今日のできごと

えっ・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室2階から、
図工室前の子供たちに声かけました。

「ねぇ、何作ってるの?」
「粘土です。」と5年生。

「へぇ〜粘土で何作ってるの?」
「だから、粘土です」
「えっ・・???」

わからず図皇室に行ってみると、
なんと粉から「粘土」それ自身を作っているとのこと。

「あ〜ぁ、そうなのか!」とやっと納得。

いつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後は、掃除の時間です。
どの学年も、自分たちの担当の場所があります。
高学年になればなるほど、
少ない人数で
多くの場所を掃除することになりますから大変です。

職員室の前の廊下は、3年生の担当です。
いつも、いつも一生懸命頑張ってます。
すごいなぁと思うのは、
みんな楽しそうにやっていることです。
それにチームワークがとてもいい!
最後の写真のように、
掃除が終わったらみんなで反省会。

いつもありがとう。
これからもよろしく。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長先生のお話は、
クリスマスにちなんで、
アメリカの作家「オー・ヘンリー」の
短編小説「賢者の贈り物」のお話がありました。

貧しい夫婦が、互いのことを思って送った贈り物。
それは・・・。
このことから子供たちが、
何かを感じ取ってくれればうれしく思います。

さて、6年生を写した写真をご覧ください。
なんだかとても大きくなったと思いませんか。
3学期にはいれば、卒業まであっという間、
「もう中学生になるんだなぁ」とふと考えてしましました。

ゲロゲーロ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしかすると
「なんてふざけたタイトルをつけるんだ。
 けしからん!」
と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これは集会で行うゲームの名前なんです。
私もはじめて聞いたときは、
「何だこれは・・」とびっくりしました。
でもこの柏木で、引き継がれているゲームなんです。

短く言えば鬼ごっこ。
子供たちは
へびチーム(1・6年)とかえるチーム(2・5年)と
なめくじチーム(3・4年)に分かれます。
へびはかえるを追いかけ、かえるはナメクジを追いかけ
ナメクジはへびを追いかけるのです。

なるほどとわかったけれど、
でもやっぱりなんで「ゲロゲーロ」なの?

ブランコの金具を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日「とも遊び」の日
ずい分と寒くはなりましたが、
子供たちは相も変わらず元気いっぱい。
いいことです。

ところで、本校の子供たちは
ブランコが大好きです。
低学年から高学年まで、よく使っています。
そのせいでしょうか、
金具がかなり磨耗していましたので、
先日新しいものと取り替えました。

これならどんなに漕いでも大丈夫
ただ、あまり危険な乗り方はやめてね。

ちょっと違う・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おや、先生が持っているものはなんだろう・・?

これは、「さすまた」です。
もう一人の先生が持っているものは「こん棒」ですね。

今日の避難訓練は、「不審者対応」の訓練でした。
さすまたもこん棒も、
不審者から子供たちを守るための道具なのです。。

あってはならないことですが、
常に「備えあれば憂いなし」で
対応していくことが大切ですね。

いつもお世話になっている
加藤巡査部長のお話は、
現場で体を張っていらっしゃる方の
迫力がありました。

自分の命は、まず自分で守りましょう。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会も今日を入れてあと2回で
2学期が終わってしまいます。
今年もあとわずかですね。
よい締めくくりを行いましょう。

今日の校長先生のお話は、
ノーベル賞を受賞する
「山中教授」のお話でした。

山中教授は、これまでの人生が決して
順風満帆だったわけでもなく
何度も挫折を味わいながら
今日に至っているということをはなしながら
ぜひみんなも何かつらいことやくじけそうなことがあったとしても
頑張ってほしいということを話されました。
(詳しくは、校長語録を)

感心したのは、今朝もかなりの冷え込みだったにもかかわらず
聞く態度が非常によかったこと。
子供たちの成長は、いたるところに見られます。


大柏木祭PR

画像1 画像1
12月8日(土)午前10時より
南大沢小学校で定例の青少対の集まりがありました。

そこで、なんと本校6年生有志が
22日(土)の大柏木際のPR(宣伝)を行いました。

自分たちのために時間を割いていただいたことへの
お礼から始まり、当日のお願いまで実に見事なものでした。

跡で菊地会長に聞いてみたところ、
言葉もポスターも、全部自分たちで作り考えたとの事でした。

ますますスゴイ!
大柏木際、楽しみです。

保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育
聞き覚えがありますか?
第二次成長とか、性教育といえば
「あ〜ぁ、あれか」と思われる方も多いのではないでしょうか。

今日は養護の佐波先生が、
「成長期の大切なこと」について
話されました。

子供たちの一人一人の身長の伸び具合の違いから
みんな成長のスピードには違いがあること、
違っていて当然だということを話してくれました。

それから、自分たちが成長していることを
少しでも実感できるように
黒い紙にコンパスで開けた卵子と同じ大きさの穴や
実物大の赤ん坊の人形を使って
授業が進められました。

一人一人の心には
何が一番大きく残ったのでしょうか。
ご家庭でぜひ聞いてみてください。

こま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓からのぞくと
あまりにも楽しいそうな子供たちがいたので、
つい2年1組にお邪魔しました。

生活科の授業だったのですが
一人一人が「こま」を作っていました。
それも、一度作ってもっといいものを作ってみようということで
思い思いに工夫を凝らしての兆戦です。

こまの紙に色を塗る人あり、
紙を2段重ねにする人ありと
実に楽しそうに作っています。

作ったものは直ぐに、
高見先生が用意してくれた
台の上で実験です。

見ていて幸せな気分になりました。

5年生出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日が本番。
そうです、連合音楽会の日です。

早めの給食を取り、ほぼ予定通りの
12:10に学校を出発しました。

すごく張り切ってましたよ。
やる気満々。

北原先生が
「今までの練習の成果を、この7分間にこめてください」
と話しました。

がんばって!

カンガルー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の集会は、集会委員会の子供たちが
知恵を出し合って作り出してくれています。
今日の集会の名前は、「カンガルーリレー」
「えっ、いったいどんなの?」と、教師の私たちも
思わず質問。

写真をごらんください。
ボールを使ったリレーですが、
低学年は、背中にボールを背負って
中学年は、ドリブルしながら
そして高学年は、両足にボールを挟んでのリレーとなっています。

なるほど、難易度を変えて
公平になるようにしたのですね。

これからも楽しい集会を期待しています。


知ってますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんは、きがついたことがありますか?

西昇降口、入ってすぐの右手
いつもきれいな花がいけてあります。

校長室にも毎週一輪挿しの花瓶に
新しい花が飾られています。

実は近くに住む方が、善意から
定期的に花を届けては生けてくださっているのです。
もう半年以上にもなりますでしょうか。

改めて感謝申し上げます。

お見事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり定着した「とも遊び」
子供たちから「先生、あそぼ」の声も
よくかかります。

しかし、中身はハードですよ。
子供たちの走ること走ること
ほんとにスタミナ無尽蔵

さて、6年生はなぜか竹馬が静かなブーム。
「なぜ?」と聞いてみても、
「なんとなく」という答えが返ってきます。
いろいろやってみるのはいいことです。

最後の写真は、終了3分前の
予鈴の音楽がかかったときの様子です。
もっと遊びたいという気持ちはあるのでしょうが、
見事に教室に帰っていきます。
すごくうれしいです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勉強できる幸せ」
そんな幸せを感じることができる子供は、
なかなかいないのではないでしょうか。

今朝の校長先生の話は、
「世界にいったい何カ国の国があると思いますか?」
という質問から、
いくつかの国々では、
命がけで勉強せざるを得ない子供たちがいることを
話されました。
本日配布の学校便りにも掲載されていますので、
ぜひお読みください。

それから、1年の先生と子供たちから
今月の生活目標の発表gはありました。
今月の目標は、
「あいての話を しっかりきこう」です。

いよいよ師走。
よいまとめの月として、1年を締めくくりましょう。

30周年記念まつり   No8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後を南大沢囃子連の方々に
閉めていただきました。
小学生、中学生も混じっての舞台でした。

この会を主催してくださった青少対の方々、
実行委員長意の大崎さん
これまでの用意をしてくださった
たくさんの方々にお礼申し上げます。
また、最後に振舞われた赤飯とトン汁、
大変美味しかったです。
ご馳走さまでした

30周年記念まつり   No7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、地域の町会長や青少対会長・副会長
本校校長に南中生をも加えての座談会。

タイトルは「つながり」です。
南大沢の町がこうなればいいな、
こうやっていきたいという
それぞれの熱い思いを述べ合いました。

中学生のしっかりした答弁が
頼もしく思えました。

30周年記念まつり   No6

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん覚えてますか。
本校の地域の部屋で練習していた
軽音部の中学生たち。

無事大役を果たせましたよ。

あの舞台で堂々と演奏し
歌うことができました。

彼女たちのこれからの支えのひとつになってくれれば
嬉しく思います。

30周年記念まつり   No5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、本校だけでなく
南大沢小学校、南大沢中学校の
3校合同での七頭舞となっています。

土日に時間を作っての練習でした。
見るたびに、上手になっているのはさすがです。

教えている先生方も、「もう俺はかなわない」と
おっしゃってましたよ。

30周年記念まつり   No4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、次はいよいよ
中野七頭舞
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード