12月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期の給食が終了します。
最終日はお楽しみこんだてです。

パン
鶏のから揚げ
コールスロー
ABCスープ
桑都カップケーキ
飲み物リザーブ
(りんごジュース・オレンジジュース・牛乳のどれか)
です。

一足早いクリスマスをイメージして、
【鶏のから揚げ】と【カップケーキ】を作りました。
子どもたちは「やったー!」と大喜び。
白熱したおまけの争奪戦が繰り広げられていました。

今年も無事に給食を作ることができほっとしています。
「毎日とってもおいしかったです。」「来年もたくさん食べます!」
と声をかけてくれる子どもたち。疲れが吹き飛ぶうれしい言葉です。

来年も安全で安心の給食づくりをしてまいりますので
よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。 

12月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭のゆずみそ焼き
かぼちゃのすいとん
煮びたし
です。

22日は冬至です。一足早く『冬至献立』です。
冬至は一年で一番夜が長い日です。
この日には縁起の良い、栄養のあるものを食べて、
長い冬を健康に過ごそういう習わしがあります。
その代表的な食べ物が『かぼちゃ』です。
栄養豊富な『かぼちゃ』を入れた『すいとん』を手作りし
汁物にたくさん入れました。
もちもちとしておいしかったですね。
『ん』の付く食べ物も『運』がつくといわれています。

これからますます寒くなってきます。
【かぼちゃのすいとん】を食べてお腹の底から温まり、
風邪などひかないようにしましょう!

12月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は福岡県の郷土料理の紹介です。
高菜ライス
水炊き
あちゃら漬け
牛乳
です。

福岡県では、高菜チャーハンのことを【高菜ライス】と呼び、
給食にも登場する人気のメニューになっています。

【あちゃら漬け】は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する
「アチャール」から来ているといわれています。

12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ししゃものから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
れんこんのきんぴら
牛乳
です。

旬の『れんこん』を使ってきんぴらを作りました。
れんこんの他に、『ごぼう』や『にんじん』といった根菜類、
食物繊維を多く含む『茎わかめ』や『こんにゃく』、
旨味をプラスするために『さつま揚げ』も入れました。
栄養もボリュームもたっぷりです。

『ししゃも』は片栗粉をつけてカリッと揚げました。
「サクサクしてておいしい!」「卵のプチプチが大好きなんだ」
と声をかけてくれる子もいました。


12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スパゲティミートソース
白菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

人気の【ミートソース】です。
おいしさの秘密は、山盛りのたまねぎをじっくりと炒めて
甘みを出すこと。
ホールトマトやトマトピューレをぐつぐつ煮込んで
酸味を飛ばして旨味を引き出すこと。
長池小の【ミートソース】には、45キロのたまねぎと
20キロ弱のトマトを使っています。
野菜の旨味が詰まった【ミートソース】、
今日も大人気で、空っぽの食缶がたくさん並びました。

12月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
キャベツとベーコンのスープ
みかん
牛乳
です。

あじのフィレに、にんにく・パセリ・バジルを入れたパン粉をまぶし
オリーブオイルをかけて焼きます。
カップに入れて焼き上げる予定でしたが、
大きなあじが届いたので、そのまま鉄板に並べて焼きました。

「お魚、好き!」「味がいいから『あじ』だよね」
などという声が多く聞かれました。

12月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
ひじきのふりかけ
豚肉のしょうが焼き
根菜汁
スタミナきゅうり
牛乳
です。

【ふりかけ】は手作りです。
戻したひじきとかつおぶし粉、ごまを煎って
みりん・さとう・しょうゆで味付けをします。
白いごはんによく合い、長池小の子どもたちは大好きです。
簡単なので、ぜひご家庭でもお試しください。

【豚肉のしょうが焼き】は、しょうが・たまねぎと共に
豚こま肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒を加えて煮ます。
汁を少し残してつゆだくに仕上げました。
こちらも白いごはんによく合い、とてもよく食べていました。

12月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さごちの照り焼き
八王子産根しょうがの鶏団子汁
ごまみそ炒め
牛乳
です。

『八王子産の根しょうが』をたっぷりと使った具だくさんの汁物です。
鶏団子にも、汁の部分にも、両方しょうがを入れています。
鶏団子は給食室で練って丸めた手作りです。
しょうがは身体を温め、風邪などの予防にも効果的です。

12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
わかめごはん
れんこんハンバーグ
小松菜のみそ汁
野菜のおかか和え
牛乳
です。

旬の『小松菜』をみそ汁に入れました。
カロテンを多く含む『小松菜』、風邪の予防にも効果的です。

ハンバーグには、こちらも旬の『れんこん』を入れました。
半分はすりおろしてふわふわに、半分は粗く刻んで
サクサクの食感を味わえるようにしました。
教室ではニコニコ笑顔で「おいしい!」という声が聞かれました。

12月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーライス
水菜と豆腐のスープ
野菜のピクルス
牛乳
です。

人気の【カレーライス】です。
今日もよく食べていて、空っぽの食缶がたくさん並びました。

スープには『水菜』を入れてさっぱりと仕上げました。
最後に入れて、しゃきしゃきの食感が残るよう、気を配りました。

12月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
チキンビーンズ
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
みかん
牛乳
です。

『ブロッコリー』が旬を迎えています。
八王子市でも多くのブロッコリーを栽培しており、
最盛期を迎えています。
今日は、そんな『ブロッコリー』を使ったサラダです。
軸の部分も栄養豊富なので、星形にくりぬいて
一緒にいただきました。

12月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
鯖のカレー焼き
のっぺい汁
キャベツと油揚げの煮びたし
牛乳
です。

脂ののった『鯖』に酒・しょうゆ・カレー粉・しょうがで
下味をつけて、こんがりと焼き上げました。
白いごはんのすすむスパイシーな味付けで、
子どもたちにも人気でした。

12月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
麦ごはん
マーボー豆腐
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

人気の【マーボー豆腐】です。
寒くなってきたので、少しピリッとするマーボー豆腐で
体を温めましょう。
(2枚目の写真は、豆腐の温度を測っているところです。)

【ポップビーンズ】は、ゆでた大豆に片栗粉をまぶし
カリッと揚げて、塩と青のりをまぶしたものです。
ポリポリとおいしく食べることができます。
ご家庭でもお試しください!

12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
子ぎつねうどん
じゃがもち
アーモンド黒糖
牛乳
です。

少し大きめの短冊に切った油揚げを甘辛く煮た『子ぎつね』を
五目うどんにのせていただきます。
今日はうずらの卵も入っていてボリューム満点!
麺類は子供たちに大人気です。

じゃがいもを蒸してつぶして、牛乳と片栗粉と共に丸めて
焼き上げる【じゃがもち】、もちもちとしておいしく焼きあがりました。
こちらもボリュームがあり、お腹いっぱいになりました。

12月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、FIFAワールドカップで明朝対戦するスペインの料理です。

パエリア
トルティージャ
白いんげん豆のスープ
牛乳
です。

【パエリア】は米に魚介や肉・野菜を入れて炊いたもので、
日本でも人気のある料理です。

【トルティージャ】は、じゃがいも・たまねぎ・ベーコンなどを
炒め、卵と混ぜて、フライパンで丸く平らに焼く家庭料理です。

スペインでは、白いんげん豆やひよこ豆、レンズ豆など
色々な豆を料理に使います。
今日は白いんげん豆を入れたスープを作りました。

対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
あじのさんが焼き
根菜のごま汁
八王子産ゆず風味の浅漬け
みかん
牛乳
です。

八王子産のゆずで香り付けした【浅漬け】です。
いい香りがしましたが、少々大人向き。
子どもたちの中には、「ちょっと苦手」という子もいました。

【さんが焼き】とは、漁師さんの考えだした料理で
獲れたての海の幸と山の幸を混ぜ合わせ、みそで味付けをします。
生臭みもなく、『あじ』をおいしく味わことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み