生 理科

画像1 画像1
理科では「とじこめた空気や水」について学習しています。今日は空気でっぽうを使って、押し棒が空気を押し出し、押し出された空気がスポンジ玉を押し出す様子を見ました。スポンジ玉を2つすきまをあけて入れると、その距離のまま押されていくということや、押し出す空気が多いと、スポンジ玉は遠くまで飛ぶなど色々なことに気付くことができました。

4年生 互いの短歌を

画像1 画像1
国語で短歌の学習をしました。1つめは七・七の部分を「〜心にしみて うれしかりけり」の形で、それができた子は七・七もオリジナルで作品を作りました。味わい深い作品ができたので、クラスの友達の作品を鑑賞して感想を伝えあいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31