今日のできごと

秋が楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スコップ持つ手が、ちょっと危なっかしい。
それでも、なんとか掘りおこしていく。

体育館の裏手の田んぼを5年生が耕しました。
もうすぐ行う田植えに備えて、先ずは土おこし。
用意がいいねぇ、長靴だ。

どうなることかと見ていたけど、
みんな一生懸命耕している。
僅かの時間で、見事終了。
これで、水を張れば何とか田植えもできるかな。

気が早いけど、秋の収穫が楽しみ!

外に出て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうしてこんなにごみが落ちてるのかなぁ」
私の問いに、
「捨てる人がいるからだよ。」と即答。
そう、その通り・・・悲しいね。

5年生が4時間目に、清掃活動として及び道徳の一貫として
学校の外回りのごみ拾いをやってくれました。
燃えるごみ・燃えないごみ用の袋を持って
ちょっと歩けば「あっ、あった!」

中には、これ持てるかな?というような
ダンボールや傘などなども。
次々と拾って袋いっぱい。

本当にどうしてこんなに落ちてるんだろう。
5年生、ありがとうね。

袴がはける!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の到達基準は、とても高い。
このホームページで紹介するときは、
「すごく上手だ」とお世辞抜きで載せているのですが、
担任からはなかなか、「よかった」の
言葉が出てきません。

でも、だからこそ最高学年。鍛えられるのだと思います。
実は七頭舞で身につける袴の許可が下りたのも
つい昨日のことだそうです。

七頭舞に詳しい相原先生から「合格」をもらえるまでは
袴で踊ることを許可されなかったのだそうです。

6年生、「合格」もらえてよかったね。

明日は勝つぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒引きは、作戦が大事。

どうすれば、相手より1本でも多くの棒を取れるのか。
輪になっての作戦会議。

4年生にもなると、なかなか高度?な作戦が
練られているようで、
「どんな作戦?」と尋ねても
「ひ・み・つ〜」と、断られました。

今年は旗を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は旗を揚げますよ。

子供たちが思い思いに書いた小旗を
6本のラインにして
校庭真上にはためかせます。

一つ一つすずらんテープにつけていると
「30周年おめでとう」
「絶対赤勝つぞ!」と
子供の思いがこもっています。

当日、ちょっとご上を見上げてみてください。

完成? 完成間近?     開会式編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式はもうバッチリ
優勝旗、準優勝旗返還もご覧の通り。
今回団長が紅白どちらとも女性です。

運動会の歌も、土橋先生の手作りパネルの指導で
歌詞がはっきり聞こえてきました。

もういつでもいいよ。

完成? 完成間近?   3年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつの間にやら、棒に馬の首がつきました。
鈴もつき、テープもつき
おまけにカラフルなたすきがけ。

写真で比べてみましょうか、
やっぱり見栄えがしますよね。

子供たちも本番と同じ衣装となって嬉しそう。
鈴の音が響き、ラッセーラーの声が弾んでます。

完成? 完成間近?      6年生編

6年生の七頭舞は流石です。
以前もお伝えしましたが、力強さが伝わってきます。

今日、職員室2階より数名の職員で
6年生の踊りを見ていたのですが、
みな口々に「上手になった!」と褒める中、
担任が戻ってくるなり
「今日はだめだった、疲れたのかな」と
不満げ。
聞いてみると、昨日のほうがよっぽどよかったとか。

昨日の練習を見損なったことを、本当に後悔しました。
ぜひ本番に、最高の七頭舞を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成?完成間近?      5・6年生編

運動会二日前ともなれば、
気合も入ります。
喝も入ります。

5・6年生合同の騎馬戦
さすがに迫力があります。
一騎打ちが一番の見所、見せ所でしょうか。

勝った子は、もちろん意気揚々と
残念ながら負けた子は、悔しさを全身で表します。
その喜び、悔しさは、大切な感情です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつでもどこでも

4年生燃えてます。
いつでもどこでも特訓です。

校長室であろうが、廊下であろうが
時間があれば、太鼓をたたき踊っています。
これなら絶対うまくなること間違いなし・・かな。

最後の写真は練習に向かう途中で捕まえた4年生。
マンサージを巻いて、やっぱりうれしそう。
よく似合ってますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が・・

昨日から始まった全体練習。
本日も実施予定なのですが、どんよりとした空模様。
それでも元気に開始いたしました。

写真でわかりますか?
優勝旗、準優勝杯も実際に持っての入場です。
その返還式もやってみました。
両団長もさすがも緊張していたみたい。

運動会の歌は、さらによくなっています。
声も大きく、応援団とのタイミングもバッチリ。
この調子でいきましょう。

1年生のはじめの言葉は、ほほえましい。
今年は赤白4名ずつ、8人が発表しますよ、お楽しみに。

この後応援の練習中、雨が小降りになってきたため
残念ながら中止としました。
雨にはかないません。
だけど、当日は絶対晴らしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食 NO4     親子で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に貴重な体験ができたのですが、
一番よかったことは
親子で観察できたこと。

子どもと親が一緒に、この二度とない瞬間を
共有できたことが何よりでした。

忙しい中、この時間を作り出してくださった保護者の皆様
ありがとうございました。

金環日食 NO3    食事も実験観察も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有志の方々がこしらえてくれた
日食の仕組みの体験コーナー

うまく位置を決めると
写真のように見えます。
外側のオレンジのボールが太陽です。

申し込み用紙に書いてあったように
食事コーナーも。

今日は朝一番から、運動会全体練習です。
しっかり食べておこう。

金環日食 NO2    いろんな人が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな人がいらっしゃってました。

わかりますか、加瀬先生の姿が見えるのが。
登校の安全を見守ってくださっている
ボランティアの方々も。

本校に理科支援員として来て下さっている
金子先生もいらっしゃってました。

もちろん、本校職員も大勢来て一緒に観察できました。

金環日食 NO1

世紀の天体ショー、金環日食が始まりました。
それを観に集まってくださった
ご家族約200名近く。

7時前から集まり始めて、
7時半頃には、ご覧の様子でした。

あいにく、すっきりとした晴天とはなりませんでしたが、
それだけに、時折訪れる雲の切れ目からの観測チャンスに
一同どよめき
「見えた、見えた!」の声

今度この現象を見られるのは、約300年後とか。
私達は本当に貴重なものを見ることができたのですね。

この企画を立案し、ご尽力下さった柏木有志の皆様
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も

4年生もそろってきた!

見よ、この腰の落ち方、この決めポーズ。
小谷田先生直伝かな。

けれど、ここで甘やかす両担任ではありません。
さらによりよいものを追求していきます。

菅原先生は、パソコンで何度も踊りの画像を
チェックしていましたよ。
4年生の踊りも、ますます上達しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

らっせーらー

らっせーらー らっせーらー
らっせ、らっせ、らっせーらー
掛け声勇ましく、3年生の「若駒」の
練習が校庭で行われています。

「若駒」とは、東北地方に広く伝わる「駒踊り」をもとに
荒馬座が創作した踊りだそうです。

校庭での大きな隊形移動が、4つほどあるのですが
担任曰く、「あっという間に覚えてしまった。
この子達、頭いいわ」とのことでした。すごいね。

本番では、持っている棒に鈴と手綱(布)がつけられるそうです。
ますます踊りが映えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが6年

しばらく6年生の動きを見ていなかったので、
体育館練習を覗いてみました。

驚きました、
格段にうまくなっています。
集団としての動きがそろっていることもさることながら、
一人ひとりの踊りが、確実に力強くなっています。

「凄くうまくなってるね」と声をかけると
「まあね」との返事。
きっと自分でも自信があるのでしょう、さすが6年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これって・何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、5年生の組体操を見学にいくと
人が空を飛んでいました。

そんなばかな、と思われるかもしれませんが、
本当にそうなんです。

先ずはエアーマットで練習を、
それから本番。
見事に空を飛んで、人間ミットの中へ。

あとは、当日のお楽しみかな。

そうだ! 牛乳パック

昨日メールで流したように
今日16日は、アルミ缶回収の日です。

でも、失敗しました。
そうです、回収するのはアルミ缶だけではないのです。
今年から、牛乳パックも回収してくれることになったのです。
昨日のメールにそのことを入れてなくて
本当にすみませんでした。


「ごめんなさい」と係の人たちに謝罪し、
それでも3枚目の写真のように
沢山集まった牛乳パックに驚きました。

ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード