3月19日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
にらたまスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳

今年度の給食は今日で終わりです。
給食運営にご理解とご協力をいただきありがとうございました。


3月18日の給食

画像1 画像1
赤飯
さわらの香味焼き
お祝いすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳

お赤飯は、もち米に"ささげ"をまぜて蒸したご飯です。
豆の煮汁でもち米を赤くします。 
今日は、卒業を祝って給食室でお赤飯をたきました。

3月15日の給食

画像1 画像1
カレーライス
えのきとわかめのスープ
みかんのヨーグルトぞえ
牛乳

カレーのルウは手作りです。
バター、油、小麦粉でつくります。


3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
グリラットウ・ロヒ
ロソッリ
シエニ・ケイット
牛乳

世界ともだちプロジェクト フィンランドの料理です。
グリラットウ・ロヒは、サーモン(鮭)のオーブン焼きです。
ロソッリは、サラダです。クリスマス料理として親しまれています。
シエニ・ケイットは、「シエニ」がきのこ、「ケイット」がスープの意味です。きのこ旨みたっぷりのスープです。


3月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
五目煮豆
田舎汁
牛乳

今日はししゃもに青のりと片栗粉をつけて油でカリッと揚げました。
ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられる魚です。


3月12日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
クリームシチュー
フレンチきゅうり
オレンジジュース

毎日を健康に過ごすためには、よい生活リズムを作ることが大切です。早起きをして朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

3月11日の給食

画像1 画像1
五目おこわ
凍み大根と凍み豆腐の煮物
じゃがいもの味噌炒め
くだもの
牛乳

東日本大震災から8年が経ちました。大震災を記憶に残していくこと、私達にできる復興の応援、防災の重要性などを見つめ直すために、被災地の郷土料理や名産を紹介しています。
今日の給食では福島県飯舘村の郷土料理を作ります。
「凍み大根と凍み豆腐の煮物」
大根を寒い屋外で凍らせ乾燥させた「凍み大根」と、高野豆腐とも呼ばれる「凍み豆腐」を使い煮物にします。


3月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐の田楽焼き
根菜汁
くきわかめの炒め煮
くだもの
牛乳

五つの輪で体力アップ!
今月は「力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)」
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」がふくまれた食べ物を食べます。

3月7日の給食

画像1 画像1
あげパン
肉団子ときのこのスープ
小魚のごまがらめ
くだもの
牛乳

あげパンは人気の献立です。
パンを高温の油で揚げて きな粉と砂糖をまぶします。

3月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのねぎ塩焼き
韓国風にくじゃが
菜の花のからしあえ
牛乳

菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑がひと足早く春の訪れを告げる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。

3月5日の給食

画像1 画像1
マーボーどん
白菜スープ
三色ナムル
牛乳

給食のマーボー豆腐は野菜がたくさん入っています。
ごはんにかけていただきます。

3月4日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
キャベツと豆のスープ
くだもの
牛乳

野菜350
八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上食べて、毎日元気に過ごしましょう。

3月1日の給食

画像1 画像1
ごもくちらし
かきたまじる
ひなまつり白玉フルーツ
牛乳

桃の節句の行事食です。
ひなまつり白玉フルーツには
ピンク、緑、白の色の白玉をフルーツと混ぜます。


2月28日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
ジュリエンヌスープ
くだもの
牛乳

野菜350
八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上食べて、毎日元気に過ごしましょう。


2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
さんまの松前煮
なめこのみそ汁
もやしの和え物
牛乳

さんまの松前煮は さんまの筒切りを骨までやわらかくなるように朝からコトコト煮ました。
一緒に煮たこんぶもおいしくいただけます。


2月26日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
白菜のクリーム煮
コールスロー
ジュース

セサミトーストはすりごまとバターと砂糖を、食パンにぬってオーブンで焼きます。


2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鶏の出汁からあげ
船場汁
かぶらと青菜のおひたし
牛乳

「出汁」とは、昆布やかつお節などを煮だした汁のことです。
 水やお湯を使ってうま味をひきだしたものが「出汁」になります。「出汁」のうま味は、和食の基本です。
今日はすべての料理に出汁を使いました。

2月22日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
ししゃもの磯辺焼き
田舎汁
小松菜と揚げの煮びたし
くだもの
牛乳

五つの輪で体力アップ!
今月は「骨を作ろう(骨強化)」
成長期の今は、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱくしつ」「ビタミン」が多い食べ物をとりましょう。


2月21日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
春雨スープ
にんじんシリシリ
くだもの
牛乳

ししじゅうしは沖縄の郷土料理です。
「しし」は豚肉。「じゅうし」はまぜごはん、という意味です。

2月20日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
サーモンのマヨネーズ焼き
肉じゃが
わかめと豆腐のみそ汁
牛乳

浅川中学校3年生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル