作った船で(4年) 3月11日(火)

4年生が図工の時間に「船」を作りました。

今日は進水式と競争です。

3月11日(火) 4年2組
3月12日(水) 4年3組
3月13日(木) 4年1組  が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式(4年) 2月21日(金)

 今日の5・6時間目、4年生はお家の方に来ていただき、2分の1成
人式を行いました。10歳を迎えたことを一つの節目に、将来の夢や今
頑張っていること、お家の方への感謝の気持ちなどを一人一人発表しま
した。みんなで歌った「10才のありがとう」には、子供たちの思いが
たくさんこもっていました。
 保護者の皆様には、色々とご協力をいただき、本当にありがとうござ
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(4年) 2月14日(金)

水の蒸発や沸騰を学習しています。

沸騰するときの「あわ」は何か予想して学習実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(4年) 2月7日(金)

国語の学習で、各自で選んだ「本」を紹介します。

大きな声で、ゆっくりとわかりやすく紹介できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)その4 1月31日(金)

最後は「ガスの科学館」の見学です。
いろいろな体験やクイズ、そして科学に実験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)その3 1月31日(金)

昼食のあとは、東京みなと館20階から東京湾のみならず、東京都全体を見渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)その2 1月31日(金)

日の出桟橋より青海客船ターミナルまで、水上バスに乗り東京湾を見学しました。

素晴らしい天気で遠くまでしかっりと見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)その1 1月31日(金)

4年生が社会科見学で都内に出かけました。

朝、高速道路で事故渋滞があり心配しましたが、無事予定通りに「日の出桟橋」に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科見学・4年 その2

理科見学 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科見学・4年 その1

10日(金)午前、4年生が理科見学で「コニカミノルタ・サイエンスドーム」に行ってきました。

はじめに「プラネタリュウム」の見学、その後にいろいろな体験型の展示物で学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(2) 12月13日(金)

国際理解教育(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(1) 12月13日(金)

12月13日(金) 3〜4校時

4年生は毎年、国際理解教育の一環として、外国の方々と交流をしています。

今年は、日本に留学している韓国・中国の方に来ていただきました。

4年生は自分たちで調べた「日本の伝統や文化」についてグループで発表し、その後、各国の方々からそれぞれの国の様子をお話いていただきました。

給食も一緒に食べました。あいにくきょうは「納豆」でしたが、食べられましたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(4年) 12月9日(月)

今年度最後の授業研究会が行われました。

4年生で「ポスターセッションをしよう」という単元で、各自調べたことがらをグループ毎で発表しました。

話すことばかりではなく、聞くことや意見交換についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力定着度調査(4年) 12月3日(火)

12月3日(火)八王子市の学力定着度調査が全市一斉に行われました。

1校時 国語
2校時 算数
3校時 意識調査
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(4年) 10月17日(木)

4年生は音楽で、「旋律の特徴を感じ取ろう」という授業をしています。

「陽気な船長」の曲でアの部分とイの部分とのちがいを、リコーダーで演奏して学習しました。「タンギング」や「息づかい」にも気をつけながら演奏しました。

学習の導入の歌声もしっかりと歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(4年)その2

 担任たちの話の後、友達との協力を深めるゲームをしました。
思い切り体を動かして満足そうな子供たち。
4年生の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(4年)その1

 4年生の後半にさしかかる時期を捉えて、11日(金)に学年集会を行い
ました。
 自分で考えて、進んで行動する
 思いやりの気持ちをもつ
みんなで気持ちよく学校生活を送るために大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誠実に生きる(4年道徳) 10月10日(木)

 「うそをつけないわか者」のお話をもとに、正直に生きることについて考
える学習をしました。
 王冠をなくした登場人物の気持ちを考える中で、「うそをつくのはいやだ」
「正直に言おう」と話す子供の姿が印象に残りました。
 二つの心の間で揺れる時間をもったこと、正直に言えばよかったと思う経
験を振り返った中で、子供たちの心に大事なことが残ったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学(多摩清掃工場)

 4年生は、9月19日(木)に多摩清掃工場へ見学に行きました。
 ちょうどごみが運ばれてくるところや、クレーンでごみを持ち上げていると
ころ、24時間体制で焼却炉を管理している様子を見ることができました。
ごみの分別や資源を有効に活用することなど、これからも心がけていきたい
ものです。暑い日でしたが、行き帰りともしっかりと歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(4年) 7月5日(金)

 南大沢警察署からスクールサポーターを2名お迎えして、少年の非行防止に
ついての映像とお話を伺いました。
 1 うそをつかないこと、 2 他人のものと自分のものを区別すること、
 3 万引きをしてはいけないこと。みんなが仲良く暮らしていくために守らな
ければならない決まりについて確認しました。
 その後、不審者等による犯罪に巻き込まれないために、「いかのおすし」の
合言葉を教わりました。意見交換会には、携帯のフィルタリングや防犯等につ
いての話題が出され、約20名の保護者の方にご参加いただきました。子供た
ちの犯罪被害や個人情報の流失を防ぐために、フィルタリングを設定するとと
もに、親子のコミュニケーションを大切にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

ながいけ会から

献立表

事務室より

学校運営協議会便り

おやじの会