今日のできごと

楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リコーダーってこんなに楽しかったの?」

この授業を受けた3年生は、
きっとこんな風に思ったのではないでしょうか。

講師として教えてくださったのは
東京リコーダー協会の「北村正彦」先生です。

毎年柏木小の3年生の
リコーダー指導を行ってくださっているのですが、
そのユーモラスな動作と巧みな話術、
そして何よりも抜群の技術で
子供たちをどんどん引き込んでいきます。

私の下手な説明よりも
子供たちの笑顔が雄弁に語ってくれていますよね。

リコーダーってこんなに楽しいんだ!

縄跳び流行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のとも遊びに限らず
お昼休みなどでも、大縄や縄跳びが多くみられるようになりました。

ひとつは今度の2月14日に行われる
大縄集会がきっと関係しているのだと思います。

3分間で何回飛べるのか。
何回失敗してもいいのです。
この3分間に飛べた回数を競います。

6年生は、きっと優勝して終わりたいですよね。

何やってるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰先生だかわかりますか?

この方は、毎週火曜日に来てくださっている
「橋爪先生」です。
図書司書のお仕事で
図書室の環境整備や利用方法の改善・提案を
主になさってくださっています。

これは、図書室の使い方を
全学年にオリエンテーリングしてくださっているところです。
(今回は2年生)

本のいろんな箇所の名前や
本の戻し方、戻す場所等々
教えていただきました。

しっかり覚えたかな?

サイエンスドーム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日はとってもうれしいはず。
なぜって朝からバスに乗って
プラネタリウムに行くのですから。

正式には、八王子市子ども科学館(サイエンスドーム八王子)
といいます。
祝福するかのように、天気も快晴。
本当はバス2台でゆったりと行きたいところですが、
これは予算もありますから仕方ありません。

8:35、時間通りに4年生が元気に出発しました。

3年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、3年生担任がなにやら
相談しています。
よ〜く聞いていると、理科の実験のことです。

どうやればもっとわかりやすく、
もっと楽しく授業が進められるだろうかと
二人で考えているところでした。

そこで、本日1時間目
山根先生の授業をちょっとのぞいて見ました。
子供たちは先生の話をよく聞いて
楽しそうに実験していました。
実験以外のまとめのときも
写真のように真剣そのもの。

子供はしっかり楽しみながら学習していたのですが
担任は思うのです。
「もっと、ああすればよかった」
「○○を作って用意していれば、わかりやすかったのでは・・」
子供も大人(教師)も経験を積み重ねながら
成長するのは一緒ですね。

授業参観  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なにはともあれ、
子供たちが楽しそうに帰っていく姿を見ると安心します。

きっと、保護者の方々が見に来てくれたおかげだな。
授業がおもしろかったのかも。
友達と何か嬉しいことがあったのかもしれないな・・。
と、楽しい想像が思い浮かびます。

月曜日もまた、笑顔で登校して、
笑顔で帰れるように頑張ります。

授業参観  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰かが見てくれていることは、
その子が成長するうえでとっても大切なことです。

その子にとっての励みとなり、抑制となり、助けとなります。
さらに、各家庭に帰ってからの声かけがあれば、
「頑張ってよかった。次も頑張ろう」と
子供が前向きに考えられるようになっていくことでしょう。

子供が帰ってからもお願いしますね。

授業参観  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の授業参観
土曜日ということもあり
たくさんの保護者の方々がお見えになりました。
お父さんの姿も多かったですね。
ありがたいことに、
皆さんからあいさつをいただきました。

自分のお父さんやお母さんが来ているのかが気になって、
後ろを振り返るのは低学年。
これが高学年になると、
「○○チャン、お父さん(お母さん)が来てくれてよかったね」
の声かけに、「べつに・・」の一言です。

でもだまされてはいけません。
来てくれているかが気になっているのも、
来てくれて嬉しいのも間違いないのですよ。
この反応も、確かな成長のひとつでしょうね。



びっくりするほど・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある先生が
「私、野望があるんです」
と、話してくれました。
なんとクラス全員合格させたいんだとか。

ウ〜ン、それはすごい望み、まさに野望。
「でも、もう一歩のところまできてるんです。」
と、当日の朝まで話していたのです。

さて、その結末は・・。

びっくりするほど・・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢検が始まった6時間目のことです。
職員室にいた先生が、
「物音ひとつ聞こえませんね」
「こんな静かなのって初めてじゃないの?」
と顔を見合わせるくらい「静か」なんです。

各教室を回った時
扉を開けて中に入れません。
あまりにも真剣に取り組んでいるので
音を立てることが憚られるのです。
窓外から撮るシャッター音さえ気になります。

こんなにも集中力があるのか、と
改めて感心しました。
結果が楽しみです。


ぜひきてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は学校公開日です。
4年生は、1・2時間目に
2分の1成人式を行います。

体育館の準備もばっちり。
それに子供たちは、写真のように
各先生方に招待状を送っているのです。

ほかの先生たちも授業があるのですが、
こんな招待状をもらっては、
行かないわけには行きませんよね。

それから、柏木小学校を去られたあの先生も
いらっしゃるとか?!

体育朝会、大縄  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この大縄での5分間競争の本番は
2月14日(木)の体育朝会で行います。

クラスでちょっと練習してみて、
記録を狙ってみるのもいいかも。

体育朝会、大縄  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ところでみなさん、
この大縄5分間で
どのくらいの回数が跳べるのかわかりますか?

5分間ですから、60×5=300秒ですよね。
何も練習していなければ、100〜200程度でしょうか。
少し練習すると、高学年であれば300を超えることは
それほど難しいことではありません。
しかし、400を超えるとなると
クラス一丸となっての練習が必要です。
もちろん縄を回す子も含めてです。

他の町のある学校では、600回を超えるクラスもあるとか・・。
一体どんな跳び方になるんでしょうね。

体育朝会、大縄 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)の体育朝会は、
クラスでの5分間大縄でした。

子供たちは元気ですが、
それでも朝は寒い。
校庭の南側にはまだまだ雪が残っています。

それでもいざはじめると、
次々に跳んでいきます。
1年生は大波小波で、
でもびっくりしたことに、2年生はもう
普通に八の字とびで跳んでいるのです。

なかなかやるなぁ。

あいさつ俳句表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前このホームページでも
作品の紹介をさせていただきましたが、
全校児童から募集したあいさつ俳句を
校長賞、副校長賞、児童会賞の3部門で選出し
現在西昇降口正面及び廊下の掲示板に
掲示してあります。

その選出された児童の表賞を行ったのです。
校長先生から直接賞状を受け取った子達は
やっぱりうれしそう。

努力が報われること、報われる場を作り上げることは、
とても大切なことです。
おめでとう!

あいさつ俳句表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日1月22日(火)
全校朝会がありました。

「エッ、火曜日なのに・・」
そう思われた方は、学校の一週間がよくわかってらっしゃる。

本当が月曜ですが、月曜日6年生が社会科見学で
不在だったため火曜日に変更いたしました。

さて、校長先生のお話もすごく短く終わり
伊藤先生の今月の生活目標についてのお話も終わったら
表彰式です。

そうです、あいさつ俳句の表彰式を行ったのです。
(あいさつ俳句表彰 2)へ

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めてのアルミ缶回収。

持ってきてくれる子も慣れたもの。
担当の係りの子も、すごく早い時間から来ていて
手際よく?対応してくれていました。

牛乳パックもすごい量になるのですね。
リヤカーが満杯になるって
創造できますか?

もちろん保護者の皆さんの
お手伝いがあって始めて成り立つことです。
今年もよろしくお願いいたします。

おぼえているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の三学期の算数の学習内容には、
「そろばん」指導が記されています。

そして、毎年ボランティアで
柏木小の中学年児童を教えてくださっているのが
東京都珠算教育団体連合会に所属していらっしゃる
堀井優子先生です。

今日は4年生を教えてくださいます。
でも・・・。
やっぱり久しぶりにそろばんに触れる子がほとんど。

どうだったけな・・と、
互いに顔を見合わせながらの授業でしたが、
さすがに最後のほうは思い出してきたみたい。
次の授業が楽しみだ。

6年 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに入ればどの学年も元気です。
気をつけていってきてください。

帰りは午後4時の予定です。

6年 社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日月曜日
今日は6年生の社会科見学の日です。
天気は快晴。
担任は両名とも、雨男に雨女だからと心配してましたが、
とにかく今日はよさそうです。

今日の行程は、
武道館の近くにある「科学技術館」を訪ねた後、
午後から「国会議事堂」を見学いたします。

6年の代表児童が朝の出発式で、
「卒業まであと44日です。今日もがんばりましょう」と
話してました。
3学期になって、
さらに実感しているのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード