図書大好き!★1年生

2月25日(水)
 1年生の図書は、どのクラスも家庭科の荒谷先生が受け持ってくださっています。図書の時間は、子供たちにとってたくさんの本と出合える楽しみな時間です。どの子も目を輝かせながら、読みたい本を探しています。
 図書の本は、貸し出しも行っています。前に借りた本を返却しないと次の本を借りることができません。子供たちが一冊でも多くの本と出合えるように、図書のある日は借りた本を持たせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園と交流★1年生

2月20日(金)
 今日は、近隣の保育園と交流しました。1年生が先生役になって、保育園の子に学校生活の体験をしてもらいました。椅子の座り方、お返事のしかたや鉛筆の使い方を教えた後、荷物をいっぱいに詰めたランドセルを背負わせてあげました。
 交流中の1年生の表情は、もうすっかりお兄さん、お姉さん!「鉛筆はこう持つんだよ。」「上手に書けたね!」と優しく話していました。きっとみんな、頼もしい2年生になることでしょう。今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の練習★1年生

2月18日(水)
 今日は、「6年生を送る会」の学年練習をしました。第一音楽室で歌と言葉を練習しました。1年生らしく、可愛い振り付けがいっぱいの歌です。この一年間、多くの場面で6年生にお世話になりました。卒業式に1年生は出られないので、「6年生を送る会」で、感謝の気持ちをモリモリ!満タン!で伝えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄大会で完全燃焼★1年生

2月10日(火)
 今日、延期になっていた長縄集会が行われました。この日のためにどのクラスも一生懸命練習してきました。1年生の目標回数は5分間で70回でしたが、どのクラスもそれを大きく上回る100回以上を達成することができました。
 結果はともあれ、力を合わせて頑張ったことが、子供たちにとっては何よりのいい経験になったことでしょう。御家庭でも、話題にしていただけたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわあわ手洗い★1年生

2月2日(月)
 1月半ばから、子供たちの体調不良が目立っています。教室内では、せきやくしゃみの音が聞こえてくるように…
 これ以上欠席が増えないように!と、全校でこまめに換気やうがい、手洗いを行っています。休み時間の後も、「あわあわ手洗いの歌」に合わせてしっかり手を洗っています。しっかり洗ったら、最後はハンカチ!毎日、清潔なハンカチを持たせてあげてください。
 帰宅後も、こまめな手洗い、うがいをよろしくお願いいたします。風邪に負けない元気な体でいたいものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪だあ〜!★1年生

1月30日(金)
 天気予報通りの雪です。「ああ、校庭体育ができない…」と嘆く大人たちをよそに、子供たちは「やったー雪だ!」「石山がかまくらみたいになってる!」と、とても嬉しそうでした。雪をかぶった傘をたたむだけでも大変そうでしたが、そんな苦労もへっちゃらなようです。
 替えの靴下や防寒具などをもたせてくださった御家庭もあるようです。御配慮に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生とおもちゃづくり★1年生

1月23日(金)
 学校公開1日目です。今日の3,4校時の生活科で、牛乳パックを使ったパズルや折り紙のコマの作り方を2年生に教わりました。とても優しい言葉で作り方を教えてくれて、1年生は終始リラックスした表情でした。
 1年生も、4月になったら下の学年の面倒を見る立場になります。2年生のように、優しいお兄さんお姉さんになってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定★1年生

1月19日(月)
 今日は、1年生最後の発育測定の日でした。発育測定の前に、今回は養護教諭から「ウィルスについて」のお話をしてもらいました。
 子供たちがびっくりしていたのは、くしゃみでウィルスや細菌が飛ぶ範囲についてです。模型を使って分かりやすく説明してもらいましたが、教室の隅まで行ってしまうことを知り、皆驚いていました。
 子供たちが健康で過ごせるよう、学校でも引き続き、手洗い・うがいについて指導を続けたいと思います。御家庭でも、お子さんにハンカチやマスクをもたせるなど御配慮をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつは大事です★1年生

1月19日(月)
 今日の朝会は、副校長先生による「あいさつ」についてのお話でした。先週、「由井一ワクワクあいさつ計画」が行われましたが、御家庭でのお子さんの様子はいかがでしたでしょうか。知り合いの近所の方や、習い事の先生などに、きちんとあいさつしていたでしょうか。「ワクワクあいさつ計画」が終わっても、あいさつの習慣は続けてほしいものです。
 今週末には学校公開があります。公開日には、保護者の皆様にきちんとあいさつができる1年生になっていてほしいと思います。
画像1 画像1

寒くても元気!たてわり班遊び★1年生

1月15日(木)
 今日は、3学期になって初めてのたてわり班遊びの日でした。朝から曇り空でとても寒かったのですが、校庭では子供たちが元気に遊んでいました。
 今の時季は風邪やインフルエンザも流行しやすいです。外から帰った子供たちに、手洗い・うがいをするよう呼びかけました。御家庭でも、手洗い・うがいをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね、冬休み★1年生

1月8日(木)
 冬休みの宿題に「ふゆのはっけんカード」を出しました。本日提出された宿題を見ると、どの子も冬休み中に「冬ならでは」の体験ができたようです。
 おせち料理を調べた子、初詣に行った子、スキーやスケートに行った子…「冬」の体験の様子が生き生きとカードに描かれていました。冬休み、宿題に御協力いただいた保護者の皆様に感謝しています。カードは、各教室に掲示して、子供たち同士で見合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式★1年生

1月8日(木)
 今日からいよいよ3学期のスタートです。始業式は、開始時間の前に全クラスが集まることができ、整列の仕方もどのクラスも上手でした。
 あと約3か月で1年生も進級です。3学期の一日一日が、子供たちにとって良き成長の日々となるよう努めようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式★1年生

12月25日(木)
 今日は、終業式です。2学期の終業式では、児童代表の言葉を1年生が発表します。各クラスから1名ずつ、2学期の思い出や頑張ったことを発表しました。全校児童の前で発表するのはとても緊張したそうですが、どの子も声が大きく立派でした。
 3学期は、1月8日(木)からスタートします。子供たちにとって、2015年もよい年になってくれればと思います。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は冬至です★1年生

12月22日(月)
 今日の朝会で、校長先生から「冬至」についてのお話がありました。日本では、冬至の日に柚子湯に入って体を温めたり、カボチャをたべたりする習慣があることを知ることができました(写真上)。
 そして、今日の給食を見たら…ありました!カボチャです!給食の「すいとん」にカボチャが入っていました。また、鮭も「柚子塩焼き」で、まさに「冬至」を満喫できるメニューでした(写真下)。
 由井一の給食は、季節や旬、暦に合わせてメニューを工夫しています。給食を通じて季節感を楽しめるなんて、ちょっと得をしたような気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業!★1年生

12月10日(水)
 今日の5校時は、1年生の研究授業でした。算数の「たすのかな ひくのかな」を、クラスごとに教える場所を変えて公開しました。算数ブロックや図を使って、正しく式を作ることをめあてに指導をしています。
 参観にいらしてくださった保護者の皆様、お忙しい中の御参観ありがとうございました。頑張った子供たちにねぎらいの言葉をかけていただけたら嬉しいです。子供たちは毎日、頑張って勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に避難訓練★1年生

12月3日(水)
 今日は避難訓練を行いました。休み時間に地震が起こった場合を想定して避難を行ったのですが、今回の訓練と同様に災害は時と場所を選んで起こるものではありません。周りに大人がいない場合でもどのように行動するか、どう避難するかを自分で判断しなければならない場合もあります。いざという時に困らないように、学校でも指導したいと思います。
 今回の訓練で、5年生は起震車の体験をしました。起震車をみた1年生は、はじめは「いいなあ。」「やってみたい。」とつぶやいていたのですが、実際に揺れている場面を見て「怖い…。」という声が聞かれました。揺れが大きい時の対処の仕方を、学校でも指導したいと思います。御家庭でもぜひ、災害時の行動、避難の仕方、そして連絡の取り合い方などをお子さんと話していただけたらと思います。
画像1 画像1

秋から冬へ★1年生

12月2日(火)
 ここ2週間ほどで気温がぐっと下がり、由井一の校庭の木々も美しい色に染まっています。落ち葉の色も赤、黄色、オレンジ、茶色と色とりどりです。
 生活科で落ち葉遊びをしたのですが、やっぱり子供たちの感覚は素晴らしい!の一言に尽きます。落ち葉の色の美しさだけでなく、手触りや匂いも楽しんでいました。桜の葉っぱの匂いを嗅いで「桜餅の匂いだ!」と素敵な発見をする子もいました。
 これから季節は一気に冬に向かっていきますが、まだまだ校庭の落ち葉は楽しめそうです。休み時間を使って、たくさん遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ★1年生

12月2日(火)
 由井第一小学校には、毎週火曜日に学校図書館サポーター(司書)の斉木先生がいらっしゃっています。学期に一度、色々なクラスを回って読み聞かせをしてくれているのですが、先週と今週は1年生に来てくださっていました。
 紙芝居を使った読み聞かせだけでなく、教科書に載っている本まで紹介してくださいました。実際の本も御準備くださり、1年生の子供たちも楽しく読んでいます。これからさらに、子供たちが本を好きになってくれれば嬉しいですね。
画像1 画像1

新しいお友達★1年生

11月25日(火)
 1年生に、新しいお友達が入りました。新しいお友達は、誰にとっても嬉しいものです。2学期末の、嬉しいサプライズになりました。これをきっかけに、子供たちがより仲よくなれそうです。今後の学校生活に、楽しみが増えてちょっと得をした気分の1年生でした。
画像1 画像1

二次避難★1年生

11月19日(水)
 今日は避難訓練でした。今回の訓練は「二次避難」です。火災などで校庭に避難してもまだ危険な場合、別の場所に避難します。由井第一小学校の二次避難場所は、打越中学校の隣の下田公園です。
 下田公園へは、車道の近くを通るので、そちらの安全にも配慮しながら避難しなければいけません。1年生は初めての経験でしたが、みんな静かに避難できていて立派でした。
 災害は、なければ一番なのですが、それでも「もしも」の時はこういった訓練が役にたちます。どんな訓練も、真剣に行いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 保護者会(中)
3/3 避難訓練
3/4 6年生を送る会
3/6 式場準備5年