今日のできごと

入学受付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この4月から
柏木小学校に入学してくる新1年生の
入学受付が午前10時から始まりました。

青空の下、桜の咲く中での受付は
保護者にとってもきっと嬉しいことだと思います。

周りにいるのは
新1年生になる子供たちでしょうか。
お兄さんお姉さんがいるご家庭は
保護者だけでなく、子供にも余裕があるみたい?

でも初めての入学となると、
喜びも大きいかわりに
不安もあることと察します。
新学期が始まりましたら、
互いに協力して
子供たちの教育にあたっていきたいと思いますので
何卒よろしくお願いいたします。

図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
なんと3週連続の「図書室整備」と
なってしまいました。

にもかかわらず、今回もまた
10名以上の保護者の方が
お手伝いに来てくださいました。
昼食も忘れて手伝ってくださっている姿を見ると
「ありがたい」という感謝の気持ちと
「もっと頑張らねば」と思わずにはいられません。

司書教諭の橋詰先生も、この笑顔。
お蔭様で、予定のところまで進めることができました。
ありがとうございました。

南大沢保育園から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢保育園の園児たちが
いつも図書室を使用しているお礼にと
ごらんのような手紙を持ってきてくれました。

「授業をしている姿が、とてもかっこよかったです。」
なんて書いてあります。
1・2年生が見たらきっと喜ぶでしょうね。

この子達も4月から新1年生です。
「僕柏木にくるんだよ」
そうか、ではこの4月を楽しみに待ってますよ。

入学式に備えて  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ていて立派でした。
待つ姿勢、声の大きさ
何より一生懸命にやろうとする
子供たちの心が十分に伝わってきました。

「この春休みに忘れてしまわないかしら・・」
担任は気にしてましたが、きっと大丈夫ですよ。

合奏曲は「きらきら星」のアレンジです。

入学式に備えて  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が特訓です。
4月8日は始業式、そして入学式の日です。
実は、その入学式の日に、
新2年生が、新1年生のために
合唱や合奏といった出し物を
入学式の中でプレゼントしてくれています。

そのために練習しているのです。
明日からは春休みですから、
しばらく練習もできません。
今日はその最後の「仕上げ」なのです。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(月)
修了式です。

校長先生から通知表を代表児童に渡されました。
嬉しいのか、もっと違った感情なのか、
でも、緊張しているのはよくわかります。

児童代表の言葉は5年生でした。
来年度、この柏木を支えてくれるのは
この5年生たちです。
よろしくお願いしますね。

最後は、春休みに備えて
生活指導部の先生たちから
諸注意です。
全員元気に、4月8日にまた会いましょう。

最後に今年度も無事終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげと
深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
そして、来年度もまた、よろしくお願いいたします。

式が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式が終わって
卒業生の見送りです。

式とは打って変わって
リラックスした笑顔、笑顔。

在校生が、お父さんお母さんが、
先生たちが、かしかしの役員が
みんなが作り上げた卒業の道を
元気に歩いていきます。

その後は、思い思いに記念撮影。
元担任の藤川先生や川口先生もきて下さいました。

小野寺先生も高麗先生も
無事この日を迎えることができた喜びに
ご覧の笑顔です。
おめでとう!

平成24年度第30回   卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴に恵まれ
この日を迎えることができました。
創立30周年、第30回目の卒業式です。

さすがに、式当日ですので
途中途中の写真は、写すことができませんでした。
ごめんなさい。

しかし、よい式となりました。
卒業生は、鍛え上げられた姿勢、動き、
そして「門出の言葉」でした。
5年生も、よく頑張り
式にふさわしい態度で
約1時間半を過ごすことができました。

「門出の言葉」の途中では、
拍手が起こりました。
今年の5・6年合同歌
いきものがかりの「歩いていこう」では
熱いものがこみ上げてきました。
思い出に残るよい式となりました。

卒業式前日  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生もがんばりますよ。
ワックスをかけ
児童の作品をちりばめて
花を飾れば
卒業式の会場の出来上がりです。

あとは、卒業生の入場を
待つばかり。

桜の花も、一気に咲き始めました。

卒業式前日  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよい明日が卒業式
5年生がその準備に大忙しです。

でも、嬉しいことに
進んで仕事をしています。
来年は、この5年生が最上級生となるわけです。

柏木小学校を、
支えてくださいね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の校長先生のお話は、
「日本」と書かれた文字を出されて、
「どのように読むか知っていますか?」
という質問から始まりました。
その後どうなったかは、
ぜひ校長語録をお読みください。

さて、その他にも次のことをお知らせしました。
まず一点目は、3月11日〜13日に行った
震災募金の合計額の発表が、児童会役員よりありました。
合計「63524円」
ありがたいことです。
このお金は、福島県矢野目小学校に
寄付させていただきます。

2点目は、東京都の3年生のバトミントンダブルス大会に
なんと2年生ながら出場し、
3位という輝かしい成績を収めた子がいましたので
校長先生から表彰していただきました。
本人の努力の結果でしょうが、
すごいことです。

音楽朝会  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6年生の姿を
心配そうに見つめるのが担任です。

サインを送って指示を伝えようとする小野寺先生
傍らで「もしも」のために待機する高麗先生

卒業直前のこの時期、
担任は、何とかよい卒業式を!と心を砕きます。

音楽朝会終了後は、
いつもの録音した音楽ではなく
6年生の歌声で教室に向かいました。

音楽朝会  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会
6年生が卒業式で歌う
「旅立ちの日に」という歌を披露してくれました。

ピアノも指揮も、すべて6年生
そして、低音と高音に分かれた見事な合唱。

思わず下学年の子達も、聞き入っています。
2年生の子が
「さびのところが上手でした」と感想発表がありました。

図書整備に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お手伝い熱望」とお知らせしました
12日(火)の図書室整備。

朝は確かに少なかったのですが、
時間がたつにつれて続々とお手伝いさんが
やってきてくださいました。
橋爪先生もうれしい悲鳴です。

「30分ほどしかできないのですが・・。」と
申し訳なさそうにおっしゃりながら
図書室に入って来られる方。
来てくださっただけでも大助かりです。
多いときは20名近くの方々が
図書室で作業をしてくださり、
かなりの作業を終えることができました。

とにかく、来てくださいました方々には
深く感謝申し上げます。

その後は、図書ボランティアの方々と
来年度構想について話し合いを行いました。

アルミ缶回収&震災募金 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さてもうひとつは震災募金。
東日本大震災に対しての募金活動を
児童会が11日(月)より3日間行いました。

実はこの募金活動を行っているのは、
来年度の児童会役員なのです。
ですから6年生はいません。
でも、やる気は十分。
朝早くからきて、箱を用意し
「震災募金お願いします」と
声を張り上げていました。

金額はまだわかりませんが、
たくさんの募金ありがとうございました。

アルミ缶回収&震災募金 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は西昇降口がにぎやかでした。

先ずは月に1度のアルミ缶回収の日
前回副校長の私が、メールを流し忘れて
ご迷惑をおかけしました。

今回はちゃんと流したので
集まりもすごいのかな?

リヤカーを引いて来て
集まったアルミ缶と牛乳パックを詰め込みます。

いったい何キログラム集まったのか?
お昼の放送で発表があります。

6年1組卒業を祝う会  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は、
場所を家庭科室に変えて行います。

お母さん方が用意してくれたキャンドルの灯火の中で
お母さんがしたためた手紙が読まれると
思わず涙ぐむ児童やお母さん
また、思い出の写真がテレビに映し出されると
懐かしいその姿に思わず笑い声が。

この12年間の想いが
一人一人の心に
繰り返し去来するのでしょう。

担任が、「とてもよい会だった」と報告してくれました。
準備してくださった保護者の方々
ありがとうございました。
明日は、6年2組です。

6年1組卒業を祝う会  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会
その言葉どおり、6年生の小学校卒業を
心より祝福する会となりました。

1・2時間目は、体育館で保護者とともに
ゲームの時間。
普段はもう、
なかなか一緒に遊べなくなっているお母さん方と一緒に
風船割をしたり、ダンボール積みをしたりして
楽しむことができました。

大型絵本最終回  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度大型絵本読み聞かせの最終会です。
今年1年も大変お世話になりました。

皆さんの活躍のおかげで
間違いなく本好きの子が育っています。
この大型絵本や読書週間中の読み聞かせの時間を
楽しみにしているファンの子も
大勢います。
読み聞かせだけではなく、図書室の片付け、
装飾等々、読書活動にかかわる様々なことで
お世話になりました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

図書室整備

画像1 画像1
昨日もメールを流しましたが
本日12日(火)は図書整備の日です。
お手伝いの方「熱望」としてお知らせしましたが・・・。

午前9時の段階3名いらっしゃっていました。
朝のこの時間帯でもう来てくださっていることは、
本当にありがたいことです。
作業がたくさんありますが、
何卒よろしくお願いいたします。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード