セーフティ教室(6年) 1月24日(金)

6年生は毎年「セーフティ教室」で「薬物乱用防止教育」をしています。

薬物乱用防止協会の先生方に来ていただき、講義、ビデオ、男女に分かれての学習をします。

保護者の方にも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り方の指導(6年) 1月20日(月)

 6年生は、体力向上を目指して、2月に学年で持久走大会を予定しています。
東京マラソンにも参加されている保護者の方に、走り方のコツを教えていただ
きました。
 姿勢や腕、足の動き、呼吸の仕方など、教えていただいたことを今後の走り
に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年) 1月16日(木)

 税理士のお二人の先生に、租税教室を行っていただきました。
税金の種類や仕組み、税金が身の回りでどのように使われているか
わかりやすく教えてくださいました。
 学校のプールの設置には、1億円かかるとのこと。その1億円の
重みを、一人一人体感しました。
税金を一言でいうと、私たちが豊かな暮らしをするために、みんな
で払う会費のようなもの だそうです。
経済や政治について、興味が高まるよい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年) 1月10日(金)

今回も6年生全員が「あいさつ運動」に取り組みました。

来週、14日(火)まで続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和について学ぶ(6年) 1月9日(木)

 広島、長崎に落とされた原子爆弾の威力や経緯について学ぶ特別授業
をNPO法人の講師に行っていただきました。
 広島で災禍に遭われた方の実話をもとにした授業を受け、改めて平和
と生命の大切さを感じた学習でした。平和な世の中をこれからも守り続
けていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

ながいけ会から

献立表

事務室より

学校運営協議会便り

おやじの会