たこあげ(1年) 2月25日(火)

1年生が生活科で作った「たこ」を揚げました。

雪もとけ、校庭の状態が良くなったので6校時に揚げました。

元気いっぱい走り、とても上手に揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(1年) 2月7日(金)

三角の形を切り抜き、組み合わせていろいろな形を作りました。

「かたち」の初歩の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会(1年) 1月29日(水)

 八王子おはなしの会の方が、1年生にお話を聞かせてくださいました。
三まいのお札、三びきの子ブタ、エパミナンダス、ふゆめがっしょうだん
の4つです。
お話してくださる方を見て、次の展開を予想しながらよく聴いていました。
みんな、聞き上手になりましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそび(1年)その2 1月28日(火)

 担任の先生も、あやとりやおはじき、羽根つきなどそれぞれのコーナーで
あそびのこつを伝えました。
いろいろな方に、遊びにかかわっていただき楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそび(1年)その1 1月28日(火)

 毎朝、交通安全ボランティアでお世話になっている野口さん、青少対や
稲作りでお世話になっている横山さんにおいでいただき、昔あそびを教え
ていただきました。あやとり、お手玉、おはじき、羽根つき、こま、けん
玉など、時間を決めて、すべてのコーナーを回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな文字(1年国語)12月13日(金)

 若手教員育成研修の一環で、教育センターの研究主事が国語の授業を
見に来られました。平仮名だけの文とカタカナや漢字を使った文の読み
やすさを考え、文つくりをしました。
 姿勢よく、返事や発言がしっかりとできる子供たちの様子に、4月か
らの成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食(1年) 12月6日(金)

 毎朝、子供たちの登校を見守ってくださっている野口さんをお迎えして、今年
度2回目のふれあい給食を行いました。
 1年2組の子供たちと給食を食べていただいた後、質問にたくさん答えていた
だいたり、じゃんけんをしたりして、楽しい時間を作ってくださいました。
これからも、子供たちの成長と安全の見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(1年) 10月28日(火)

国語科で「豊かな表現力を身につけさせる指導法の工夫」をテーマに今年度は研究を進めています。

今回は1年生で、「よくきいてあてよう」という単元で研究を進めました。

「わたしはなんでしょう」というゲームを通して、大事なことを落とさず「話す」「聞く」の学習をしました。

特に「聞く活動がしっかりと出来ていた」という協議会での話でした。

これからも「聞く」「話す」を中心にしっかりと研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導(1年) 10月17日(木)

10月17日(木)1年生に歯磨き指導をしました。

養護の亀井先生から、染め出し液をつかって実際に歯磨きの練習をしました。

1校時 1組、2校時 2組、3校時 3組と全クラス行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園遠足(1年) 10月8日(火)

 よく晴れた天気の下、1年生は多摩動物公園に遠足に行きました。
チーターやライオンなど午前中はアフリカ園を回り、午後は昆虫園を
グループで見学しました。
途中、ライオンのたてがみなど、実際にさわらせていただきました。
暑い中、しっかり歩いて見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会 7月8日(月)その2

 栄養士からは、「食べないから作らない、作らないから食べられない」というサ
イクルを作らず、子供たちに食べるチャンスを作ってほしいとの話もありました。
 食べることは生きることー自分なりに食材を選ぶ力を身に付けていくことは大
切なことです。
 今日の献立にあった「とうもろこし」は、畑から届いたばかりの「とうもろこし」
を3年生が皮むきしてくれました。食べることは命をいただくということ。たくさ
んの人の手や思いを経て、給食が作られていることに改めて気付かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会 7月8日(月)その1

 今日は、1年生の希望された保護者を中心に、給食試食会を行いました。
 はじめに宮本栄養士から、固型のルー等を使わず、手作りで毎日美味しい給
食を作っていること、新鮮で安心な食材選び、厳しい衛生基準を守って毎日の
給食を提供していることなど、説明をさせていただきました。
 子供たちが安心して給食が食べられるよう、アレルギーのあるお子さんへの
対応をはじめ、1年生の各クラスには、サポートの教員がつくとともに、調理
員や栄養士も細やかに心を配り、給食指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1・2年) 5月2日(木)

5月2日(木) 3・4校時

1年生が、生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。

2年生と1年生が組になり、2年生がクイズを出しながら校内をまわります。

ちなみに校長室のクイズは
「校長先生の名前は?」です。

2年生は「のだふじお先生」です、と丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)その2 4月25日(木)

生活科見学(1年)その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)その1 4月25日(木)

4月25日(木)午前中、1年生が生活科見学で「長池公園」に行きました。

「春の花」という学習で、いろいろな花を見つけました。いたるところに「ジュウニヒトエ」が咲いていてとてもきれいでした。

観察のあとは、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1年) 4月24日(水)

あいにくの天候で、体育館で「セーフティ教室」が行われました。

交通安全のDVDを見た後に、お巡りさんから横断歩道や信号の渡り方について指導していただきました。

南大沢警察署、八王子市交通安全協会の方のご指導の下、保護者の方にも参加していただきました。
画像1 画像1

聴力検査(1年) 4月18日(木)

4月・5月はいろいろな身体検査が行われています。

4月18日は(木)は1年生の聴力検査でした。
静かに待っていることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(その2)1年 4月15日(月)

初めての給食(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(その1)1年 4月15日(月)

いよいよ、1年生も給食が始まりました。

とても上手に配膳できました。待っているときも静かに出来ました。

美味しい給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて名前を書きました(1年) 4月15日(月)

1年生が「自分の名前」を書きました。
しっかりと大きく書きました。

さて1年生が終わるときのと比べると、どうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

ながいけ会から

献立表

事務室より

学校運営協議会便り

おやじの会