ランチョンマット作り(5年家庭科)その2

 布に印をつけるには、一人より二人の方がスムーズにできます。
班で声を掛け合い、協力して作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチョンマット作り(5年家庭科) その1

 5年生のランチョンマット作りです。
3種類の型から、自分の作りたいランチョンマットの型を選んで、布に印を
つけ、裁断する学習でした。
 次に何をするのか時間の流れや、縫いしろの作り方、はさみの使い方な
ど学習のポイントがよくわかる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のひき算(5年) 10月21日(月)

 帯分数同士のひき算の仕方を考える学習です。
通分しても、分数同士うまく引けないときには、整数部分から繰り下げて
計算する方法と、仮分数に直す方法を学習しました。
通分することのほか、ひき算した後、約分することの大切さもよくわかっ
た学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の学習(5年)

 5年生は、分数のたし算、引き算の学習をしています。
分母の異なる分数や帯分数のたし算について、計算の仕方を考えました。
図を使っての学習で、通分や仮分数を帯分数にするやり方をよく理解する
ことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年) 10月17日(木)

10月17日(木) 5年生が稲刈りをしました。

春に田植えをした米づくりですが、いよいよ「稲刈り」を迎えました。

青少対会長の横山さんをはじめ、青少対の皆様にご指導いただきました。

1校時 3組、2校時 2組、3校時 1組が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食料自給率について考える(5年) 10月9日(水)

 日本の食料自給率は現在40%。
その数字を知り、考えたこと、疑問に思ったことを出し合い、国別の食料
自給率の推移や品目別の自給率のデータを見て、考えを深める学習をしま
した。
 数字から、日本や世界の状況を知り、国土や産業について興味を広げる
よい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業(5年) 10月8日(火)

社会の学習で「工業」の勉強をしています。

「自分が欲しい自動車を注文しよう」という導入で、車種が同じでもオプションによってどのように作っていくのか?という課題で学習が始まりました。

工業の生産過程での工夫や仕組みなどについて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏〜心を合わせて(5年) 10月3日(木)

 音楽の時間、担任の先生も一緒に「ルパン3世のテーマ」を合奏しました。
担任の先生のギターに合わせての演奏です。
 途中で手拍子を打ったりして、みんないい笑顔で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

ながいけ会から

献立表

事務室より

学校運営協議会便り

おやじの会