1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間最終日、「地産地消」をテーマにしたこんだてです。
にんじんごはん
赤魚の香味焼き
はっちくんのみそ汁
桑の葉団子のきなこがけ
牛乳
です。

八王子では様々な野菜を栽培しています。
長池小学校の給食では、野菜の3割程度、
『八王子産』の地場野菜を使用しています。
今日のメニューにも八王子の産物を多く使っています。
【にんじんごはん】の『にんじん』、
【みそ汁】の『にんじん』『大根』『ほうれん草』『長ねぎ』、
【桑の葉団子】の『桑の葉パウダー』が八王子産です。

約1,000個の【桑の葉団子】を作るのは大変でしたが、
子どもたちは「うまい!」「最高!」とニコニコ顔で伝えてくれました。
地元の産物をたくさん食べて、元気に過ごしましょう!

1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食週間4日目です。
今日のキーワードは『地元を大切に』です。

八王子ラーメン(つけ麺スタイル)
青のりフライドポテト
黒糖ナッツ
牛乳
です。

給食を通して、地元「八王子」の歴史や魅力を伝えています。
ご当地グルメの【八王子ラーメン】は、
リクエストにあがるほど大人気のメニューです。
この他、【八王子ナポリタン】や郷土料理の【かてめし】
なども紹介しています。

『刻みたまねぎ』がポイントの【八王子ラーメン】、
スープに入れると沈んでしまうので、麺にたっぷりとかけて
つけ麺スタイルで提供しました。
みんなもりもり食べてくれて嬉しかったです!

1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間3日目のこんだては
大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
オニオンスープ
紅マドンナ
牛乳です。

今日のキーワードは「旨みたっぷり!」です。
おいしい給食に仕上げるために、食材から旨みを
引き出す工夫をしています。

ポイントその1
『たまねぎ』は「あめ色」になるまで炒める。
今日のスープには30キロ以上の『たまねぎ』を使っているのですが
1/3以下になるまで、じっくりと炒めます。
こうすると旨みがぐっと増してきます。
昨日の【カレー】に入れた『たまねぎ』も同じように炒めています。

ポイントその2
だしを丁寧に取ります。
今日は『けずりぶし』と『野菜の皮』のだしを取っています。
給食では、この他『煮干し』や『こんぶ』でだしを取っており、
化学調味料は使っていません。

『たまねぎ』をじっくりと炒め、煮込んだ【オニオンスープ】、
(鉄釜を使用しているため、少々色が黒く仕上がりましたが)
『たまねぎ』の甘みがでていて「おいしい〜」「あまい」
と子どもたちにも好評でした。

1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーライス
野菜のピクルス
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

給食週間2日目は大人気の【カレーライス】です。
「おいしさの秘密」や「こだわりポイント」を伝える給食週間、
【カレー】のおいしさの秘密は、手作りのルーです。
サラダ油・バター・小麦粉・カレー粉 この4つの材料だけで
作っています。添加物などが入っていなので安心ですね。
『たまねぎ』をあめ色になるまで炒めるのも、こだわりの一つです。



1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食週間が始まりました。
初日の今日は「まごは(わ)やさしい」を揃えた献立です。
「まごは(わ)やさしい」とは、何のことでしょう?

わかめごはん
フィッシュバーグ
呉汁
ほうれん草のごま和え
牛乳
です。

「まごは(わ)やさしい」とは、栄養バランスを整える
食べ物の頭文字をつなげたものです。
かつての日本人がよく食べていて、長寿国日本になったのですが、
近年食べる量が減ってきています。積極的に食べてほしいです。

「ま」豆
「ご」ごま(種実類)
「わ」わかめ(海藻類)
「や」やさい
「さ」魚
「し」しいたけ(きのこ類)
「い」いも類

ぜひ、ご家庭でも取り入れてください。

1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
たまご焼き
八王子産米のかす汁
ひじきのふりかけ(手作りです)
でこぽん
牛乳
です。

八王子産米で作られる日本酒「高尾の天狗」は、
とても人気があるそうです。
今日は、この「高尾の天狗」を作るときにできる『酒粕』を
汁物に入れていただきました。
八王子産米でできた『酒粕』です。

酒臭さを飛ばすように、しっかりと煮込みました。
身体がぽかぽかと温まりましたね。

1月19日(木)

画像1 画像1
今日は香川県の郷土料理です。

麦ごはん
さわらのオリーブ焼き
いもたこ
そうめんのみそ汁
牛乳
です。

香川県は瀬戸内海に囲まれていて、小豆島をはじめ
大小さまざまな島が24ある県です。
温暖な気候に恵まれた香川県は、オリーブの生産量が日本一です。
今日はさわらにオリーブオイルをかけて焼き上げました。

【いもたこ】とは、瀬戸内海でとれる新鮮な『たこ』と
『さといも』を煮た郷土料理です。
『さといも』はおやつとしてもよく食べられていました。

小豆島の『そうめん』は、日本三大そうめんの一つとされています。
今日はみそ汁に入れていただきました。


1月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ミルクパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
りんごジュース
です。

じゃがいもをたっぷりと入れた『グラタン』です。
サンプルケースをのぞきに来た子どもたちは
「わぁ、グラタンだ!」と大喜び。
久しぶりの『パン』や『ジュース』ということもあり、
「今日の給食、全部好き!」と嬉しそうにしていました。

1月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チャーハン
ツナポテトぎょうざ
八王子産白菜のスープ
牛乳
です。

『白菜』のおいしい季節です。
八王子でも多くの『白菜』を栽培していて、今が収穫の最盛期!
今日は八王子産の『白菜』をスープにしました。

生で食べるとしゃきしゃき、煮込むとトロっとする『白菜』は
冬には欠かせない野菜です。鍋物にはなくてはならない存在ですね。
お腹の掃除をする、風邪を予防する、肌をつるつるにするなど
うれしい効果もある野菜です。
ご家庭でもたくさん食べてほしいです。

1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
フレンチきゅうり
はち米っこカップケーキ
牛乳
です。

八王子産米の『米粉』を使い、ケーキを焼きました。
この米粉、日本酒を作る際に削り取られたものです。
通常であれば捨てられてしまう部分なのですが、
それではもったいない!!!
おいしいお米なので、捨てることなく大切にいただきたいですね。
しっとりとした焼き上がりでおいしかったです。
子どもたちもよく食べていました。

1月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きなこ揚げパン
野菜と豆のポトフ
わかめサラダ
はれひめ
牛乳
です。

人気の【きなこ揚げパン】です。
給食室で揚げたパンに、きなこと砂糖、塩をまぶしていただきます。
油っぽくなりすぎないように、少量ずつ高温で揚げ、
油をきって、丁寧に粉類をまぶしました。

今日もおいしく仕上がり、クラスでは大人気!
おかわりのじゃんけんが盛り上がっていました。
おいしそうに食べるみんなの笑顔でうれしくなりました。

1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐ハンバーグ おろしソースかけ
かぶのみそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳
です。

みそ汁には、今が旬の『かぶ』を入れました。
実の部分だけでなく、葉の部分も使用しました。
春の七草「すずな」とも呼ばれる『かぶ』は
寒い季節に甘みが増してきます。

『かぶ』の根の部分が頭の形に見えることから
頭を意味する「かぶり」という言葉を元に
『かぶ』という名前がついたとの説もあります。

豆腐をたっぷりと使った『豆腐ハンバーグ』は
ボリュームがあり、子どもたちに大人気でした。
ハンバーグに添えた『おろしソース』もおいしく、
「ごはんにかけて食べる!」とおかわりする子が多かったです。

1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。
今年も安心で安全な給食作りを心がけて参ります。
よろしくお願いいたします。

初日のこんだては
ごはん
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
ほうれん草の彩り和え
みかん
牛乳
です。

一年中食べられる『ほうれん草』ですが、旬は冬です。
寒い時期に霜にあたった『ほうれん草』は甘みが増え、
栄養価もアップします。
血液の元になる『鉄分』や風邪を予防する『ビタミンC』を
多く含む栄養満点の野菜です。

おいしく楽しく給食を食べて、元気に過ごす1年にしましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み