今日のできごと

先生も走る!  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、やっぱり子供たちにはかなわない?
ゼーゼー言ってる先生がいましたよ。

それでも追いかけてくる子供たち。
先生大乗日かな?

先生も走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お馴染みになった水曜日の「とも遊び」

各クラスで計画的に遊びを考えているようで
まとまって遊んでいる子供たちが目立ちます。
ところで、子供たちが考える遊びの第一候補は
「鬼ごっこ」です。
鬼ごっこをやると、先生は絶好の標的。
目の前に友達がいようと、
遠くの先生めがけて走りよって行きます。

先生も走る、走る。
負けるな先生。

元気な声が

画像1 画像1
画像2 画像2
元気な声が家庭科室から聞こえてきます。
これはきっと・・と思いながら覗いてみると
5年生が調理実習のための話し合い中でした。


何を作るの?ときいてみたら
「ご飯と味噌汁}とのこと。
ウ〜ン、それは最高!
子供たちは、班のメンバーと一緒に
あれやこれやと話し合いながら
学習プリント(2枚目の写真)に
記入していきます。

見てください、結構しっかり書いているでしょう。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当にさわやかな朝です。
空は高く、そして青く澄んでいます。
これからは駆け足で
秋が深まっていくことと思います。

さて、皆さんは、心臓から送り出された血液が
どのくらいで元の心臓に戻ってくるのかご存知ですか?
約15秒で一周するのだそうです。
そのことに触れて、
みんなの体は常に新しく生まれ変わっているけれど
みんなの気持ちも常に
前向きに生まれ変わっているだろうかと
問いかけられました。

また、高麗先生からは、
新しく縄跳びを購入しようと考えている人は
職員室前に見本がおいてありますと連絡がありました。
一度見てみることをお勧めします。

30周年記念式典   No4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の言葉、記念品を受け取る子、校歌の指揮及び伴奏
子供たちの活躍の場があることは
とても良いことです。

大変厳かな雰囲気の中、
無事式典を終えることができました。
嬉しかったことに、このホームページを作成中に電話が入り、
6年生のことを以下のように伝えてくださいました。

大変立派な6年生たちでしたよ。
皆さん感心していました。

6年生、ご苦労様でした。

30周年記念式典   No3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台の裏側では、
係りの子供たちが自分の出番を待っています。
中学生にも懐かしい顔があり、
「お久しぶりです」と挨拶されました。
わずか数年なのに、ずいぶんと大人っぽくなってます。

自分の出番までは、やはり落ち着かず
緊張が取れません。
小野寺先生や高麗先生が
何度も声をかけています。

そんな時間をすごしたからこそ
やり終えたときの安堵感や充実感は
きっと貴重な体験となるはずです。

係りの仕事を終えて
笑顔で言葉を交わす担任と子供たちを
羨ましいと思いました。

30周年記念式典   No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校、中学校、両校の校長先生がご挨拶。
齋藤校長は、福沢諭吉の「学問のすすめ」を取り上げて
お話なさいました。

その後、児童中心で行なう本校の30年の歩み紹介。
パソコンに取り入れた、写真を映しながら
子供たちが説明していきます。
小野寺先生も、高麗先生もハラハラドキドキ。
やり終えて帰ってくる子達にオッケーサインや
ハイタッチをすると、やっと子供たちに笑顔が戻りました。

30周年記念式典   No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日26日(金)、
パルテノン多摩で南大沢中学校と合同で
創立30周年記念式典を行ないました。
本校からは、6年生が代表して出席いたしました。

先ずは、開式前の子供たちの様子です。
式典ということもあり、子供たちの服装もフォーマル仕立て。
なんだか卒業式みたい。

会場に入ると、その様子に少し圧倒されたのか
緊張が走ります。
それはそうだよね、八王子市長までご出席ですものね。

山形交響楽団がやってきた   No3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紹介された楽器が、
演奏者の手にかかると
羨ましくなるほどの「音」を奏でます。
「芸術」ですね。
どうすればこんなことができるのだろうかと、
演奏中にふと考えてしましました。

気がつくと子供たちも
食い入るように聞き入っています。
途中指揮者体験コーナーがあり、
4〜6年生3人の児童が指揮台にあがりタクトを振るいました。
すると、見事に曲のリズムが変わり
一瞬同じ曲なのかなと思えるほど。
やっぱり演奏者は、しっかり指揮者を見て
演奏しているのですね。

また、オーケストラの演奏で
校歌を歌う場面もありました。
きっとこんな機会は二度とないことでしょう。
普段聞きなれている校歌が
ものすごく格調高く聞こえたのは私だけかな?

とにかく貴重な体験でした。
山形交響楽団の方々、本当にありがとうございました。

山形交響楽団がやってきた   No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公演が始まると
司会者の楽しいおしゃべりもあって
すぐに引き込まれていきます。

先ずは、楽器の紹介を。
バイオリンやフルートといったおなじみの楽器から
オーボエ、ホルン、ハープといった
ちょっとめずらしい楽器を次々と紹介してくれました。

山形交響楽団がやってきた  No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)
本校に山形交響楽団がやってきました。
創立30周年を記念して、お招きしたのです。

私たちでも、なかなか直接鑑賞する機会はありません。
「子供たちに本物を!」という校長先生の思いが
全校児童に伝わってくれれば嬉しいです。

さて、楽団の方は、11:30頃にやってきて
着替えもそこそこに、すぐに音あわせや練習に入られます。
練習も真剣そのもの。
この風景を見てもらったほうがいいのでは?
と思うほどだったんですよ。

避難訓練は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は、少し残念でした。

中休みの10:25開始。
もちろん休み時間ですから、
子供たちはいろんな場所にいます。
出火場所が職員室だと聞いて
一人ひとりが考えて行動することになります。

残念だったのは、おしゃべりが多かったこと。
放送しているときも、
廊下でのおしゃべりが聞こえてきます。
校庭での集合場所でも、ザワザワ。
これでは、訓練合格とはとてもいえません。

反省して次回がんばりましょう。

遅くなってしまいましたが・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅くなってしましましたが、
10月18日(木)に就学時健診がありました。

来年小学校1年生として入学してくる子供たちです。
いや〜元気でしたね、なんだか人懐っこい子が多いみたい。
それでも、健診はちょっと心配そうで、
恐る恐る横から前のこの様子を
覗き込んでいました。

来年あなたたちが、元気でこの柏木小学校に
入学してくる日を楽しみにしていますね。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会です。
でも、今朝は残念ながら雨。
校庭を取りやめて、体育館で行ないました。

みんなが体育着に着替えると
なんだかそれだけで、「運動だ〜」って
気持ちになります。これ大事なこと。

体育館での運動ですから、
それほど大きな動きはできないのですが
高麗先生、小谷田先生の指示の元
その場でできる簡単な運動が紹介されます。

いくつか紹介しますね。
○片足で立ってみましょう。5秒間、10秒間
○ジャンプして手をたたいて、足もたたいてみましょう
○ジャンプして相手と足ジャンケン
(高くジャンプすれば後出しができますよ)

ニュー体育倉庫

画像1 画像1
体育倉庫が新しくなりましたよ。
2週間ほど前から、
ずっと改修工事を行なっていたのですが
ようやく完成です。

やっぱりきれいですねぇ。
壁(貼り付けたボード)も
なかなかおしゃれなんですよ。
ぜひ大切に使ってほしいものです。

失礼して

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生には大変失礼ですが、
朝礼の様子をお伝えするのではありません。

1枚目の写真の、右斜め後方に
注目してみてください。
そうです、飼育小屋です。

ずいぶんとカラフルになったとは思いませんか?
前にも紹介したかもしれませんが、
飼育委員会のメンバーが、
ペンキで小屋を塗りなおしてくれました。
ウサギの名前の看板もついているんですよ。
何かの折に来校された時は、
ちょっと見学してみてください。

大忙しの6年生 No3       日光発表会編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、地層見学から戻ってきたのは
12:00頃。
すぐに給食の用意。

5時間目は、5年生に日光の学習や楽しさを伝える
「日光発表会」
掃除を済ませると、なにやら発表の練習なのか
一人で台詞を繰り返している子が何人もいます。

日光は、もしかすると小学校一番の思い出。
5年生に日光の面白さ、楽しさを
十分に伝えられたろうか。
でも、絶対大丈夫なはずです。
なぜなら、6年生自身が「楽しい日光」を体験できたからです。
ですから、知らず知らずに説明する言葉に熱意がこもり、
その思いが5年生に伝わっていくのです。

ようやく6時間目に、6年生がホッと一息つきました。
忙しい一日だったね。

大忙しの6年生 No2       地層見学編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここは昔海だったんですよ。」
「でも、次に川になったんです」
金子先生の説明に、「エーッ?」とかすかな驚きの声。
「ではここが、昔川だったという証拠は?」

目の前の地層を指差しながら、
金子先生が子供たちに問いかけるのです。
その後、では実際に調べてみましょうと
地層の前に子供たちを立たせます。

教科書もいいけど、やっぱり本物が一番。

大忙しの6年生 No1     地層見学編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年生は、
本当に大忙し。

朝の「とも遊び」も教室で出席確認。
これから地層見学に行くからです。
幸いなことに、天気は晴れ、欠席0.
誰かが、青空見上げて「めずらしいな」と一言。
確かに今週唯一の雨予報をかいくぐっての
出発は気持ちがいい。

目的地は、京王よみうりランド駅の穴澤神社。
移動の様子も車内での様子もさすが6年生。
もしかしたら、車内の中では私(副校長)が一番おしゃべりだったかも。
申し訳ない。

完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前お伝えしました体育倉庫の工事
来週中には完成予定です。

どうですか、写真をご覧になってわかりますか。
ひび割れて汚れていた倉庫の壁に、
板やボードを打ちつけ、
すっかりきれいになりました。

こんなにきれいになったんだから、
倉庫の壁に向かってボール蹴りはなしですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード