6年生・バランスの良いお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の給食も20日で終わりです。4月からは、お弁当です。日本型食生活を復習してから、お弁当の量とバランスの良い割合を学習しました。

1年生 野菜のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
24日・25日に1年生の生活科で『野菜のひみつ』を学習しました。
 初めに「ケンちゃんのお弁当箱」というエプロンシアターをみて、『野菜が大きくなるためにがんばっている』ことを学習し、次に長沼で野菜を育てている菱山さんから「野菜は大きくなるためにがんばっている」こと「野菜を大きく育てるための苦労」を教えていただきました。次に1年生で野菜を育てた経験のあるお友達の話をきき、最後に今日の給食に出る野菜を紹介しました。

140周年記念料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日に由井第一小学校の保護者および、関係者対象に和食の基本を学ぶ『和食の基本はだしの取り方から』という料理教室を開催しました。
メニューは
 ごはん(文化鍋で炊く)
 鰆の黄金焼き 野菜の煮合わせ 
 紅白団子のすまし汁
 味噌汁
 (残った卵白を使い海苔巻き風おつまみ)
を作りました。講師は、東京ケータリングの小山武利さんです。だしを小山講師に作ってもらい、味、作り方を学びました。テキストや動画ではわからない細かいことまで教えてもらい、日本食の奥深さとおもてなしの心を体験できました。

給食委員会発表『給食のマナー』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、給食委員会の児童が寸劇とクイズで発表をしました。発表の内容は、皆で意見を出し合い、給食時間を楽しくするために大切なことに決めました。そして、見ている児童へ上手に伝わるよう、何回も練習を重ねました。今回のテーマは、『給食のマナー』です。マナーは、『一緒に食べる人への思いやりから生まれた心遣い』です。給食のマナーから、『思いやりの気持ち』を育てたいと考えました。

ご飯が炊けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で文化鍋を使いご飯を炊きました。温野菜の次の調理実習で、とてもハードルの高い『炊く』に挑戦をしました。栄養士とT.Tでどのクラスもおいしくご飯を炊けました。文化鍋とは、美味しいご飯を炊くため専用に開発された鍋です。ご飯を炊く難しさを体験できました。

5年生・米の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみんなが春に苗から育てた稲の収穫です。田んぼの土づくりからみんなで、丹精込めて育てたお米です。今日は、ボールとすりこ木で米のモミをとりました。この米を家庭科で炊いて食べます。

140周年記念料理教室

画像1 画像1
140周年を記念して、12月26日(木)午後1時から 由井第一小学校 家庭科室で料理教室を開きます。対象者は、保護者と卒業生です。(先着20名)
 教室のコンセプトは和食の基礎です。給食の和食の汁物は、削り節、昆布、煮干しなどで出汁をとっています。出汁を効かせることで、減塩効果と素材のおいしさを引き出せます。興味のある方は、ふるって御参加ください。
 講師は、委託業者の主任調理師で和食料理店に勤務をしていた方です。
 申し込み方法は、配布した申し込み書に記入の上、費用を添え担任へお渡しください。卒業生は、直接、由井第一小学校の事務室まで御来校ください。
 締め切りは、11月29日(金)です。

農家の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科の授業で『農家の仕事』を学習しました。導入部で、給食で使用した八王子野菜から農家へと話をつなげました。展開では、北野の町探検や八王子の地区割りと農家数などを学び、学習を深めます。

平成25年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年4月26日に離任式が行われました。代表児童がお別れのお手紙を読み上げ、心温まる式となりました。

平成25年度1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日に平成25年度の始業式が行われ、各学級の担任が発表されました。
全校児童を代表して6年生の代表児童が、がんばりたいことを作文にまとめ発表しました。

平成24年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成24年度修了式が3月25日に行われました。
各クラスの代表児童が修了証を受け取りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 春季休業日終