6年生を送る会

画像1 画像1
 3月4日(水)に、6年生を送る会がありました。各学年、6年生に「ありがとう」の気持ちをこめて、言葉や歌、楽器の演奏を贈りました。3年生は入退場のアーチを学年の代表として、しっかりと務めることができました。
 もうすぐ4年生、学年のまとめをしっかりと取り組んで進級しましょう!

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月、3年生がクラブ見学をしました。「4月からどのクラブに入ろうかな〜」とメモ帳を持って、各クラブを回り3年生どうしで熱心に話し合っていました。音楽クラブでは、2曲も演奏を聴くことができ、子供たちはともて嬉しそうでした!

読書感想文で表彰されました!

画像1 画像1
 夏休みに取り組んだ読書感想文で、3年生が表彰されました。長い休みを利用して、たくさんの本と触れ合い、感想文の書き方を学び、その成果が表れたのだと思います。
 読書が大好きな3年生、今後もすすんでたくさんの本をよみましょう!

3年生の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会が、今週末にせまってきました。
今年の3年生は今までになかった表現種目に挑戦しています。

「ビバ♡由井一♡リボン」を踊ります。
リボン・バトンを手に、様々な動きを曲に合わせ、していきます。
技能的なポイントだけでなく、3年生らしく元気いっぱい舞います。

この3週間、毎日練習を続けてきました。
当日は、笑顔で、はりきって、全身を動かし、
発表してほしいと担任一同願っています。

御家庭での体調管理、ありがとうございます。

3年生 理科「自然の観察をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)に植物を種から育て、観察する活動が始まりました。

おうちの方に用意して頂いた手作り紙パックプランターを使い、土を入れ、ホウセンカの種を埋めました。

自分たちが育てる植物の育ちかたについて見通しをもち、植物を育てていこうとする意欲を高めていきます。

おうちの方々が早くから準備して頂いたからこそ行える学習です。御協力本当にありがとうございます。

3年生 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)は児童朝会がありました。

1年生も朝会デビューをし、全学年がそろいました。

校長先生から、健康診断の歯科検査について、「世界の歯にまつわるお話し」を聞くことができました。

まだ歯が抜けていない子も多く、集中していました。

5月の生活目標は「元気よくあいさつをしよう」です。

児童同士はもちろん、先生や御来校された方々に積極的に挨拶ができるようになってほしいと思います。

3年生 図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日に図書館見学に行ってきました。

5万冊の本があり、図書の多さにビックリしました。

図書館で働く方々は、図書の貸出や返却の作業だけでなく、
保存などの仕事もしていると聞き、驚きました。

これからも、どんどん活用して、楽しみたいです。

3年生 理科「植物のすがた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫めがねを使って、校庭の植物を観察しました。

目で見るより、虫めがねを使うと、日頃は気づかない世界を見ることができます。

葉のだんだん模様やふだん見えない茎の表面が大きく見え、感動しました。

3年生 町たんけん(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日に第3回目の町たんけんに行ってきました。

私たちの住んでいる町には、住宅街があります。

有名な梅洞寺にも行ってきました。

そして、「町の広場」と呼ばれている
きれいに整備されている「打越公園」にも行ってきました。

駅前にはマンションが多いけど、旭ヶ丘地区には
素敵な一戸建てがたくさんあることが分かりました。

3年生 町たんけん(2)

4月16日に第2回目の町たんけんに行ってきました。

私たちの住んでいる町には、浅川や卸売市場があります。

そして、大きな北野公園にも行ってきました。

ニッスイ工場の敷地が広いことにビックリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工室デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日に図画工作「絵の具と水のハーモニー」を学習しました。

とても緊張したけど、古田先生のおっしゃることをよく聞いて、活動しました。

決められた色の中で、混ぜ合わせたり、
筆を使って、思い切り画用紙に描いたりしました。

出来上がりが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式