千歳会の方々との交流

画像1 画像1
社会科「昔の人の話」を聞く学習で70代、80代の方々に来ていただき、

子供たちの知らない世界をたくさん話してくれました。


「大雪の日には、長靴がないので草履で歩いていた。すごく冷たかった。」


「家に帰ると子守りや水汲みが待っているので、早く帰るのが嫌だった。」


「小学生の時は戦争をしていた時代だったので、勉強することが出来なかった。
 今は幸せな時代だよ。」


などといった話をしてもらいました。

質問もたくさん出来てたくさん勉強しました。

千歳会の皆さん、ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会を行いました。


3年生は、花のアーチを作り、6年生を迎えました。


出し物は、昨年度の流行語大賞の言葉を基に考えた、6年生の卒業をお祝いする劇と替え歌を歌いました。


最後に全校児童全員で「すてきな友達」という歌を歌いました。


6年生からはお礼のお手紙をもらい、喜んでもらえたみたいです。


6年生を送る会が終わり、3年生は4年生に向けてのまとめを行っています。

社会科「昔のくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七輪の使い方を体験しました。


新聞紙とわりばし、炭を使って班のみんなで協力して火をつけました。


火が消えないようにうちわで必死にあおいでいました。


火が落ちついたら、網を置き、お待ちかねのおもちを焼きました。


おもちもほどよくふくらみ、皆で「いただきます。」をしました。


「おいしい〜!」と言いながら、皆で笑顔で食べました。


大成功!初由井一フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が初めてフェスティバルに参加しました。



1組
射的…6年生の女の子も来てくれて、「案外楽しい。」と言ってもらえてうれしかった。
シャボン玉…100個あったキットがすべてなくなり、もっとやりたいと思った。



2組
いろんな学年の人達が来てくれて、楽しんでもらえてうれしかった。クイズを解きながら迷路を進むお店を無事出すことができてよかった。



3組
折り紙で宝物をたくさん作って楽しかった。宝物によって点数を変えた。高得点がたくさん出て驚いた。特に1年生がたくさん来てくれてうれしかった。


来年は、どんなフェスティバルになるでしょう。

由井一HAPPYフェスティバルの宣伝集会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日はいよいよ由井一HAPPYフェスティバル。
3年生にとっては初めてのお店です。

1組はスリーワン(射的とシャボン玉作り)
2組はクイズ迷路アドベンチャー(迷路の中でクイズを解く)
3組はたからさがしでみなさんをお・も・て・な・し(宝探し)

集会で宣伝をしました。
緊張しながらもみんなの前で大きな声で発表することができました。

明日はどのくらいのお客さんがきてくれるかな?

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間にわたり、そろばんの勉強を佐藤先生に教えていただきました。


基本の1,2,3でそろばんを手にします。


算数と違い、位の高い所から置いていきます。


五玉と一玉があり、9は5と4、8は5と3・・・ということが素早く出てこないと
なかなか大変そうでした。


3日間、日々練習するごとにそろばんの扱い方が上手になってきました。

140周年記念道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
ロンドンオリンピックレスリング銅メダリストの湯元進一さんの話を聞きました。



湯元さんは練習が辛いとき時、

「なんのためにやっているのか。それはメダルを取るため。」

と自分に言い聞かせながら練習していたそうです。



子供たちは

「退場する時に銅メダリスを持ってみたら重かった。」

「強くなるには素敵なことばかりじゃない。苦しいかもしれないけど、
乗り越えると強くなれるんだ。」

といった感想をもつことができました。




最後に湯元さんを囲んで全校児童みんなで写真を撮りました。

素敵な笑顔の湯元さんでした。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯医者さんが来校し、歯磨き指導をしていただきました。

普段の磨き方を確認し、赤い液を歯につけてみたら、ビックリ!

赤く染まっていました。

「そこを中心に磨いていきましょう。」

というアドバイスをしていただきました。





そして、今日は2学期の終業式でした。

校長先生から「笑う門には福来たる。」

というお話をしていただきました。

冬休みに、たくさん楽しい経験をし、

笑顔で始業式の日に会いましょう。

それでは、よいお年をお迎えください。

通所センターとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
YUIの時間に通所センターの第一若駒の方と交流を行いました。

利用者さんとスタッフの方を入れて13名来てくれました。

利用者さん一人一人の自己紹介をしていただきました。

皆、真剣な目で話を聞いていました。

その後、利き手ではない手で靴下をぬいだり、はいたりする体験を行いました。

休み時間には利用者さんの周りを取り囲み、たくさん質問をしていました。

最後はハイタッチをして帰りました。

感想として「今度会ったら、また話したいです。」「また来てほしいです。」などの
思いを言うことができました。

140周年記念作品展 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の平面は「キラキラ140周年」と「あきばこものがたり」の中から
自分が気に入った作品を1つ選びました。

立体は初めて「げんのう」と「くぎ」を使い、
余った木片を組み合わせて「くぎうちトントン」を作りました。

なかなか思うようにくぎが打てず、苦労していたようです。

保護者の方々からの心あたたまる言葉をありがとうございました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてバスに乗り、市内めぐりに出かけました。


南大沢、みなみ野の周辺を見て、北野・打越地区との違いを知りました。


夕やけ小やけふれあいの里で、昭和時代のバスに乗ったり、動物にふれあいました。


そして、郷土資料館で昔のくらしを知ることができました。


最後に石川工業団地を見て、精密機械の会社の多さにびっくりしました。


安全に帰ってこれたのでよかったです。


今週は作品展が行われるので、作品作りに精を出しています。


日水工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日水工場へ見学に行きました。

入口で全員手洗いと消毒してから入室しました。

食べ物を扱っている工場なので、見学者も衛生面に気をつけなければなりません。

その後、ソーセージ、かに棒の製造工程を見学し、−20度の冷凍庫に入る体験もさせて頂きました。

工場について説明をしてもらったり、案内をしてもらいました。

たくさんのお土産を頂きました。

まとめの学習をして、日水工場の方々にお礼を伝えたいと思います。

3年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ運動会まで、あと少しとなりました。

 3年生は青森「荒馬」を由井一風にアレンジし、
「いななき」や「跳び方」を太鼓や笛に合わせて踊ります。

 今日、初めて馬を着けて踊りました。
今までは馬の代わりに手拭いを使って踊っていましたが、
道具を付けると、ますますその気になり、はりきっていました。

3年サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクールを2日間行いました。


パソコンを使ってカレンダー作りを真剣な眼差しで説明を聞いていたので、
皆しっかり完成できました。これが、その時の写真です。


あと40日の夏休みに楽しいことをたくさん経験していい顔で9月に会いましょう。

3年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水温も気温も、基準に達しているので、
入れますが、ちょっと肌寒いです。

「でも、入りたい。」という気持ちが多い3年生。
ピーという音とともに入水しました。

楽しそうに過ごし、プール開きには、
1組鈴木さん、2組齋藤君、3組荻島さんが、クラスの代表として
「プールの授業に向けて」の目標を発表しました。

これからも安全に気をつけて、授業します。

3年生 市民センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、5月24日に、市民センターに見学に行きました。

 以前、社会科で方位を学習した際に、学校の屋上に行きました。
その時には、周囲がビルに遮られて、全体が見えませんでした。

 当日、市民センターに見学行くと、8階のホールからは、旭ヶ丘方面の道路や山々の様子が見られました。
 ホールには、自動でセットできるイスがありました。
 小さな部屋は、ダンスや将棋ができる部屋がありました。

 仕事の合い間に説明していただけた職員の方々には、感謝の言葉を言うことができました。

図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけんの1つである図書館(施設)に見学に行きました。

・図書館で働いている人の仕事内容
・本の並び方のルール
・週1回新しい本を購入する
   などを学びました。

95名があの狭い部屋に入っても静かに聞いていました。
御褒美に、読み聞かせの本を読んでもらいました。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(水)2時間目、3時間目に校庭と体育館で
自転車安全教室がありました。

大勢の警察や交通安全協会の方々に教えていただきました。
校庭に書いた白線に沿って、実際に自転車に乗り、走行しました。

その中で、「3つの左」を勉強しました。
(1)自転車の左側から乗る。
(2)車道の左を進む。
(3)降りる時は、左足を地面に着き、自転車の左側から降りる。

交差点の渡り方のほか、進行方向をふさぐ車両を注意して通る
方法などについて、車の実際に自転車に乗りながら、学習しました。

体育館では、DVDを観たり、学科試験を受けました。

無事、自転車運転免許証を受け取れるでしょうか。

警察や交通安全協会の方々、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行練習
3/20 3学期給食終
5年生 卒業式前日準備
3/21 春分の日