車人形を体験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「三多摩車人形を守る会」のみなさんに来て頂きました。
第一部では、和楽器の演奏をして頂きました。琴や三味線、篠笛など、普段見たことのない和楽器の音色は新鮮で、真剣に聞き入っていました。演奏に合わせて「さくら」を歌いました。
第二部では、車人形の演目「まんざい」を公演して頂きました。人形を操る黒子に扮して、人形を動かす体験もさせて頂きました。
「腰が痛くなりました。」「教えてもらったら、スムーズに歩けてよかったです。」
「難しいと思っていたけれど、やっぱり難しかったです。上手に動かせるのは、すごいと思いました。」など、素直な感想の中にも車人形の魅力を強く感じているようでした。
八王子の伝統芸能が子どもたちの心にまた一つ八王子を愛する種を植えてくれました。

サイエンスドーム八王子へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラネタリウムでは、1月に見える星座と星座の物語について見学しました。
他には、いろいろな種類の科学実験や自然観察コーナーがあり、充実した体験をすることができました。
「どうしてこうなるんだろう?」未来のノーベル賞博士たちが頭をかいて考える姿は微笑ましいものでした。

北野消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私たちのために消防の仕事の時間をさいて、二時間いろいろなことを教えていただきました。
消防車やポンプ車の説明と見学、そして実際に防火服の着用体験をさせてもらいました。
緊張感のある救助訓練も見ることもできました。
「これからも、お仕事がんばってください。」という内容のお礼の言葉に、7人の隊員さんたちが敬礼をしてくれて4年生は感激していました。
教室に入ると早く新聞を書こうという言葉も聞こえるほど印象に残った一日だったようです。
今日勉強したことを新聞にまとめて消防署の方にお見せしたいと思っています。

通所センター交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
―ようこそ 由井第一小学校へ―
長沼通所センターより6名の方にお越し頂きました。
横断幕やプログラム、輪飾りなどを作り、歓迎の気持ちを表しました。運動会でおどったエイサーも披露しました。
他にも、ジャンケンゲームとアブラハムのおどりを一緒に楽しみ、和やかな一時を過ごすことができました。
外でまたお会いしたら、きっと元気に「こんにちは」と声を掛けられるでしょうね。

学年行事 セッケン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科でリサイクルの学習をしましたが、実生活においても廃油を使ってセッケンを作る体験をしました。
材料を用意していただいた役員のみなさん、手伝いにきていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
あと1ヶ月位放置しておくと、セッケンができます。楽しみですね。

4年生のプール開きです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のプール開きです。
司会を井上さんと松田君がやりました。
児童代表の言葉は、さき本君と須田さんがです。
体操をしっかりやり、水面で大の字浮きもやりました。
水温25度でプールから出ると寒かったようですが、
みんな今日からの水泳学習を楽しみにしている声が多かったです。

「イーヤーサッサー!!」

4年生は、沖縄の踊り・エイサーに取り組んでいます。

頭にはマンサージを巻き、

太鼓を叩き、元気な掛け声でビシッと決めます。

楽しみにしてください!!
画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境の勉強をして出前授業や見学を3回行いました。
今回は工場の方にきていただき、収集車のごみ投入体験をしたり、ごみの分別ゲームも行ったり、楽しく学習しました。
(そうそう副校長先生も投入体験をしました。)

雨の中…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水)
あいにくの雨でしたが、北野清掃工場へ見学に行きました。
職員の皆様方は仕事もある中、4年生のために工場案内をしてくれました。
下水道のことも説明してくれました。
(まだ勉強していませんが6月に勉強します)
最後に、長池公園で間伐した木材を使った(リサイクル)足湯にも入りました。
(少しわかりにくいですが、右端の写真は足湯に入っているところです。)

はじめまして

画像1 画像1 画像2 画像2
学年もかわり、心も新たに、学年集会を開きました。
(担任もかわったクラスもありますが…)

4/9(月)に1回目の学年集会を行いました。
学年目標を中心に話しましたが、みんな真剣な目で話を聞いていました。

4/12(木)は2回目の学年集会でした。
1年生を迎える会(対面式)の練習をしました。
16日が本番です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式
3/26 春季休業日始