今日のできごと

町田先生、さようなら 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お母さん方が用意してくれた
一人一本ずつの花。
それを子供たちが、
町田先生に一言添えながら渡します。

涙でうまくいえません。
それを受け取る町田先生も
なかなか言葉になりません。

町田先生、さようなら 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日をもって
3年1組担任の町田先生が
出産休暇に入られます。

子供たちや保護者の皆さん、
それに運動会でお世話になったテレビ東京「おはスタ」の
取材も入っての
「びっくり感謝の会」になりました。

子供たちの純粋な思いに触れ、
思わず大人のほうがもらい泣き。
「おはスタ」のスタッフまで、
「うまく画像が取れない」と涙をぬぐっていました。

小中一貫教育の日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちがこれだけ頑張っているのだから、
大人もそれ以上に頑張らねば・・。

子供たちが帰った後は、
生活指導分科会、特別支援分科会、学習・行事分科会の
3つの分科会に分かれて話し合いました。

少しずつでも、子供たちにとって
よりよい学習環境が整えられるように
努力していきます。

小中一貫教育の日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年にもなると
お客様も慣れたもの?
動じることがありません。

頼もしいと思う反面、
「もうちょっとお客様の前だから・・」と思う場面も

でも、やる気をもって楽しく学んでいることが一番。

小中一貫教育の日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業は子供たち大好き。
だって実験がありますからね。

でも、「実験の結果」や
「実験の結果からわかったこと」のように、
頭を使って考える問題になると
テンションがちょっと下がります。
本校の弱点のひとつかな。

もっともっと頭を使いましょう。

小中一貫教育の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お客さんが来ると
やっぱり子供たちは緊張します。
ドアが開くたびに、
チラッ、チラッとこちらを見ます。

邪魔してはいけないけれど、
ごめんなさいね。

小中一貫教育の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫教育の日を、学期に1回の年間3回、
南大沢中学校、南大沢小学校、そして柏木小学校の
3校が集まって行っています。

小学校での授業や子供たちの生活の様子をみながら
中学校ではどのように教え伝えていけば、
うまくつながっていくのだろうかと、真剣に考えます。
また、小学校では、
中学校での生活を知ることによって
今、この小学校の段階で
何を育てていかなければいけないのかを
話し合うのです。


2年 昔遊び (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいときはあっという間、
若竹会と民生児童委員の方々に
お礼を言います。

遊んでくれてありがとう。
また来てくださいね。

2年 昔遊び (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙、独楽、メンコ、けん玉、あや取り・・
このあたりは定番でしょうか。
でも、お客様と一緒にやるのは
いつもと違って楽しいものです。

男の子たちの中で、
メンコに夢中になっていた子たちがいましたよ。

2年 昔遊び (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びって不思議ですよね。
「もう忘れたわ」なんておっしゃりながら
すごく丁寧に教えてくださってます。

昔とった何とやらで・・と
持ってきてくださったけん玉。
その腕前はまだまだ健在。

2年 昔遊び(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、地域のお年寄りの方々を招いて
「昔遊び」を行いました。

遊びを通して、交流を深め
日本のよき伝統にも親しむことができます。

まずは、会議室に集合してごあいさつ。
本日若竹会から8名、民生児童委員の方が
2名来てくださいました。

「今日は子供たちに遊んでもらうのよ」と
会長がおっしゃり、
会議室に明るい笑い声が広がりました。

すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅くなってしまいましたが、
今週の月曜日の朝会で、
二つ「すごい」ことがありました。

ひとつは、柏木小学校の6年生で
科学センターの実験教室に参加している子がいるのですが
そこで研究したことが認められ表彰されることになりました。
研究タイトルは、「レモン電池で豆電球をつけたい」です。
大人も思わず聞き入ってしまいます。

二つ目。
本校では男子だけではなく女子も
サッカーを頑張っている子がいます。
その子たちが、
如月杯という大会で第3位、
新春フットサル大会で準優勝、
各大会の優勝チームだけで争う全国大会で第5位と
すばらしい成績を収めたそうです。

勉強でもそれ以外のことでも、
自分が夢中になれる「何か」を見つけ出せた子は
とても幸せなことだと思います。
前向きに生きることを学んでくれると思うのです。
これからもぜひ頑張ってください。

大縄何回跳べた? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び始めればみんな夢中。
大きな声でみんなで数えているクラスもあれば、
失敗した子にドンマイの声をかけているクラスもあり
やっぱりチームワークのよいクラスが
強いのでしょうね。

低学年は回数を出すのが難しいだろうなと、
思っていたら・・・とんでもない。
高速の大波小波で優勝ねらい?

さ〜て、結果が楽しみです。

大縄何回跳べた? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育朝会は大縄です。

まず、体育委員会からの説明があり
その後合図とともに一斉に飛び始めます。
1・2年生は、大波小波か八の字跳び。
3年生以上は八の字跳びです。

3分間跳んで、何回まで記録をのばせるか?
結果発表はお昼の給食のとき。
さて、優勝はどのクラスに。

食物アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アレルギーの件に関しては、
大きな事件もあり、私たち柏木小職員も
深く考えさせられました。
今後に向けての改善点は、
2月の学校便りでお知らせしましたように、
 ・全職員による最新の食物アレルギー情報を踏まえた
  研修会を行い共通理解を図っていくこと。
 ・柏木小としての安全管理マニュアルをさらに
  改善していくこと。
の2点です。

今日は、養護教諭の佐波先生を中心に
特に食物アレルギーが実際に起こった場合の
対応についての研修会を行いました。

自分たちが行うその判断に、
子供の命がかかってくるわけです。
研修会は真剣そのものです。

雪の中のとも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また降りましたね。
真っ白になった校庭を見て、
「今日の校庭使用はダメかな」と
思ったのですが、
歩いてみると意外と雪の下もしっかりしていて
すべらない。

それでも明日の体育朝会(大縄)を考えてか
コンクリートのほうで練習するクラス。
ウ〜ン 燃えてるねぇ

1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の読み聞かせ
タイトルは、「おにたのぼうし」
ああ、あれか  と思い出す人も多いのでは。

みんな、身じろぎもしないで耳を傾けています。
本好きな子が、また増えそうです。

雪の中の「おはコミ」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラを向けると
喜んでポーズをとる子と
あわてて傘に隠れる子。
これも、成長の現われですよね。

はしゃぎすぎて転ばないように。

雪の中の「おはコミ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近の天気予報は本当に正確ですね。
大雪というわけでもありませんでしたが、
間違いなく積もりました。

こんな天候でしたが、
たくさんの方々が今日の「おはコミ」に
参加してくださいました。

子供たちも雪の中を登校です。
寒いのだけど、なんだか嬉しそう。
また雪合戦ができると思っているのかな。
でも、あんまり積もっても雪かきが・・・。
そんなことを考えるのは、
きっと私たち大人だけなんでしょうね。

雪かきしてくださった保護者の方々、
それからこんな天気の日でも変わらずに
安全管理に立ってくださった地域の方々
本当にありがとうございました。

小学校最後の・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は常に「小学校最後の」という
言葉がついて回ります。

今回の読み聞かせも、
小学校最後の読み聞かせとなりました。
黒板の
「読み聞かせ、今までありがとうございました。」の文字。
感謝の気持ちを持つことができるのは、
確かな成長の証だと思います。

卒業まであと31日です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練 委員会
3/7 児童会引継ぎ集会 保護者会3・4年生
3/8 安全指導 保護者会5・6年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード