今日のできごと

火おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の野外活動クラブ
「火おこし」をしますとの報告がありましたので
すぐに見に行きました。

すると、
どの子も必死になって
火おこしの道具と格闘しています。
白い煙までは上がるのですが
それが「火」となるまでは
なかなか難しい。
「昔の人は大変だったんだなぁ」
そう、それがわかっただけでも意味があるよ。

落書き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいそうに書いているでしょう。
今日の集会はちょっと変わった
「落書き集会」でした。

兄弟班で集まり、
ご覧のように思い思いに書いていきます。

今の人気は何ナノかな?
ちょっと前だったら、圧倒的にポケモンだったんだけど・・。
聞いてみると、本当に様々。
でも相変わらず根強い人気は、
ポケモン、ドラえもん、アンパンマン、カービーなどなど
そうだ、ミッキーマウスもありました。

雨が降るまでは(自然消滅するまでは)、残っていますので
もしよろしければご来校の際にご覧ください。

体育倉庫を

画像1 画像1
今年創立30周年
ということは、いろんなところが
痛んできているのも頷けます。

この夏、3・4階の廊下の壁塗りをやったことはご存知ですか?
この壁塗りは、学生に手伝ってもらいましたので
本当に助かりました。
美観も含めて修理・補修を行ったほうが
子供たちにとっても安全なのは当然なんです。

しかしながら、そこには予算が絡んできます。
そこで優先事項を検討しながら
できるところから取り組んでいます。

ご覧の写真は、体育倉庫の改修工事です。
市に提出していた要望書が認められ
今回の工事にこぎつけました。

完成は10月の第2週末の予定です。

5年生の・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てている稲が
ご覧のとおりたわわに実ってきました。
あともう少しでしょうか。稲刈りが楽しみですね。

その5年生、今日は家庭科でミシンの使い方の練習。
なかなかうまくいかず
教育ボランティア、保護者のお手伝い、辻本先生も入っての大授業。
あちこちから「ここどうするの?」「糸がなんだか変」と
声が聞こえます。
女の子は、さすがに手馴れたもので
なんとなく涼しい顔。

男子がんばれ!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校朝会が始まる少し前の様子から
お伝えしますね。

9月半ばを過ぎたとはいえ
日差しはまだ強く、
今日も体育館で行なうことに決定しました。
すぐに、体育館の窓明けを行い、
全体放送で児童に連絡したのが8:15頃。

放送委員会の子が、一足早くやってきて
マイクやカセットの準備をしてくれています。

始まる3分ほど前に、朝会への移動の音楽が流れ
続々と子供たちがやってくるというわけです。

時間通りに集まり、
時間通りに朝会を始めることができるということは、
すごいことなんですよ。

さて、校長先生の話は、
22日土曜日にかえってきた、6年生の日光移動教室のこと。
6年児童の態度が、特に下記の2点ですばらしかったと
お話になりました。
1.素直に行動できること
2.お互いに助け合えること
最上級生の良いところを下学年も是非学んで、
柏木小の良い伝統にしていければいいですね。

スーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がスパーマーケットを見学してきましたよ。

帰ってくるやいなや担任が
「先生、良かったです!」
「すごく丁寧に説明してくれるんですよ。
 おまけにお土産までもらって・・。」
と少し興奮しながら私に話してくれました。
ちょっと悔しくなったので、
「私へのお土産は?」と聞いてみたら
「もちろんありませんよ」との返答。
ますます悔しくなりました。

お子さんに、是非スーパー見学のときの様子を
聞いてみてください。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年6年生が日光に出かけている間に、
1年生保護者を対象に
給食試食会を行なっています。

保護者の方々に、
実際に学校給食を食べていただき、
その仕組みや安全性、市の方針等説明いたします。
逆に、保護者からご意見も頂戴いたします。

この日は8名のお母さん方がやってきて、
わが子の給食の様子までご覧になりました。
その後、本校の石川栄養士と一緒に談笑しながら
会議室で給食をいただきました。

ご参加ありがとうございました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年から始めた音楽朝会
少しずつ子供たちの生活の中に
位置づけられてきています。

今日の歌は「さんぽ」
毎回どうやれば、子供たちが楽しく歌えるか
担当の土橋先生、北原先生は頭を悩ませます。

今回は、ちょっと意地悪して
歌詞を隠してみました。
はて、それでも歌えるかな?

泳ぎにく〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の5年プールで、
着衣泳を行ないました。

見てください。
プールサイドなのに、
なんとも異様な雰囲気。
伊藤先生の合図でプールに飛び込みますが、
みんな見事に泳ぎにくそう。
何とか向こう側にたどり着いても
いつものように上に上がれない?

服を着て泳ぐことがこんなにも難しいことなのかと
みんな実感できたのではないでしょうか。

この後6年生も実施いたします。

バス営業所見学出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がバス営業所に見学に行きました。
出発前の教室はまさに戦場。
欠席は誰? 
具合が悪い人いますか?
エッ、水筒忘れたの?

なんとか、点検が終わってさあ出発。
帰ってきたら話を聞かせてくださいね。



しっぽ取りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、しっぽ取りゲーム
最初に集会委員の子が、説明してくれます。

1mほどに切った2本のすずらんテープを
お尻のほうにつけます。
自分のしっぽが取られないように気をつけながら
相手のしっぽを取るのです。

悔しいかな、私のしっぽはすぐに取られてしましました。
「ウーッ、ワンワン」とかなり威嚇?したのですが
効果が無かったみたい。
それにしても、子供のスタミナは無尽蔵。
ちょっと休んだかと思うと、
またすぐに走り出しています。

最後に鵜飼の鵜匠よろしく、
クラスの子供たちが集めてきたしっぽを
担任がまとめるのです。
さすが高学年の集まりはすごい。

本を好きに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大型絵本の日。
ちょっと変わったのは、朝の時間になったこと。

子供たちの食い入るような目は、
相変わらず。
うれしいね。

ところで、柏木小学校に
毎週火曜日に来て下さることになった
学校司書の橋爪先生と
図書ボランティアの方々が
今後に向けての話し合いを行ないました。
柏木小の図書活動を
推進していくための計画が
着実に進められています。

今後がまた楽しみになりました。
よろしくお願いします。

早く迎えに来てね

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の保護者会がありました。
保護者会が終わるまで、4階の図書室で
お母さん、お父さんが迎えに来るのを待つ1・2年生。
くるや否や、「先生、宿題やっていい?」
なんとすごい!
これなら宿題忘れなんて、一人もいないんじゃないかな。

その後はご覧のとおり。
仲良く本を読んでいましたよ。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日の全校朝会は、体育館。
本当は校庭なんですが、まだ日差しも強く
前回も具合が悪くなる子が多数でましたので
急遽体育館での全校朝会といたしました。

今回は、校長先生のお話ではなく
児童からのお知らせをご紹介します。

一つ目は、飼育委員会から。
ご存知のように、30周年記念のひとつとして
本校に二羽のウサギがやってきました。
まだ雄メスの区別もつかない子ウサギです。
その二羽の名前を募集しますとの連絡でした。
これはすごい数の応募がくるぞ!
子供たちもざわめいています。

もうひとつは図書委員から。
図書室に新しい本が入りました。
赤いシールが張ってありますが、
残念ながらまだ貸し出しができませんとのことでした。

先生も勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、月に1回
「実技研修」を行ない学校全体のレベルアップと
共通理解を図ります。
今回は、「跳び箱」の勉強会です。

本日の講師、齋藤校長も汗びっしょり
でも、絶対誰でも跳び箱は跳べるようになるんだ!
の言葉が、時間とともに確信にかわっていきます。

跳び箱は、みんな飛べるようになる!

くたくたです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
覚えてますか?
水曜日の朝は、「とも遊びの日」
先生も一緒になって外で遊ぶ日です。

夏休み充電したのは、何も先生だけではない。
一緒に鬼ごっこをしていた先生の一言、
「もう、くたくたです・・。」

先生、授業もがんばって!

毎月第1水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月第一水曜日は、
おはようコミュニケーションデーです。
今朝も、たくさんの方々が
通学路に立って元気な挨拶を届けてくださいました。
その挨拶に、子供たちは元気な声で答えてくれたでしょうか。
学校に登校してくる子供たちの顔は、
おかげさまでみんな笑顔。
「やっぱり挨拶は大事だなぁ」と改めて実感しました。

お母さん方の様子を見ていると、
本当にありがたいことに
子供たちだけではなく道行く様々な人々にも
「おはようございます」と声をかけてくださってました。
この一声一声が、
やがては町ぐるみの大きな声となるはずです。

本当に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が始まって、今日で5日目。
席替えだと思われる教室からの
ゴトゴトという音も消え、
係り活動ももう決まったみたい。

でも、本当に勉強してるのかな?
そんなことを考えながら、
1年生の教室をのぞいてみました。

途中各教室の廊下には、写真のように
夏休みの課題が所狭しと並んでいます。
学校へ来校の際は、是非ご覧ください。

ところで1年生。
しっかりやってましたよ。
顔つきも、なんだかちょっと
ひきしまってきた感じ。
子供の成長は早い!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード